山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

9月27日 運動会盛り上がれ朝会1

今日は、代表委員から開校70周年キャラクターの発表がありました。
楽しみにしていた十小キャラクターです。
どのキャラクターも素晴らしく、大切にしたいキャラクターです。
その中で、みんなで投票して決まったキャラクターは、4年1組の「ふわちゃん」です。
朝会で発表の後、大きな拍手がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜9月27日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・コーンピラフ
・照り焼きチキン
・クリームシチュー
・りんごジュース

「今日の給食のクリームシチューはじゃがいも、にんじん、たまねぎ、マッシュルーム、キャベツなどたくさんの野菜が入っています。調理員さんが手作りのホワイトルーを作ってくれました。好きな食べ物だけでなく、苦手な食べ物にも挑戦してくださいね。」

〜9月26日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・ふりかけ(じゃこ・アーモンド)
・ししゃもの唐揚げ
・呉汁
・冬瓜のそぼろ煮
・牛乳

「今日の給食で冬瓜のそぼろ煮を作りました。冬瓜は6月から9月が旬の野菜です。冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから「冬瓜」と呼ばれるようになりました。」

9月26日 算数教室

算数教室での学習もきめ細かい指導で子供たちががんばっています。
とてもうれしいです。
画像1 画像1

9月26日 学び・活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
音読活動、楽しく真剣に活動できています(拍手です!)
テストもがんばっています!!

9月26日 5年生もはじまりました!(運動会)2

全体像をつかむための動画視聴時の姿からもやる気が伝わります。
教え合い(教え愛)、励まし合い(励まし愛)が取組の最初からできています!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日 5年生もはじまりました!(運動会)

靴を整えて、気持ちを整え、5年生も運動会への取組がはじまりました!
まずは、全体像を捉え、イメージすることからです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 理科(結果から考察へ)

溶けだしたものは何かな?
水溶液の学習で実験から確かになったことをまとめています。
ノートで表現することを通して、科学的な解釈を深めます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日 図画工作(立体)

木工作が進んでいます。
特に「いいな!」と感じるのは、協同して作品をつくり合っていることです。
仕上がったときの達成感も仲間と共にですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日 学び・活動(5年生)

9月の授業研究を経て、身に付けた協同的な学習活動で学びが深まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日 校庭体育(3年生)

やっと心地よく活動できる気候になりました!
体育の授業もおもいきり走ったり、投げたり、跳んだりできますね(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日 運動会表現(4年生)

4年生らしく、楽しみながらノッてきています。
全体像が見えてきました。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日 学び・活動(6年生)

まど・みちおさんの詩を音読します。変化のある繰り返しで何度も声に出して読むことで読みを深めます。
書写は、筆を立て、文字に表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 給食委員会からのお知らせ

今日は、給食委員会が「もったいないから始めようSDGs」と題して、給食とSDGsの関連について分かりやすく発表しました。
1年生も給食を食べながらライブ配信を真剣に視聴しました。
いつもより残菜が少ないですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜9月25日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ミルクパン
・チキンビーンズ
・じゃこサラダ
・果物(りんご缶)
・牛乳

「今日の給食のチキンビーンズは鶏肉と大豆、野菜をトマトピューレで煮込みました。手作りのルーで調理員さんが丁寧に作ってくれました。
 今日の果物はすいかの予定でしたが、すいかの時期が終わり、入手が困難なためりんご缶に変更いたしました。御迷惑をおかけし、申し訳ありません。」

〜9月22日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・スパゲティミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・スイートポテト
・牛乳

「今日は旬のさつまいもを使ったスイートポテトを提供しました。さつまいもは食物繊維が豊富に含まれていて、おなかの調子を整えてくれます。また、ビタミンCの働きで風邪を防ぐ効果があります。調理員さんが一つ一つ丁寧に形にして作ってくれました。残さずによく味わって食べましょう。」

〜9月21日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・豆腐のうま煮
・もやしスープ
・わかめのにんにく炒め
・牛乳

「今日の給食のわかめのにんにく炒めはごま油でにんにくとわかめを炒めて作りました。わかめにはマグネシウムやヨウ素、カルシウムなどのミネラルを豊富に含んでいます。便秘解消や歯や骨を作る働きなどがあり、子どもの成長や大人の脳の働きにも重要な栄養があります。」

9月20日 間もなく!みんなの十小キャラクター

各学級のキャラクターが1階廊下に披露されました。
さあ、間もなくです。
心温まるクラスキャラクターの代表が決まります。
「どれだろう?どれもいいね!」
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日 意欲的に活動しています!

6年生は教え合い
1年生は気持ちを考え合い
3年生は歌い合い
を意欲的に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 動物ジェスチャ―ゲーム3

ゲーム後には、集会委員児童が振り返りをしました。
・テンポよく行えたか
・低学年の子供たちが悪いマネをしてしまうような表現はなかったか
・自分たちも楽しく行えたか

そして・・・1年生が楽しいゲームをしてくれた集会委員のお兄さん、お姉さんに「楽しかったです。ありがとう」と感謝の気持ちを言葉にしていました。
とてもいいですね(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 2月21日 nawatobi