6年生日光移動教室6

7月12日(水)日光磐梯店に着きました。テーブルの上に乗せられた器の大きさにみんなびっくり。それでもたくさん歩いたためか、しっかりと食べていました。お腹がいっぱいになり、この後、東照宮を見学します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生日光移動教室5

7月12日(水)バスは、日光と宇都宮を結ぶ日光道に入りました。まもなく、日光に到着します。
画像1 画像1

6年生日光移動教室4

7月12日(水)さきたま古墳に着きました。1組は先に資料館を、2組は先に古墳の散策をしました。その後で、交代して見学しました。気温が高いので、外の古墳見学は少し大変でしたが、それでも子どもたちは元気に歩いていました。刀剣や埴輪などの展示物に子どもたちは、見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光移動教室3

7月12日(水)バスは、関越自動車道に入り、高坂サービスエリアに着きました。トイレ休憩を済ませて、さきたま古墳に向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生日光移動教室2

画像1 画像1
7月12日(水)バスは、すでに高速道路に入りました。バスレクも始まりました。係の子が、用意した日光クイズやイントロクイズなどをしながら過ごしています。

6年生日光移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(水)いよいよ6年生の日光移動教室が始まりました。天気もよく、予定通り活動できそうです。移動教室の日々を、自分たちでつくる3日間としていけるように過ごしていきます。出発式は、みんな静かに話を聞けました。たくさんの保護者の皆様や先生方が、子どもたちの見送りに来てくださいました。朝早くから、ありがとうございました。

【4年生】出前授業「みんなの下水道」

 7/10(月)の3・4時間目に社会科の「わたしたちのくらしと水道」のまとめ学習として、東京都下水道局からゲストティチャーを招いて「下水道」の授業を行いました。
 授業は実験や映像を中心に、楽しみながら学ぶことができる内容でした。教室での授業の中では、主に水道水(上水)を扱いました。今回は、わたしたちが使った後の水(下水)が、どこに行き、どのようにして川や海へ帰っていくのかを学びました。クイズに答えたり、みんなで協力して活動したりすることでポイントを獲得でき、最後の標語づくりに一生懸命に取り組んだことで、「下水道マイスター認定証」をもらうことが出来ました。他にもクリアファイルや、今日の学習について詳しく説明したパンフレットもいただきました。
 わたしたちの生活にかかすことのできない水がどのように扱われているのか、水をきれいにする活動がSDGsなどの環境のことも考えて取り組まれていることを、学ぶことができました。ぜひご家庭でも、今回の学習について話題にしていただき、水を大切にするためにできることを考えてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(7月)

画像1 画像1
7月11日(火)避難訓練がありました。7月の避難訓練は、不審者への対応を学ぶ訓練でした。不審者役は、地域の方にお願いしました。最後にはさす股を使い、確保されるところまでを想定しての訓練でした。実際には起きないことを願いつつ、いざというときのために備えます。

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
カレーライス
ボイルサラダのじゃこごまドレッシング
ふかしとうもろこし
りんごジュース


 今日は、3年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました。とうもろこしは木であり、根・茎は太く、葉は大きいこと、花はおばなとめばなの2種類があること、とうもろこしの実とめばながつながっていること、そして旬は夏であることを学びました。
 給食の時間、教室を訪ねると「とうもろこし甘いよ」「おいしい」と笑顔で教えてくれた3年生のみなさん。とうもろこしの皮むきをしてくれて、ありがとうございました。

☆きょうの八王子産☆
 とうもろこし
 じゃがいも
 きゅうり

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(月)ク1学期最後のクラブ活動がありました。この日は、朝から気温が高く、校庭、体育館で活動するクラブは、室内での活動に変更になりました。科学クラブでは、アイス作りに取り組んでいました。砕いた氷で、牛乳などの材料を冷やしていくと、見事にアイスが出来上がり、子どもたちは、暑さの中で得られた涼を味わいました。パソコンクラブでは、6年生が中心になり、プログラミングのやり方を教えていました。校庭や体育館で活動する予定だったクラブは、ボッチャを行いました。また、2学期の活動も楽しみにしていてください。

7月10日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
白身魚の香り揚げ
野菜炒め
なめこのみそ汁
牛乳

 今日は、野菜たっぷりの献立の日、「しっかり食べよう!野菜350」の日です。これは、八王子市が進めている健康づくりの一つで、野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取組です。

☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 じゃがいも

7月7日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ちらしずし
笹の葉焼き
スタミナきゅうり
七夕汁
バレンシアオレンジ
牛乳

 今日は、7月7日七夕の日にちなんだ給食をいただきました。ちらしずしには、星型に抜いたにんじんを使い、七夕汁では星型のかまぼこを使って、七夕の星空をイメージしました。また、七夕汁には、天の川をイメージしたそうめんと、短冊にみたてたにんじんとだいこんが入っています。

☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 ながねぎ

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
チャーハン
中華みそスープ
ごまめナッツ
牛乳

 今日は、元気応援メニューの日です。「児童の元気を応援するためにこの給食を食べてほしい」という想いを込めて、校長先生がおすすめするメニューは、体の調子を整えて、元気な体をつくるもとになる野菜がたくさん入っている「中華みそスープ」です。
 あかはっち、きはっち、みどりはっちの食品をバランスよくとることで、体に必要な栄養を補い、夏の暑さに負けない体をつくれるといいですね。

☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(水)この週のあいさつ運動の当番は、1・2年生です。門のところに並ぶと、それなりの圧迫感があります。登校してきた6年生も、「おはようございます。」と真っ直ぐ、はっきりと言う1・2年生の姿に、どことなく照れくさそうに通っていました。

小中交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(水)この日は、近隣の小学校や第一中学校との交流会がありました。小学校は、八小のほかに、大和田小学校、高倉小学校の3校です。年間を通して職員が集まり、授業の様子を見たり、小中の連携について話し合ったりします。今回は、残念ながら中学校の授業の様子は見られませんでしたが、児童会や生徒会の子どもたちが集まり、いじめについて各校で話してきたことをもとに意見を交流しました。初めて会う子どもたちなので、なかなか議論が深まるところまではいきませんでしたが、子どもたちは緊張しながらも、自分たちの学校で話し合ったことを発表することができました。並行して教員も、各校の学習や生活などについて、意見交換を行いました。八王子では、小中連携して子どもたちを育てています。

保護者会(1・3・5年)

画像1 画像1
7月4日(火)前の週、6月30日(金)の2・4・6年に続き、この日は1・3・5年の保護者会がありました。一学期を振り返り、学校での生活や学習の様子、評価などについてお伝えさせていただきました。たくさんの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。

7月5日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
チリビーンズサンド
パンプキンシチュー
すいか
牛乳

 今日は、夏が旬のかぼちゃをシチューとしていただきました。かぼちゃには、のどや鼻の粘膜を丈夫にする栄養素がたっぷり入っています。

☆きょうの八王子産☆
 ピーマン
 かぼちゃ

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
はちおうじハニーマスタードチキン
フレンチサラダ
冬瓜とたまごのスープ
冷凍みかん
牛乳

 はちおうじハニーマスタードチキンは、子どもたちに人気でした。「タレもおいしい」と笑顔をみせてくれた子もいました。

☆きょうの八王子産☆
 はちみつ
 きゅうり
 

委員会活動(4・5・6年)

7月3日(月)委員会活動がありました。この日は、一学期最後の委員会だったので、どの委員会でも振り返りを行いました。二学期に向けての準備も進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(月)昼休みに、たてわり活動がありました。かなり気温が高かったので、校庭での活動を予定していた班も、室内での活動に変更して行いました。6年生の子が上手く下級生をリードして、どの班も楽しそうに遊んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

登校届

学校評価

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

新1年生 持ち物について

小中一貫教育

いじめ防止等の基本方針 保護者・地域向け飼料

学校運営協議会

議事録