昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

6/29 全学年 児童集会(集会委員会)

朝の時間に、体育館にて児童集会が行われました。今回は集会委員会によるシルエットクイズの発表でした。舞台上に大きな影絵ができるスクリーンを準備し、自分たちが手に持ったものを大きく映し出しました。はじめは何か分からなかったものでも、影が見える角度を変えることで「わかった!はい!」とたくさんの手が挙がりました。

集会委員会の子供たちは、全校児童の前でとても頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 由井中学校区 小中一貫教育の日4

28日(水)の午後、由井中学校にて「小中一貫教育の日」の取り組みが行われました。由井中学校に進学する由井第二小、由井第三小、片倉台小の4つの学校の全教員が集まり、由井中学校の授業を参観しました。小学校の先生にとっては卒業生が中学校で頑張っている姿に感激し、中学生にとってはお世話になった先生達との再会に喜び、中学校の先生にとっては普段見られない中学生の表情を見られたようでした。

授業後は、全教員が一同に介した全体協議会、その後は6つの部会に分かれた分科会によって情報交換や今後の活動について話し合いが行われました。

【分科会】
・学力向上プロジェクトチーム(国語)
・学力向上プロジェクトチーム(算数・数学)
・デジタルシティズンシップ
・生活指導(いじめ・不登校・SNSの利用)
・児童生徒の交流(特活・はちおうじっ子サミット)
・特別支援教育
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 由井中学校区 小中一貫教育の日3

28日(水)の午後、由井中学校にて「小中一貫教育の日」の取り組みが行われました。由井中学校に進学する由井第二小、由井第三小、片倉台小の4つの学校の全教員が集まり、由井中学校の授業を参観しました。小学校の先生にとっては卒業生が中学校で頑張っている姿に感激し、中学生にとってはお世話になった先生達との再会に喜び、中学校の先生にとっては普段見られない中学生の表情を見られたようでした。

授業後は、全教員が一同に介した全体協議会、その後は6つの部会に分かれた分科会によって情報交換や今後の活動について話し合いが行われました。

【分科会】
・学力向上プロジェクトチーム(国語)
・学力向上プロジェクトチーム(算数・数学)
・デジタルシティズンシップ
・生活指導(いじめ・不登校・SNSの利用)
・児童生徒の交流(特活・はちおうじっ子サミット)
・特別支援教育
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 由井中学校区 小中一貫教育の日2

28日(水)の午後、由井中学校にて「小中一貫教育の日」の取り組みが行われました。由井中学校に進学する由井第二小、由井第三小、片倉台小の4つの学校の全教員が集まり、由井中学校の授業を参観しました。小学校の先生にとっては卒業生が中学校で頑張っている姿に感激し、中学生にとってはお世話になった先生達との再会に喜び、中学校の先生にとっては普段見られない中学生の表情を見られたようでした。

授業後は、全教員が一同に介した全体協議会、その後は6つの部会に分かれた分科会によって情報交換や今後の活動について話し合いが行われました。

【分科会】
・学力向上プロジェクトチーム(国語)
・学力向上プロジェクトチーム(算数・数学)
・デジタルシティズンシップ
・生活指導(いじめ・不登校・SNSの利用)
・児童生徒の交流(特活・はちおうじっ子サミット)
・特別支援教育
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくし 図工 夏の絵を描こう

夏と言えば?想像したことを絵に表現しました。子供たちの夏のイメージは、海、スイカ、風鈴などでした。絵を描きながら、他に思いついたことも描き足していました。夏はわくわくすることが多く、子供たちの話も膨らみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 5年 社会「米作りのさかんな地域」

3時間目、5−1にて社会の授業が行われました。「米作りのさかんな地域」について、自分の考えを友達と考えと共有する学習を行いました。jamboerdを使い、1つのボードに子供たちの考えがリアルタイムに読むことができ、グループでの学びを深めることに繋がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 4年 書写

2時間目 4−1 書写
今日は、左右の2文字に挑戦しました。
バランスよく書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 2年 体育「水遊び(水泳)」

3・4時間目に、小プールにて2年生が体育の学習を行いました。水遊びの中では、ゴム製の重りを用いた「宝探し」が行われました。水に入ることが苦手な子たちも、宝を探すために顔を水に付けてみたり、もぐることにチャレンジしたりする姿がありました。子供たちは積極的に活動することができました。

今日は短縮時程ですので15分早く4時間目が終わり、12時に給食が始まります。13時には下校が完了する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 6年 外国語

3時間目、6−1にて外国語の授業が行われました。グループごとに英語でプレゼンテーション発表が行われ、その発表について友達から英語で質問を受け、答える活動が進められました。
画像1 画像1

6/28 1年 国語「よくみてかこう」

3時間目に、1−1の教室で国語「よくみてかこう」の授業が行われました。配布されたワークシートと先生が黒板いっぱいに大きく書いたワークシートの手本を見比べながら、各場所を確かめていました。見たことを記録する学習活動は、生活科にも繋がる学習です。
画像1 画像1

6/27 6年 社会

6年生の社会科の学習では、歴史の学習に入りました。大昔の暮らしについてどのような暮らしをしているか、教科書の想像図から読み取りました。今の家とは違った造りをしていたり、狩りをしていたりしていたことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 6/27 湯殿川探検

 5,6時間目に、湯殿川探検に行きました。昆虫や、鳥、植物を熱心に観察していました。暑い中頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 6/27 清掃

掃除の時間では、班で協力して取り組んでいます。隅々まで掃除をする意識ができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 5年 体育「水泳」

5・6時間目に、大プールにて5年生合同で水泳の学習が行われました。準備運動と温水シャワー、水慣れ運動の後、プールの両端を往復する形で様々な泳ぎの練習を行いました。学び方においても、ペアを組んで泳いでいる人をもう一人の人がサポートをしてあげたり、ビート板を使って浮力を確保しながらバタ足を練習する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27  4・5・6年・つくし学級 セーフティ教室

3時間目に、体育館にて4・5・6年生を対象としたセーフティ教室が行われました。南大沢警察署の生活安全課少年係の方々が講師となり、ハイテク犯罪の実際と被害に遭わないための方法について学びました。

また窃盗についての話があり、「万引きは不幸の始まり」という言葉を使い、大きさや金額の多寡にかかわらず、人のものを盗む行為がその人自身を不幸せにしてしまうという話をされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27  保護者対象 防犯学習会

中休みに、体育館にて保護者の方対象の防犯学習会が行われました。セーフティ教室で来校した南大沢警察の方々、小比企駐在所の警察の方、交通安全協会の方々に加え、12名の保護者の方が参加してくださいました。

南大沢管内の犯罪について、窃盗やわいせつ、交通事故の事例紹介があり、犯罪抑止としてのアプリ紹介(デジポリス等)もされました。
画像1 画像1

6/27  1・2・3年・つくし学級 セーフティ教室

2時間目に、体育館にて1・2・3年生を対象としたセーフティ教室が行われました。南大沢警察署の生活安全課少年係の方々が講師となり、自分の身を守る学習を行いました。

不審者から身を守る方法「いかのおすし」の話があり、実際にロールプレイを見ることを通して危険性を理解することができました。遊びにいくときは「だれと」「どこで」「なにをして」「なんじにかえる」かを、おうちの人に伝えることが大切だという話もありました。さらに、警察として「万引き」ははどろぼうと一緒、盗むことは絶対にいけないことですという指導がありました。

講話とDVD視聴とローププレイを交え、充実した学びとなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 1年・2年・3年・4年・5年 読み聞かせ2

朝の時間に、1-1,2-2,3-1,4-1,4-2,5-2にて読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせが行われました。小さな絵本、大きな絵本、紙芝居など本の形は様々用意され、お一人で読む方やお二人で読まれる方々もいました。

本の題材も様々なものがありました。宮沢賢治もあれば、おなじみのお話を逆さまの内容にした本、暑い夏を意識して肝が冷えるようなおばけに関する本、動物に関する本、食べ物を擬人化した本など、子供たちが自然と本の世界に入っていけるような内容が揃っていました。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 1年・2年・3年・4年・5年 読み聞かせ1

朝の時間に、1-1,2-2,3-1,4-1,4-2,5-2にて読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせが行われました。小さな絵本、大きな絵本、紙芝居など本の形は様々用意され、お一人で読む方やお二人で読まれる方々もいました。

本の題材も様々なものがありました。宮沢賢治もあれば、おなじみのお話を逆さまの内容にした本、暑い夏を意識して肝が冷えるようなおばけに関する本、動物に関する本、食べ物を擬人化した本など、子供たちが自然と本の世界に入っていけるような内容が揃っていました。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 図書館環境ボランティアの皆様 図書館活動

10時30分より、今年度2回目の「図書館環境ボランティア」の皆様が来校し、活動が行われました。図書室の棚や表示の清掃、破損した本の修復など、日頃の図書館運営の中だけではなかなか出来ないことを、皆さん非常に熱心にでやってくださいました。本当にありがとうございました。

今年度20名の方が図書館環境ボランティアに登録してくださいました。子供たちのため、学校のために活動してくださり、今後もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

新着文書

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

保健だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

PTAより

ミライシード

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料

新入学のご案内

SC

150周年

タブレットを使うときのやくそく

生活時程表

由井三小のやくそく

災害時情報掲示板

生活指導

学力向上

CC大作戦

ゆいさんひろば

給食レシピ

学校施設開放使用予定表

夢大地の会

【八王子市】学校施設利用

【学校】学校施設利用

PTA広報誌やまびこ

はちっこキッチン

保護者会資料【全学年】

警視庁

不安や悩みがあるときは・・・相談窓口一覧