5月12日(金)活動の様子(1)
小学部一年生の図書の時間の様子です。
書物は、心を豊かに育みます。 一日の学習の中でも、特に楽しい時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(金)の給食![]() ![]() *ポークビーンズの写真を載せました。* 5月12日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *ミルクパン *ポークビーンズ *大根サラダ *台湾・高雄市のパイナップルコンポート *牛乳 *主な食材の産地* 豚肉 埼玉 じゃがいも 長崎 人参 徳島 たまねぎ 八王子 大根 八王子 きゅうり 八王子 今日の献立から・・・パイナップルコンポートは台湾・高雄市産のパイナップルを使いました。 5月11日(木)活動の様子(5)
2年生が、音楽の授業を受けるために、音楽室に移動しようとしているところです。
小学部は、教室移動の際は、みんなで整列して、教員が付き添う形で移動します。 「今日はどんなことをするのかな?」 それぞれが期待に胸を膨らませ、前の人に続いて足早に歩いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)活動の様子(4)
英語科は少人数展開をしています。
もう一つのクラスでは、英語のアプリ『イングリッシュ・セントラル』の使い方について、説明しています。 ゲームをしながら、自分のペースで英語の勉強ができるとあって、「ハマる」生徒が続出です。 ランキングも表示されます。 本校の去年の3年生の中には、世界ランキング1桁代の栄冠に輝いた者もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)活動の様子(3)
中学部3年生 英語の授業です。
「みんな、急に姿勢がよくなって背筋が伸びたよ!?」 カメラを向けた瞬間、余所行きの表情になった生徒達を見て、先生が声を掛けました。 その一言に、教室内がまたリラックスした瞬間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)活動の様子(2)
3年生 国語科 『白い花びら』
主人公の、場面場面で感じた気持ちを、クロムブックを使用し、ハートの色や形で表現しています。 みんなで共有し、なぜそう思ったのかを発表し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)活動の様子(1)
小学部1年生の体育の様子です。
2人ずつ、50メートルを全力疾走しました。 授業が終わった後は、水筒のお水をおいしそうにゴクゴク飲んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)の給食![]() ![]() *ゆずの香り五目寿司 *かつおの竜田揚げ *どろめ汁 *ぐる煮 *牛乳 *主な食材の産地* お米 国産 かつお 高知 しらす 静岡 人参 徳島 生姜 高知 長ねぎ 東京 ごぼう 青森 大根 八王子 鶏肉 岩手 今日の献立(なごみ)高知県の郷土料理です。 なごみ献立(高知県)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)活動の様子(4)
小学部5年生の体育です。
運動会に向けて、こちらもリレーの練習をしています。 力いっぱい走ってきた友達に、みんなで拍手を贈りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)活動の様子(3)
理科 『動物の生活と種類』の学習をしています。
それぞれが教科書や資料集を見てプリント学習をした後、分かったことや気づいたことをグループで共有し、学びを深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)活動の様子(2)
音楽室からは、ピアノ伴奏に合わせて『大切なもの』を合唱する歌声が流れてきています。
歌ったあとは、それぞれが振り返りカードを記入し、自己評価とともに、改善のための気づきを得ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() *赤飯 *鶏肉のピリカラ焼き *じゃがいものみそ汁 *じゃこと野菜のにんにく風味 *くだもの(ニューサマーオレンジ) *牛乳 *主な食材の産地* お米 国産 小豆 北海道 鶏肉 岩手 にんにく 青森 こねぎ 高知 じゃがいも 長崎 長ねぎ 八王子 人参 徳島 キャベツ 熊本 もやし 栃木 ニューサマーオレンジ 愛媛 今日の献立からはじゃこと野菜のにんにく風味の写真を載せました。 5月10日(水)活動の様子(1)
中学部 保健体育科 陸上競技の授業です。
リレーのバトンパスの練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火)活動の様子(4)
中学部1年生の英語の授業の様子です。
恥ずかしがらず、テンポよく、大きな声で、会話の練習をしています。 仲間との学び合いのひとときです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火)活動の様子(3)
図画工作科の時間では、作品づくりを通して、道具の使い方をマスターします。
工作用紙をホッチキスでつなげて長いコースを作り『ビー玉コースター』を組み立てていきます。 身近な文房具であるホッチキスは、案外と指の力が必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火)活動の様子(2)
小学部の学習では、いろいろな植物を植えて世話し、成長の様子を観察します。
今日1年生は、4月に植木鉢に植えたアサガオの葉を観察しました。 同じ日の同じ時間に植えたのに、成長の速度には個体差があります。 葉の枚数を数えたり、葉の形を見たりして、気が付いたことをスケッチしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火)活動の様子(1)
中学部の数学の授業の様子です。
少人数展開で学習を進めています。 類似の問題の反復練習を重ねることで、正答率が上がり、自信がついてきました。 都立高校の入試問題も、基本が分かれば易しく感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *ごはん *鮭のごまみそ焼き *小松菜汁 *茎わかめのきんぴら *くだもの(きよみ) *牛乳 *主な食材の産地* お米 国産 鶏肉 岩手 生鮭 北海道 長ねぎ 八王子 人参 静岡 玉ねぎ 佐賀 えのき 長野 小松菜 武蔵村山 ごぼう 青森 清見オレンジ 愛媛 |