昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

6/26 つくし 体育「水泳」

3・4時間目に、プールにて水泳の学習が行われました。学校サポーターさんを含め5人の大人で8人の子供たちの指導にあたりました。小プールを使い、1人1人の課題に合わせた指導が行われていました。今日は適度に気温が上がり、気持ちよく学習を進めることができていました。
画像1 画像1

6/26 全学年 航空写真撮影

朝の時間・1時間目に、150周年記念の航空写真撮影が行われました。始めに全校児童・職員で校章の形に立ちました。その後ドローンが地上150mほどまで上がり、撮影ポイントに達して後、合図に合わせて全員が色画用紙を頭上に掲げ、撮影をしました。ドローンが急上昇する際には子供たちから大きな歓声が上がり、撮影ではしっかり色画用紙をまっすぐ掲げる姿が印象的でした。

その後は全校児童・職員が整列した集合写真撮影。校舎の3階から全員の顔が写るように撮影が行われました。

今回の写真データは、150周年記念誌に使用され、後日ご家庭向け販売も予定しています。業者より配布される申込み用紙を通し、注文することができます(学校廊下にも見本が掲示される予定です)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 4年 帰りの会

 4ー1帰りの会では係活動の発表が行われました。スライドを使って生き物の特徴を紹介していました。とても熱心に聞いていました。
画像1 画像1

6/23 4年 総合「湯殿川探検」

1時間目に、4−2教室にて4年生合同の総合「湯殿川探検」の学習が行われました。5月に行った湯殿川探検をもとに、これから湯殿川の学習をどう進めていくか?について子供たちから積極的に意見が発表され、子供たちの思いを担任が黒板にデザインして板書することで、学年としての学習の方向性をまとめていました(写真は1組が退室した後に撮影した物になります。申し訳ありません)。
画像1 画像1

6/23 1年 朝学習「算数」

金曜日の朝の時間は、算数の学習を進めています。1−2では、クロームブックを使って学習の復習を行いました。子供たちはログイン作業も慣れてきて、ミライシード(算数の学習アプリ)を開いて自分の課題に対してどんどん進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくし学級 体育バスケットボール

バスケットボールでは、ドリブルの練習をしています。低学年では、ボールが足のつま先に当たって、転がってしまうことがよくあるのですが、少しずつ上達をしてできるようになってきました。上級生はペアでボールの取り合いをしました。ボールを持っていない方の腕を相手の方へ構え、上手に相手と距離をとるようにしてドリブルをしました。こうすると簡単にはボールをとられません。さすが上級生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 たてわり班活動

 今日の昼休みに2回目のたてわり班活動がありました。
6年生がリーダーシップをとって進めていました。だるまさんがころんだや宝探しをしました。楽しそうに活動している姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 全学年 たてわり班活動3

給食後20分間、体育館や校庭(雨天のため)で、たてわり班活動が行われました。体育館ではドッジボールやおにごっこ、教室ではフルーツバスケットや伝言ゲーム、だるまさんが転んだなど工夫して遊ぶことができました。急遽室内遊びになったにも関わらず、6年生のリーダーは集合をさせてから遊びの説明を行い、下級生が楽しく遊ぶための声かけをしていました。頼もしい最上級生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 全学年 たてわり班活動2

給食後20分間、体育館や校庭(雨天のため)で、たてわり班活動が行われました。体育館ではドッジボールやおにごっこ、教室ではフルーツバスケットや伝言ゲーム、だるまさんが転んだなど工夫して遊ぶことができました。急遽室内遊びになったにも関わらず、6年生のリーダーは集合をさせてから遊びの説明を行い、下級生が楽しく遊ぶための声かけをしていました。頼もしい最上級生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 全学年 たてわり班活動1

給食後20分間、体育館や校庭(雨天のため)で、たてわり班活動が行われました。体育館ではドッジボールやおにごっこ、教室ではフルーツバスケットや伝言ゲーム、だるまさんが転んだなど工夫して遊ぶことができました。急遽室内遊びになったにも関わらず、6年生のリーダーは集合をさせてから遊びの説明を行い、下級生が楽しく遊ぶための声かけをしていました。頼もしい最上級生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 6年 総合「日光について調べよう」

1時間目に、6−1にて総合「日光について調べよう」の学習が行われました。来月の移動教室に向けての事前学習として取り組んでいます。日光東照宮や戦場ヶ原や華厳の滝など、歴史的建築物や豊かな自然環境について調べたことを、クロームブックにまとめ始めていました。クロームブックを使いこなしている姿が、印象的でした。
画像1 画像1

6/22 5年 国語「町のじまん」をすいせんしよう

1時間目に、5−2にて国語 「『町のじまん』をすいせんしよう」が行われました。「由井三(八王子)の自慢とは?」と子供たちに投げかけると、様々なものがでてきました。高尾山・中西ファーム・磯沼牧場・八王子まつり・桜まつり・滝山城・いちょうまつり・八王子ラーメン・ゆうやけこやけの里・・・・その後子供たちはクロームブックを使い、自分の課題について調べ学習を始めました。

子供たちが推薦したい「町のじまん」とは何か、発表が楽しみです。
画像1 画像1

6/22 5年 図工「絵の食でスケッチ」

1時間目に、5−1が図工室にて「絵の具でスケッチ」の学習に取り組みました。1枚の画用紙の上に様々な文房具を書き、その1つ1つに絵の具を乗せて鮮やかに仕上げている様子が見られました。1人1人が楽しみながらも課題意識をしっかりもって取り組んでいる姿が印象的でした。

画像1 画像1

6/21 4年 ゴーヤとヘチマの観察

 1時間目、4−1でゴーヤとヘチマの観察をしました。雑草を抜き、クロームブックで成長の様子を撮影しました。
画像1 画像1

6/21 2年 体育「水遊び(水泳)」

3・4時間目に、学年で合同体育「水遊び(水泳)」を行いました。今年初のプールでの学習は、教室で約束したことを確認するところから始まり、準備運動、温水シャワーとプールに入る準備を進めました。

その後、いよいよ入水。先生の指示に合わせて徐々にプールに入りました。2年生は全員が一斉にプールに入り、いるかなど動物のまねっこ水慣れ遊びを楽しみました。慣れてきた後はプールの両端を使い、歩いたり走ったりしたり、壁を蹴ってバタ足で水の中を進む学習に取り組みました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 全学年 短縮4時間授業

今日は短縮4時間授業です。朝の時間はいつもより10分短いため、各クラスともに連絡事項をてきぱきと伝えている様子が見られました。1−2、2−2では虫探しの最終確認をしていました。今日の下校時刻は13:00頃になります。
画像1 画像1

6/21 1年・2年・つくし 生活科「虫探し」

1・2時間目に、1−2と2−2がペアとなって、虫探しに出かけました。場所は桑の木広場、校庭のすぐ隣の湯殿川沿いの原っぱです。虫取り網と帽子を用意し、思い思いに虫を探し、追いかけている姿が印象的です。

2−1、2−1は23日(金)に虫探しを予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 4年 国語「リーフレットを作ろう」

 1時間目4−2、国語でリーフレットの作成に取り組みました。社会の水の学習で調べたことをまとめています。集中して活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つくし音楽 楽器練習

高学年ではリコーダーを、低学年ではトーンチャイムを教室を分けて練習しています。動揺の「うみ」の一部を演奏できるようになってきました。発表では一つの教室に集まり、練習の成果を見せ合いました。譜面全部を演奏できるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 1年 体育『水遊び(水泳)』

1・2時間目に、学校プールにて今年初の水遊び(水泳)が行われました。前日の着替えの練習を生かしてスムーズに準備ができた後は、学校プールへ。安全確認の後、シャワー。由井三のプールシャワーは人感式のセンサーが付いた温水シャワーになっており、子供たちは温水を浴びてから再びプールサイドへ向かいました。

その後、いよいよ入水。プールに入る順番と笛の指示について丁寧な説明があり、1つ1つ確認しながらプール内での学習を進めることができました。今日は気温も高く、水泳学習が良いスタートを切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

新着文書

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

保健だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

PTAより

ミライシード

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料

新入学のご案内

SC

150周年

タブレットを使うときのやくそく

生活時程表

由井三小のやくそく

災害時情報掲示板

生活指導

学力向上

CC大作戦

ゆいさんひろば

給食レシピ

学校施設開放使用予定表

夢大地の会

【八王子市】学校施設利用

【学校】学校施設利用

PTA広報誌やまびこ

はちっこキッチン

保護者会資料【全学年】

警視庁

不安や悩みがあるときは・・・相談窓口一覧