異学年交流 かけ算九九

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(木)〜13日(水)の朝の時間、異学年交流の取組としてかけ算九九を行っています。
7,8年生のボランティアの生徒が、2年生と一緒にかけ算九九を唱えたり、テストをしてあげたりしながら、教えています。
合格した時の2年生の嬉しそうな表情、そして褒めてあげる7,8年生もまた嬉しそうな表情です。

6組前後期 校外学習

画像1 画像1
天候に恵まれ、暖かい日ざしの中、相模湖プレジャーフォレストに行きました。
今回は、前期と後期がグループとなって、活動します。
アスレチックでは、優しく声をかける後期の生徒の姿がありました。
前期の児童は、楽しく安全に過ごすことができました。
お昼のお弁当もグループでまとまって食べました。

今回の校外学習を機に、より仲良くなったと思います。また、後期の生徒は、お兄さんお姉さんらしく行動し、とてもたくましかったです。前期の児童もルールを守り、楽しんで過ごしました。

赤ちゃんふれあい事業

12月6日(水)、いのちの授業の一つとして9年生が「赤ちゃんふれあい事業」に臨みました。
八南助産師会の協力のもと、交流ホールでは助産師さんから命や出産の話を伺い、小体育館では妊婦ジャケットを着用しての妊婦体験や、人形を使っての赤ちゃんの抱っこの体験などを行いました。
また、育休中の松岡(旧姓・平野)先生にお子さんと一緒に来ていただき、出産や子育ての大変さや楽しさを語ってもらいました。
妊娠や出産の学びを通して、自他の命の大切さを感じられた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 日光移動教室報告会 交流

画像1 画像1
6年生が「日光移動教室」で学んだことを5年生へ発表する交流会がありました。
6年生は、クイズや劇を通して、日光の魅力を発表しました。
5年生は、「来年の日光が楽しみになった」とわくわくした表情で聞いていました。

保育園との図工交流授業

11/30(木)に子安保育園、12/1(金)に藤井保育園の園児の皆さんと、本校6年生の図画工作科の交流授業が行われました。
テーマは「ぼくらのひみつきち」。
保育園児の面倒を見ながら、段ボールなどを使って、様々な秘密基地を作っていました。とても楽しそうな保育園児と一緒に楽しんだお兄さんお姉さんな6年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく遊び

11月28日(火)の昼、わくわく遊びが行われました。
普段はわくわく清掃を行っているたて割り班で、今回は6年生が中心になって進めました。
校庭遊びは「だるまさんがころんだ」か「どんじゃんけん」、校内遊びは「ジェスチャーゲーム」か「3ヒントクイズ」で盛り上がりました。
1年生から9年生まで一緒になって遊ぶ、心温まる楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6・7年生縦割り班活動【地域清掃】

朝会終了後、1時間目に5・6・7年生は縦割り班活動、
地域清掃をおこないました。子どもたちは43班に分かれて
学校の周り、六本杉公園を清掃しました。

意欲的に取り組む姿から地域の一員としての芽が確実に
育っているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくランニング大会

11月25日(土)、寒空に時より暖かい日差しの注ぐ中、青少対主催のわくわくランニング大会が本校校庭で行われました。
1年生から一般参加の大人まで、総勢180名ほどが参加し、1〜4年生は250m、5年生以上は1kmを走り切りました。
大勢の観客が声援を送る中、颯爽と駆け抜ける姿もあれば、苦しさを乗り越えて走り切る姿もありました。
多くの参加、そして多くの声援、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童・生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(月)、児童・生徒会朝会が行われました。
先日行われた児童・生徒総会の振り返りや、各委員会の取組の報告、児童・生徒の皆さんへの呼びかけなどが、子どもたちによって進められました。
各委員会の取組が上手くいくかどうかは、話を聞いていた皆さんが一緒に取り組めるかどうかにかかっています。
みんなで良い学校を創っていきましょう。

4年生移動教室19

画像1 画像1
15時40分頃、予定より少し遅れましたが、
無事に帰校しました。
一泊二日の移動教室を終えた子どもたちの顔は、
また一つ成長したように感じます。
お迎え及びこれまでご準備いただきました
保護者の皆様ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

4年生移動教室18

移動教室最後の食事はカレーライスでした。
少し寒かったので美味しいカレーが
体を温めてくれました。
これで全ての活動を終え、八王子に戻ります!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生移動教室17

こちらの写真は、自然クラフト(万華鏡)作りです。
時間で入れ替え、セルフクイズラリーと両方体験します。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生移動教室16

画像1 画像1 画像2 画像2
自然体験プログラムを実施中!
2つのグールプに分かれて体験します。
写真は、セルフクイズラリーの様子です。

4年生移動教室15

画像1 画像1
渋滞の影響を受けましたが、
桂川ウェルネスパークに到着しました。
元気に体験活動がスタートしました!

4年生移動教室14

閉校式を終え、次の目的地へ出発です。
わくわくビレッジで楽しい思い出がたくさんできました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生移動教室13

美味しい朝食をいただき、
今日一日のパワーもいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生移動教室12

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
昨日の朝とは打って変わって青空が広がっています。
子どもたちは元気に活動を始めました。
2日目も予定の活動をとおしてたくさんの思い出を
つくりたいと思います。

4年生移動教室11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、最後の体験活動、日本遺産「桑都物語」八王子芸妓の体験を行いました。
最初は緊張していた子どもたちですが、芸妓さんの踊りや楽器の体験など、
最後はみんなが意欲的に取り組むことができました。
八王子の文化に触れる貴重な体験でした。
これで今日1日の活動は終了です。明日も元気にがんばります!
おやすみなさい。

4年生移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日たくさん体を動かして、お腹がぺこぺこでした。
美味しいお夕飯をたくさんいただきました。
ごちそうさまでした。

4年生移動教室9

食事の前に係会を行いました。
食事の準備、今後の予定の確認など
自分の役割に応じて活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

保健室より

食育だより

献立予定表

給食レシピ

学校経営計画

教育課程

生活指導の方針

体罰防止のための取組

学校運営協議会

いじめ防止に向けた基本方針

コミュニティ・カレンダー

特色ある教育活動

子供見守りシート

学校評価

新型コロナウイルス感染症対応についてのお願い

令和3年度給食費・教材費振替のご案内

学校月別行事予定

パンフレット

部活動(後期)

部活動の地域連携・地域移行