3学期の山登り開始です!

4月21日 離任式1

これまで学習や生活、給食でお世話になった先生と久しぶりに会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 体育の様子2

6年生 体つくりの運動
4年生 ハードル走 です。
楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 学習の様子1

1年生 防災頭巾の使い方
6年生 点対称・線対称の学習
1年生 ひらがなの学習 です。
熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 あいさつを伝えます

6年生は、1年生に気持ちを込めたあいさつを伝えてくれています!
画像1 画像1

〜4月21日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・カレーライス
・野菜とツナのサラダ
・りんごヨーグルト
・牛乳

「今日はみんなの大好きなカレーライスです。子供たちもたくさん食べてくれました。」

4月20日 先生みたいに描けるかな(^▽^)/

実物投影機をつかって平面画ですが、立体に見える描き方を示しています。
子供たちは「えー!!描けるかな・・」とつぶやいていました。
が、描けるのです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 昼休み

2年生は、6年生が放課後にしてくれている水でラインをひく方法を学んで自分たちでもやっています。
今日から1年生が校庭遊びを始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 今日の給食

おいしい!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 学校の周りは?(3年生)

屋上から学校の周りを観察しました。
3年生から始まった社会科の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 体育的音読(4年生)

テンポよく、立つ座るの活動も入れた脳の血流が多くなる音読をしました。
新しい活動でしたが、子供たちはすぐに行い方を理解して、まるで一人で読んでいるかのように列交代読みができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 時間と時刻の学習(2年生)

時計の読み方、時間の単位の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 体育で春を味わう

朝の心地よい時間に3つの学級で体育授業をしていました。
身体を動かして心地よさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜4月20日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・古代ごはん
・ひじきと豆腐のハンバーグ
・はっちくんのみそ汁
・じゃこキャベツ
・果物(あまなつ)

「今日はひじきを使った豆腐ハンバーグ、ちりめんじゃこを使った献立に野菜を多く取り入れ、バランスを整えた献立です。」

4月19日 1年生を迎える会6

2年生から6年生の心のこもった素晴らし迎える会でした。
1年生は十小でいろいろなことを自分でできるように「がんばります」と決意して、6年生と手をつなぎ、嬉しそうに退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 1年生を迎える会5

十小伝統のなわとび紹介、そして、1年生の感謝の合唱・言葉に2年生から6年生も大拍手で応えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 1年生を迎える会4

代表委員による校歌合唱イントロクイズでは、1年生が大いに喜び、歓声が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 1年生を迎える会3

大盛り上がりのクイズもあり、にこにこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 1年生を迎える会2

1年生はプレゼントのキラキラのメダルを胸に付けて、十小のお兄さん、お姉さんからのプレゼントをたくさんもらいました。
そして、代表委員による開会では
「十小のみんなの気持ちのこもったステキな会を1年生にプレゼントします」
で始まり、この言葉どおりの会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 1年生を迎える会1

さあ、1年生を全校児童で「十小のなかま」として迎える会の始まりです!
大拍手の中で1年生が入場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 交通安全朝会

いつも子供たちの交通安全を見守り、声掛けをしていただいている石井さん、安藤さん、辻さん、横溝さんにお越しいただき、交通事故防止のお話しをしていただきました。
飛び出さないこと、交通ルールを守ること、道路を横断する際に手をあげることの意味、自転車の乗り方等、事故が生じやすい事例をもとにお話しをしてくださいました。
子供たちには、交通事故未然防止の行動とともに、見守りいただいている方々に「あいさつ」をしっかりとできるよう促したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29