11月21日の給食

画像1 画像1
*献立*
ごはん
とうふハンバーグきのこソース
ミネストローネ
コーンポテト
牛乳

 とうふハンバーグのソースは、旬のきのこをたっぷり使ってつくりました。ふんわりとしたハンバーグにも、白いごはんにもよく合う、さっぱりとした味に仕上がりました。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん

展覧会に向けて3

11月21日(火)平面作品の展示終了後の体育館の様子です。本日、立体作品の展示を行い、展覧会に向けての準備をさらに整えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(月)今回の展覧会では、自転車でのご来校を控えていただくようお願いしています。いつもの自転車置き場もキャンパスになりました。1年生と2年生が、チョークでアスファルトの部分に絵を描きました。来校した人たちを華やかに出迎えてくれます。名付けて「ようこそロード」です。

校外学習(5年)

11月17日(金)5年生が、横浜にある日産自動車工場に社会科見学に行きました。工場では、映像を見たり、実際に工場を見学したりして、エンジンを組み立てる自動車工場の作業の様子や、工場の歴史などについて学びました。バスで移動してお弁当を食べた後、横浜港シンボルタワーを見学しました。学校を出発してから、途中、雨が結構降ることもありましたが、工場内の見学でしたので、濡れることもなく過ごせました。シンボルタワーに向かう頃には、次第に雨も上がり、みんな仲良く良い学びができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(水)1・2年生が合同で、高倉南公園へ生活科見学に行きました。この日の学習は、秋探しです。公園に着くと、秋を探してドングリなどを拾い集めるグループと、一緒に遊ぶグループとに分かれて活動を行いました。いろいろなドングリを見つけては、報告に来る子どもたちの顔は、みんな生き生きとして、どこか誇らしげでした。子どもたちにとっては、一つひとつの活動が、貴重な経験です。

展覧会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(火)前日の15日(月)の6時間目に、6年生が教職員と一緒に体育館で会場の準備を行いました。これから作品が展示され、いつもの体育館が展覧会の会場へと様変わりします。本番を楽しみにしていてください。

かぼちゃ

画像1 画像1
11月13日(月)夕方、給食の調理員さんが、ジャンボかぼちゃを学校に届けてくれました。どこかの物産展で展示されていたものだそうで、とても大きくて、重たいかぼちゃです。観賞用として、特別に栽培されたかぼちゃということです。子どもたちに見せたいと、頼んでもらい受けてくれました。子どもたちのびっくりした顔が目に浮かびます。第八小学校の教育は、本当にいろいろな人に支えられています。

11月20日の給食

画像1 画像1
*献立*
ごまごはん
鮭の塩焼き
肉じゃが
きゅうりとだいこんの南蛮漬け
牛乳

 「鮭」の漢字のつくり「圭」を分解すると十一十一になることから、11月11日は、鮭の日になりました。
 鮭は、見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。このオレンジ色はアスタキサンチンという名前の栄養で、老化やがんなどを予防する働きがあります。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 だいこん

クリーン活動(青少対)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(土)青少年対策委員会第一地区委員会の活動の一環として、クリーン活動を行いました。自宅を出発して、おうちの人たちなどと一緒に、学校までの道すがらごみを拾って来ていただく活動です。学校の職員も数名参加し、学校前の落ち葉を掃きました。自分たちの町を汚さない、自分たちできれいにするという意識を今後も持ち続けましょう。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(金)第八小学校では、金曜日の朝に図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださっています。この日は3年生に向けての読み聞かせでした。しっぽの本では、子どもたちが、何のしっぽか考え、発表しながら本の世界を楽しんでいました。図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

授業の様子(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日 (木)1年生が音楽室で音楽の授業をしていました。手拍子で様々なリズムに親しんだ後に、鍵盤ハーモニカの練習をしました。旋律をつなげてグループで4分の4拍子、4小節の音楽を作ります。出す音は自分で決めます。今回は、グループでの演奏には至りませんでしたが、何人かの子どもたちが自分のリズムを発表していました。

11月17日の給食

画像1 画像1
*献立*
コッペパン
ホキとポテトのグラタン
オニオンスープ
牛乳

 今日のグラタンには、お魚のホキ、じゃがいも、ブロッコリー、玉ねぎ、ウインナーが入っています。ホワイトソースとチーズの味わいの中に、それぞれの食材のおいしさを感じられるグラタンに仕上がりました。

 

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立*
ごはん
鯵のさんが焼き
五目煮豆
ごま汁
牛乳

 今日は、有機栽培米をいただきました。有機栽培米とは、環境に負担をかけない育て方をされたお米のことです。その内容については、2枚目の画像・食育メモをご覧ください。

☆きょうの八王子産☆
 しょうが
 だいこん
 こまつな

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(水)朝、児童集会がありました。この日は、先生あてクイズでした。インフルエンザが流行っているので、体育館で行う予定のところをオンラインで行いました。出題される先生が、パーテーションに隠れて声色を変えてヒントを出したので、子どもたちは大いに盛り上がり、楽しそうな声が教室から聞こえてきました。

研究授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(水)6年生の国語の授業の様子です。この日は、「きつねの窓」の導入の授業でした。本文を読み、登場人物や中心人物について考えたり、「ぼく」の気持ちがどこで変わったかのか、読み取ったことを班やクラス全体で意見交換したりしました。子どもから出された意見は、全く同じというものはなく、様々な理由を根拠に考えられていました。子どもたちが読み取った感想は学習課題につなげ、今後の読み取りを進めていきます。

授業の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(水)4年生の国語の授業の様子です。「ごんぎつね」の読み取りの授業をしていました。ごんの気持ちは、どこからわかるのか、子どもたちは、本を読んで見つけた場所に線を引き、どのようなことがわかるのかを書いていきました。読み取ったことは、班や全体で発表しました。いたずら好きなごんは、どことなく憎めない、子どもたちから愛されるキャラクターでもあります。物語の魅力を感じながら読んでいけるといいですね。

写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(月)卒業アルバムの作成のために、6年生は、個人写真や委員会・クラブなど、少しずつ写真撮影を行っています。卒業までの残すところ5ヶ月。この日は、子どもたちもどことなく、友だちとの関わりを味わっているように見えました。

全校朝会

画像1 画像1
10月30日(月)全校朝会がありました。全校児童が集まる機会は、以前と比べると減っているので、できるだけきちんと過ごせるように指導しています。この日は、言葉に関するクイズを出しました。校長室の前に貼ってありますので、もし、学校に来ることがあれば、解いてみてください。

授業の様子(3年生)

10月26日(木)3年生の国語の授業の様子です。「わすれられないおくりもの」という教材で、これまでの活動を振り返りながら、あなぐまさんへの手紙を書く授業でした。手紙の送り主は、いくつかの登場人物の中から選べます。色分けをしたり、場面絵を用意したり、子どもたちが読み取りやすくする工夫がされていて、子どもたちは、かえるやきつねなどの登場人物の心情に沿って手紙を書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(火)5時間目に校内研究会がありました。この日は、5年生の研究授業でした。物語の全体像をとらえ、やま場の場面を見つける活動を「大造じいさんとガン」という教材で行いました。具体的には、やま場は第三場面のどの部分なのかを根拠を示しながら見つけていきました。子どもたちは、やま場(中心人物の心情が大きく変わるところ)はどこなのか、自分なりに考えたり、友だちの意見を聞いたりして考えを広げながら見つけていきました。子どもたちが下校した後は、講師の先生のお話を聞きながら、授業の振り返りを職員で行いました。第八小学校では、子どもたちの読み取る力を高めるために授業はどうあるべきか、話し合いを重ねています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

登校届

学校評価

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

新1年生 持ち物について

小中一貫教育

いじめ防止等の基本方針 保護者・地域向け飼料

学校運営協議会

議事録