ゆずっこひろば・サマースクールなつまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆずっこひろば・サマースクールなつまつり第1回目を開催しました。 子供たちが主体で活動しています。 なつまつりの2回目は、8月24日(木)サマースクール最終日に予定しています。 8月4日 夏休み親子料理教室 完成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作っている時から“いい匂い”がして、 楽しみでした。 『いただきま〜す』 8月4日 夏休み親子料理教室 完成![]() ![]() ![]() ![]() 作っている時から“いい匂い”がして、 楽しみでした。 『いただきま〜す』 8月4日 夏休み親子料理教室 完成![]() ![]() ![]() ![]() 作っている時から“いい匂い”がして、 楽しみでした。 『いただきま〜す』 8月4日 夏休み親子料理教室6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科室中、いい匂いです。 出来上がりが楽しみですね。 8月4日 夏休み親子料理教室5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科室中、いい匂いです。 出来上がりが楽しみですね。 8月4日 夏休み親子料理教室4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼き上がりが楽しみですね。 8月4日 夏休み親子料理教室3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左手は『猫の手』になってますね。 気を付けてね。 8月4日 夏休み親子料理教室2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しそうです。 8月4日 夏休み親子料理教室1![]() ![]() ![]() ![]() 今回のメニューは 『手作りナン、ドライカレー、野菜スープ、フルーツ白玉』です。 1年生から6年生まで、 14家庭35名が参加しました。 7月29日 夏の星空観望会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日 夏の星空観望会![]() ![]() ![]() ![]() (晴れ空が必須ですが) 7月29日 夏の星空観望会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子天文同好会の方々にお力添えいただき、貴重な観測体験をさせていただきました。 7月26日 小中一貫夏休み学習教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生は自分の課題に自分からすすんで取り組みました。考えて分からないことは手をあげて、 すすんで中学生に質問していたり、 丸をつけてもらったりしていました。 少しでも勉強に対する苦手意識が薄れ、 やってみよう、やればできる、楽しいな、 と感じてくれたら嬉しいです。 7月26日 小中一貫夏休み学習教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体を見ながら関わったり、 丸つけをしてくれたり、 隣に寄り添って見てくれたり、 中学生は本当に面倒見よく 小学生に関わってくれました。 7月25日 第2回 はちおうじっ子サミット![]() ![]() 『あいさつ運動』『コミュニケーション』という言葉が、このブロックのキーワードかもしれません。 ブロックとしてどんな文言にまとめていくか楽しみです。 7月25日 第2回 はちおうじっ子サミット![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各中学校グループで話し合ったことを 発表しあっています。 7月25日 第2回 はちおうじっ子サミット![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市教育センターで行われています。 本校6年生児童が上柚木中学校区の代表児童として上柚木中学校生徒と参加しています。 『いじめのない学校生活を実現できるようにするために、どのようなことを意識すればよいか』 をテーマに意見交換をしていきます。 7月25日 小中一貫夏休み学習教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生、2年生、3年生の様子です。 中学生は優しい言葉で接してくれています。 7月24日 小中一貫夏休み学習教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は学年に分かれて、 それぞれの教室に中学生のお兄さんお姉さんが付いてくれました。 初日なので、お互いに緊張している様ですが、 分からない所を教えてもらったり、 丸を付けてもらったりしました。 学力向上もねらいにしていますが、 小学生が『自分も中学生になったら教えに来よう』『中学生って格好いいな』と思ってくれたり、 中学生が『教える楽しさ』『やり甲斐』を感じて、自己有用感を高めてくれることもねらっています。 児童生徒が直接交流することで同じ地域に住む仲間としての一体感や連帯感を感じてくれると嬉しいです。 上柚木の先輩たち、ありがとう。 これからも、後輩たちをよろしくね。 |