学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

ミシンがおもしろくなる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸時代に日本に来たミシン。ソーイングマシンという英名をミシンと聞き覚えて定着した和製の言葉がミシン。
地元企業である「株式会社ジャノメ」による地域貢献事業の一環として、5年生対象の出張ミシン授業がありました。初めてのミシンに手縫いとの違いが分かったり、ミシンの可能性を感じたりしました。講師の先生も5人来校し、手厚く学べた2時間でした。

2/13の給食

画像1 画像1
中学生が栄養のバランスを考えて
献立を立てたバランス献立です。
成長期のみんなが必要なエネルギーを考えて
立ててくれました。

2/9の給食

画像1 画像1
みぞれ汁はだいこんおろしが入った汁物なので
思っている以上に野菜が食べられる方法です。
野菜もしっかり食べ、汁物で体を温めましょう。

2/8の給食

画像1 画像1
給食のやきとり丼の鶏肉は釜で野菜と炒める前に
オーブンで焼き、焼き色や香ばしい香りを出しています。

2/7の給食

画像1 画像1
甘平は今が旬の果物で、ジューシーな果肉が
特徴のみかんの一種です。

おそらく約10年ぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で全校児童が一堂に会して雪遊びや雪かきをするのは、約10年ぶりのことです。近年では積雪しても、雪が止まなかったり、厚みのある積雪ではなかったりと、雪を見ては「校庭で遊びたい」と、ため息の子供たちでした。
しかし今年はどうでしょうか。ご覧の積雪。振替休業日明けは思い切り八王子の雪に親しみました。

現在は、真ん中の写真のように校庭は使用困難です。校庭体育の再開を望みます。

遊具リニューアル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の遊具が新しくなりました。
より安全になってリニューアル!
雪が溶けて校庭乾いたら遊びたいと思う子供たちです。

5年生デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生からたてわりを引き継いだ5年生が、たてわり班の運営デビューです。15分の中で2分間遊んだ班、説明が長くなってしまってうまく行かなかった班もある一方で、「下級生が楽しんでくれた!」と、手応えを示す班もありました。
5年生に任せた6年生の背中は、やはり大きい。

2/6の給食

画像1 画像1
岡山県の郷土料理「和み献立」です。
岡山県には桃太郎のもとになったと言われる神話が
伝わっている「吉備津神社」があります。

さっきの銀世界が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こうなりますよね〜。

一面銀世界

画像1 画像1
今朝の校庭です。

2/2の給食

画像1 画像1
明日は節分です。
恵方巻はその年の縁起がいい方角を向いて
太巻きを無言でまるかじりし、健康を願う風習です。
今年は東北東です。

2/1の給食

画像1 画像1
国産小麦のパンは今年度2回目の登場です。
国産の食材を使うことは運搬のコストを抑えることができ、
SDGsに繋がります。

1/31の給食

画像1 画像1
八王子産米の酒粕を使った粕汁でした。
香りや風味があり、残菜もとても少なく、
体も温まったと思います。

1/30の給食

画像1 画像1
24日〜30日は全国学校給食週間です。
学校給食週間最終日のキーワードは「地産地消」です。
八王子市で生産された農産物や特産品を使って
給食を作っています。

1/29の給食

画像1 画像1
24日〜30日は全国学校給食週間です。
給食は栄養バランスがよく、行事食や郷土料理を
取り入れています。
元気な体を作るだけではなく、食文化を知り、
理解する力を育んでほしいです。

1/26の給食

画像1 画像1
24日〜30日は全国学校給食週間です。
薄味でと美味しい給食になるのは、食材から
旨みを引き出す工夫をしているからです。
オニオンスープは玉ねぎをじっくり炒めて
旨みを出しました。

1/25の給食

画像1 画像1
24日〜30日は全国学校給食週間です。
八王子市の給食のルウは全て手作りです。
余計なものは使わず、丁寧に作っています。

1/24の給食

画像1 画像1
24日〜30日は全国学校給食週間です。
八王子ラーメンは地元の歴史や魅力を表現した
「八王子オリジナル給食」です。

五年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二学期に朝食づくりを学んだ家庭科。三学期では調理実習にチャレンジした子供たち。
白いご飯の炊き方、そしてお味噌汁を作りました。一学期に「ゆでる料理」、そして今回の「朝食づくり」、これにて5年生の調理実習は完結です。

「6年生になったらどんな調理実習をするのですか?」と、今から楽しみにしている子もいます。「いためる料理」そして、「おかずづくり」を実施する計画になっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

その他の配布文書

教育課程

学力向上