2023年 9月22日(金)  生徒会役員選挙

 6校時、体育館で、生徒会役員選挙立会演説会を開催しました。舞台の前に並んだ姿はまさに”圧巻”でした。
 立候補者全員が、自分の言葉で、自分の思いを表現していました。ひよ中は間違いなく、さらに進歩していきますね。(1枚目)
 投票は、八王子市選挙管理委員会からお借りした投票箱と衝立を使いました。(2枚目)
 選挙管理員による開票が放課後行われました(3枚目)。
 みんなで、これからのひよどり山中学校について考える機会になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月22日(金)

2023年 9月22日(金)
画像1 画像1

2023年 9月21日(木)  2年生エコバック製作

 今日はエコバックを製作している2年生の家庭科の授業にお邪魔しました。ミシンを使って縫い合わせる作業が今日のメインテーマです。
 まずは、この時間の目標「ミシンでバックの両端を縫う」を確認し、作業の進め方や、安全についての確認をしました。(1枚目)
 ミシンを使う前、まずは布がずれないように待ち針を刺します。みな、慎重に作業を進めていました。(2枚目)
 いよいよ、ミシンを使っての縫い合わせです。3〜4人班に1台のミシンを、みんなで使い方を確認しながら、わからないことを教え合いながら、ミシンを動かしていきました。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月21日(木)

2023年 9月21日(木)
画像1 画像1

2023年 9月20日(水)

 まず1年生。先日の「八王子めぐり」の活動を一緒にしてきた班員の良いところを言葉で表現し交流する「言葉の写真」に取り組んでいました。あたたかなとても良い雰囲気でした。大雨の中、みんなで支え合い、頑張ったからね。(1枚目)
 2年生は、「SNS」について「どうつきあうか」をみんなで考えました。やはり、身近な問題、みんな真剣に考えていました。(2枚目)
 3年生は「差別」について考えました。日常生活ではあまり意識していないけれど、無意識に持ってしまっている差別意識があるかもしれない。みんな「自分自身」を振り返ってみました。(3枚目)
 3学年ともそれぞれに、今の自分、周りの人たちについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月20日(水)

2023年 9月20日(水)
画像1 画像1

2023年 9月19日(火)   2年生「ラジオ製作」

 2年生のラジオ製作が一歩ずつ進んでおります。
 今日は、「はんだ」づけの練習に取り組みました。
 先生からは、作業の説明だけでなく、「安全に注意するように」と繰り返し、呼びかけがありました。
 緊張感が伝わってくるようですね。
 これから、一歩ずつ完成に近づいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月19日(火)

2023年 9月19日(火)
画像1 画像1

2023年 9月16日(土)   セーフティー教室

 今日は、学校公開・土曜授業を実施しました。
 ご家庭の皆様には、生徒たちの頑張っている姿を見ていただけたかと思います。
 1・2校時は授業。3校時は全校生徒、保護者の方、そして、学校運営協議会の方にもご参加いただき、「セーフティー教室」を開催いたしました。
 東京都都民安全推進部ファミリeルール事務局の 四方治之様に「使えてる!? ネット・スマホをスマートに」をテーマに講演をしていただきました。例えば、友達に見せたいと思ってSNSなどに自分の写真を投稿しした時、どんなことが起きてしまう可能性があるかを想像すること、自分をコントロールすることの大切さなどを教えていただきました。(1枚目)
 講演後、生徒代表から「プロテウス効果(アバター:自分の分身であるキャラクターが、行動や心理に影響を与える)は自分にも当てはまる気がします。気を付けたいと思います」とお礼の気持ちを伝えました。(2枚目)
 インターネットやスマホのことで困ったことがあったら、すぐに、近くの大人に相談しましょう。言いづらい時は、「こたエール」(0120−1−78302(なやみゼロに)に相談してみよう。名前は言わなくてもいいですから。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年 9月16日(土)

2023年 9月16日(土) 土曜日学校公開 給食はありません。
画像1 画像1

2023年 9月15日(金)  教育実習終了

 8月28日から3週間、養護教諭としての教育実習に取り組んできた田中さんが、今日実習最終日を迎えました。
 凛とした雰囲気で、いつも笑顔を絶やさない、とても素敵な「先生」です。
 「担任」として朝学活や給食を共にしていた2年1組での朝の学活の様子です。(1枚目)担任の曽我先生のメッセージが黒板にありました。
 2・3枚目は、本日2年1組で行った研究授業の様子です。生活習慣について、特に睡眠と食事について考えました。
 田中さん、3週間お疲れさまでした!誰からも信頼される「保健室の先生」になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月15日(金)

2023年 9月15日(金)
画像1 画像1

2023年 9月14日(木)   2・3年生農作業

 陽射しは強くても、”酷暑”というほどでもなくなった午後、2・3年生の一クラスずつが、草取りと大根の種まきをしました。
 昨日、先生たちが2時間ほどかけて、マルチシート(黒いビニールのシート)を張りました。今年の夏は、例年の2倍くらい草が生えたのではないかと感じるほどでしたが、なんとか草を取り、大根の種をまくことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月14日(木)

2023年 9月14日(木)
画像1 画像1

2023年 9月13日(水)  3年生:命の授業

 3年生は、八南助産師会の皆さんから、「赤ちゃん」についてたくさんのことを教えていただく「命の授業」を実施しました。
 講義として、八南助産師会の小井戸助産師さんより、針の先ほどの大きさの「受精卵」がお母さんのお腹の中で大きく成長し、およそ3000gの大きさになって生まれてくること、お母さんのお腹の中でも眼は見えていて、耳も聞こえていること、命は時代を越えて受け継がれていることなどを教えていただきました。(1枚目)
 今日は、7月に生まれたばかりの「なぎさ」ちゃんと、お母様、お父様が来てくださいました。ご両親の話には、みんな真剣に聴き入っていました。2人で力を合わせて小さな命を守り、家族として生活している様子を教えてくださいました。(2枚目)
 講演だけでなく、体験学習も行いました。写真は「赤ちゃんの抱っこ体験」の様子です。どの生徒も、赤ちゃんの頭に手を添えるとき、少し「大人の顔」になっていました。
 良い学びになりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月13日(水)

2023年 9月13日(水)
画像1 画像1

2023年 9月12日(火)   1年生の長靴

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い日がまだまだ続いています。この夏、暑い日が多かったわけですが、言い換えれば「良い天気」の日が多かったともいえます。畑の草は、驚くほどに大きくなり、そして「取っても取ってもまた生えてくる!」という感じです。
 今日は1年生が草取りに挑みました。
 並んでいる1年生、農作業のために長靴を履いています。ひよどり山中学校では、農作業のために全員が長靴と手袋を用意しています。
 自然は、たくさんのことを教えてくれます。

2023年 9月 8日(金)   1年生「八王子めぐり」

 校外学習「八王子めぐり」に取り組んでいる1年生を追いかけました。午前中は強い雨が降り、しかも初めて訪れる見学地、「道に迷って靴下まで濡れちゃった!」と元気に報告してくれた生徒たち。雨と闘いながらも、楽しく、元気に「学んで」いました。
 1枚目は、まさに「山里」の中にある「絹の道資料館」。織機が並んでいました。建物にも、周りの風景にも「昔の八王子」が感じられました。
 2枚目は。日本工学院八王子専門学校。最新鋭のテレビ撮影機器を見せてもらった後、日本工学院八王子専門学校について教えてもらいました。最新の技術が集まっている学校!こんなところで学べたら、いいですね。
 3枚目は、大竹高等専修学校。調理実習を生徒と一緒に体験させていただきました。シュウマイやお味噌汁を作り、食べました。なんと、ひよ中の卒業生もいたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月12日(火)

2023年 9月12日(火)
画像1 画像1

2023年 9月11日(月)  全校朝礼

 9月も10日が過ぎたのに、まだまだ暑い日が続いています。そこで、今日の全校朝礼もオンライン開催としました。
 放送室から、各教室へと映像を送り、音声は放送設備で流します。(1枚目)
 今日は、学校長の話(未来に向かって生きていくための力を養うところが学校です。その土台となるのは「授業」です、という内容でした。)の後、2人の2年生の活躍を紹介しました。
 原竹さんは、アメリカのコロラド州で開催された「2023ジュニアワールドチャンピオンシップ」の「ダブルダッチ スピードスプリント」という種目で3位入賞を果たしました。現在の目標は、来年のアジア大会の日本代表になり、優勝することです。(2枚目)
 会田さんは、東京都中学校総合体育大会の100m走で、12秒66の記録で6位入賞を果たしました。まだまだ記録を伸ばしています。(3枚目)
 また、「夏休み明けテスト」で満点を取った人の名前を発表し、各教室で賞状が渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動

教育委員会より

相談室より

地域・ご家庭のみなさまへ