11月20日(月)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  セサミトースト
  ポークビーンズ
  ブロッコリーとコーンのサラダ
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 ブロッコリーは、ビタミンや食物繊維などをバランスよく豊富に含むことから「最強の野菜」と呼ぶにふさわしい食材です。芯まで余すことなく食べることができます。今日の給食では、芯も千切りにしてサラダに入れました。

第9回浄瑠璃祭り5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
模擬店の様子です。

第9回浄瑠璃祭り4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
模擬店の様子です。

第9回浄瑠璃祭り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステージ発表です。

第9回浄瑠璃祭り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いきいコンクール表彰式です。

第9回浄瑠璃祭り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(土)に松木中にて第9回浄瑠璃祭りを開催いたしました。午前中は体育館で開会式・青少対いきいきコンクール表彰式と、ステージ発表が行われました。松木中吹奏楽部、松木中有志バンド、松木中書道部、長池小ながいけ太鼓が素敵な発表をしてくれました。松木小も体育館でマンガクラブの展示発表をしました。午後は校庭で模擬店やイベントで盛り上がりました。いきいコンクール表彰式です。

11月17日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ごはん(有機栽培米)
  ししゃもの磯辺天ぷら
  肉じゃが
  小松菜と白菜の煮びたし
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 今日のお米は「有機栽培米の秋田県産あきたこまち」です。
 有機栽培米とは「化学的につくられた肥料や農薬を使わない」「遺伝子組み換えをしていない」等環境に負担をかけない育て方をしたお米のことです。環境に負担をかけないことはSDGsに繋がります。地球や環境のことにも目を向けて考えていきましょう。

11月16日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  マーボー豆腐丼
  えのきと小松菜のスープ
  あんこパイ
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 あんこパイは、給食室で小豆から甘さ控えめのあんこを作ってゴマとゴマ油を混ぜて中華風のあんにして餃子の皮に包んで揚げました。ごまの風味がきいてあんこが苦手でも美味しくいただけます。児童もよく食べていました。

11月15日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★ 和み献立〜和歌山県〜

  梅ごはん
  さばの塩焼き
  すろっぽ
  高野豆腐のみそ汁
  果物(みかん)
  牛乳

  🍊ひと口メモ

 今日は【和歌山県料理】です。
梅は、和歌山県を代表する特産物のひとつです。最高級ブランド「南高梅」が生産されています。
「すろっぽ」は、大根とにんじんを「せん突き」という道具で細切りにし油揚げと一緒に煮た料理です。
高野豆腐は、高野山で生まれ江戸時代に盛んにつくられた乾物です。
みかんは、和歌山県が生産量全国1位です。「有田みかん」の産地として有名です。

給食では、毎月和み献立として各地の郷土料理を出しています。
郷土料理を大切にいただきましょう。

  

11月14日(火)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  カレーピラフ
  クリームシチュー
  トマトドレッシングサラダ
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 給食のサラダは、ドレッシングも加熱しています。今日のドレッシングは、お酢・サラダ油・塩・こしょう・トマト(湯むきして小さくカット)・玉ねぎ(みじん切り)を合わせてよく撹拌しながら85度以上に加熱しました。彩りもよく味も好評です。

【6年生】12歳のハローワーク

総合的な学習の時間で「12歳のハローワーク」を学習しています。
「働くとは、どのような意味があるのだろうか?」という問いを、話し合いや職業調べを通して考えています。
今日は、ゲストティーチャーを招いて、様々な職業の方々にお話を聞いたり、インタビューをしたりしました。

感想では、「どの仕事も大変そうだけど、私たちを支えていることが分かった」や「自分の将来のために今できることを継続していきたい」など、様々な学びがあったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月13日(月)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  炒めジャージャー麵
  コーンと卵のスープ
  果物(黄桃缶)
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 炒めジャージャー麵は、肉みそを麺の上にのせた料理です。給食では、肉みそには、筍・椎茸・玉ねぎ・長ねぎ等をたっぷり加え、茹でたもやしときゅうりを添えて野菜もたくさんとれるようにしました。児童に人気があります。

11月10日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  きなこ揚げパン
  肉団子スープ
  豆サラダ
  牛乳

  🍄ひと口メモ

 きなこ揚げパンは、児童に大人気の献立です。コッペパンを揚げてきな粉と砂糖をまぶしたシンプルな料理ですが、昭和の時代から人気の献立です。

11月9日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ごはん
  蓮根ハンバーグ(おろしソース)
  野菜ソテー
  きのこ汁
  牛乳

  🍄ひと口メモ

 蓮根は一年中手に入る野菜ですが、旬は秋から冬です。歯触りがよく食べ応えもあり、すりおろせば、もっちりトロリとした食感になります。穴が開いているので覗けば先が見えることから「未来の見通しが良い」という意味で縁起の良い野菜です。今日は、刻んでハンバーグの種に混ぜました。シャキシャキ感も楽しんでください。

11月8日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  麦ごはん
  いかのねぎ焼き
  わかめとじゃこのサラダ
  呉汁
  牛乳

  🦷ひと口メモ

 11月8日は「いい歯の日」です。11(いい)8(歯)の語呂合わせをもとに1993年に日本歯科医師会によって制定されました。健康な体で美味しく食べるには「歯と口の健康」は、欠かすことができません。しっかり噛むことで唾液が増えて口の中がきれいになり虫歯予防になります。健康のためにもよく噛んで食べましょう。
 

11月7日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  はち大根おろしスパゲティ
  野菜サラダ
  みかんケーキ
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 八王子産の大根を使用して大根おろしスパゲティを作りました。八王子の農業生産高は都内で一番を誇ります。小松菜・ほうれん草・じゃが芋・大根・なす・トマト等様々な農産物が生産されています。収穫量で見ると大根が一番多いです。今日は、八王子で生産された新鮮な大根を大根おろしにしてツナと合わせて調味しました。スパゲティとよくからめて食べてください。
 写真は、みかんケーキの生地づくりです。

11月6日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  さつまいもごはん
  鮭のゆずみそ焼き
  のっぺい汁
  じゃこ大根
  牛乳

  🍠ひと口メモ

 さつまいもは、9月から11月に収穫されます。とれたてよりも貯蔵した方が水分が抜けて甘みが増すため晩秋からが食べごろです。
 美味しくなったさつまいもでさつまいもごはんを作りました。

小中一貫教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)の午後から、松木小、長池小、松木中の3校合同による小中一貫教育の日が開催されました。第2回目の今回は松木小で開催され、長池小と松木中の先生方が授業参観をされました。その後に各会場で情報交流会をしました。小中の先生方の良い交流の機会にもなりました。

11月2日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★  【桑都御膳】

  かてめし
  白身魚の桑都やき
  野菜のピリリ漬け
  絹のお吸い物
  牛乳

  🍁ひと口メモ

 八王子は、養蚕と織物が盛んだったことから「桑都」と称され織物の町として栄えました。かてめしは、お米が貴重だった時代、野菜などをご飯に混ぜて量を増やした混ぜご飯です。桑都やきは、桑の葉のパウダーをマヨネーズに混ぜて白身魚の上にかけて焼きました。絹のお吸い物は、白玉だんごを繭玉にそうめんを絹糸に見立てたすまし汁です。八王子の歴史に思いを寄せていただきましょう。

  

11月1日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  わかめごはん
  厚焼きたまご
  茎わかめのきんぴら
  さつま汁
  牛乳

  🍠ひと口メモ 【卵について】

 卵は、ビタミンCと食物繊維を除くほぼ全部の栄養素が含まれています。もっとも完全に近い栄養食品と呼ばれています。食べ方は、半熟卵にするのが栄養価としては理想的、消化も良いのでお勧めです。ただ給食では、しっかり加熱することになっているので卵焼きです。豚肉・玉ねぎ・人参・椎茸が入った厚焼きたまごは、ダシがきいているので冷めても美味しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある教育活動

教育課程

給食献立表

学校経営計画

学校からのおしらせ

安全安心

地域運営学校だより

様式のダウンロード

こころの日

学校施設開放