8/30  二学期始業式

あっという間に夏休みも終わり、2学期が始まりました。1学期の始業式の時に、「2学期の始業式に、みんなが元気で健康に学校に来てほしい」という話をしました。ですから、今日こうして、ここにいるみんなが、元気に学校にきていることを、とてもうれしく思います。

きっと、「宿題ができてないから、行きたくないなぁ」とか、「朝早く起きて学校に行くのは嫌だな」とか、学校が始まって大変だなと思った子も何人もいると思います。でも、「みんなに会えるのが楽しみ」とか、「先生に会えるのが、楽しみ」とか、「みんなで仲良く遊びたいな」などと、前向きに考えて、今日、こうやって学校に来ることができたのは、すばらしいと思います。みんな、よく頑張りました。

また、今日体調不良やなんだか学校来れないなぁというお友達がいたら、登校してきたときには温かく迎えて、仲良くしてあげてください。

さて、今年は特に夏休み中の暑さがすごかったですね。記録的な暑さになり、35度を超える日が何日もありました。まだまだ暑い日が続きます。水分補給や早寝・早起き・朝ごはんを忘れないようにしましょう。今、体調が悪い人はいませんか。ちょっと気持ちが悪いとか、ふらふらする人はいませんか。そういう人は、我慢せずに静かに座ってもよいですし、手をあげて先生に知らせてくださいね。

2学期は、1学期に負けず、いろいろな大きな行事が待っています。運動会や全校遠足、そして、開校150周年記念式典などがあります。1学期の終わりには、みんなで学校の150歳をお祝いして、みんなで楽しく150周年の集会をしましたね。バルーンリリースを覚えていますか。風船に書いたメッセージが遠くまで届きましたよ。学校だよりにも書かれてありますが、ちょっと紹介しますね

千葉県旭市から
八王子市立浅川小学校の児童・職員の皆様、150周年おめでとうございます。
母(92歳)がベランダの花々に水をあげようとしたら、ベランダに青い風船があるのを見つけました。
とても嬉しく楽しい気持ちになったようでした。皆さんの学校の歴史と同じくらいまで過ごせるかしら?青い風船を持って記念撮影をしました。日常の温かい刺激となりました。ありがとうございました。
皆さんの学校の歴史がますます続きますように、皆さんが健康で過ごせますように、千葉県旭市から応援しています。ご縁に感謝致します
横浜市都筑区から
創立150周年おめでとうございます。風船とメッセージを拾い、嬉しくそしてあったかな気持ちになりました。ありがとうございました。
浅川小学校のことは知らなかったけれど、高尾山には登ったことがあるし、昭和天皇の武蔵野陵でお掃除した事がありますよ。
人気の学校行事は「全校遠足」と紙に書いてありました。高尾山に登るのかな?頂上で食べるお弁当は美味しいよね。150年間、多くの人が育まれた学校が、このまま存続しますように。
そして、皆さまが幸せでありますように祈っております。

とても長い歴史をもつ浅川小学校に、今日、みんなは元気に2学期を迎えて、登校することができました。今聞いたメッセージあるように、みんな健康で、怪我や病気をせず、学校に明日も明後日も来てください。2学期も安心して楽しく学校に来て、一緒に学習していきましょう、そのことが学校の未来を創っていきます。

150年もの間、子どもたちを大切にして、あなたたち一人一人を大切に思ってきたこの浅川小学校で、2学期も、いろいろな目標を立てて、チャレンジしていきましょう。 これでお話をおわります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28  チャートワークショップ

浅川小学校のプレイルームで、午前中にチャートワークショップが開催されました。

社会課題のグラフをアート作品にする取り組みなのですが、八王子市の緑の量をつくった物の数や高さ、生み出された形などで表現することとなりました。

今日は10名ほどの子どもたちが参加し、専門家の方が説明やサポートを行いました。

さて、写真の作品は、八王子市の緑の比率を作品でうまく表せたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25  はちおうじっ子サミットに参加

7/25午後1時から「はちおうじっ子サミット」が開かれました。

今回のサミットでは八王子市内の公立小中学区でそれぞれ話し合い、「いじめ未然防止に向け、自分たちにできることは何かを考え、いじめ未然防止について主体的に取り組めるようにする」ことを話し合いました。

各クラスでいじめ防止のためのビデオを見た後、7月の委員会活動等で校内の話し合いを行い、別の日に浅川小学校と浅川中学校の代表者で会議を行いました。

今回は、浅中・浅小の代表者合計2名と引率の先生で「はちおうじっ子サミット」に参加してきました。

会場では、ビートレインズからピンクシャツが渡されました。このシャツは、ピンクシャツデーキャンペーンで、ピンクシャツを着たりピンク色のものを身につけることで「いじめ反対」の意思表示をするために、ビートレインズが企画して作ったものです。

会議は全体会で始まり、4つの分科会に分かれて話し合い、最後に全体で行動目標をまとめました。

この後、9月から行動目標を受けて、各校で実際に何ができるかを考えながら取り組んでいく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の給食も19日で終了です。
後半はとても暑い日が続きましたが、約70回の給食、子どもたちもよく食べていました。
最終日は、国産小麦パンを使った「ガーリックトースト」でした。
長い夏休み、3回の食事をしっかり食べて、元気に過ごしてくださいね♪

給食レシピの配信について

教育委員会より提供のあった、給食レシピを掲載します。
ご家庭でも給食メニューを作って、夏休みも元気にすごしてくださいね。

☆給食レシピはこちらをクリックしてください☆

夏休みの補習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日と明日は、高学年児童対象の補習の日です。

今年度から始めた小中一貫の取り組みの一つで、浅川中学校から「学習ボランティア」として数名の中学生が来校し、5・6年生に勉強を教えてくれました。

小学生は夏休みの宿題や持ってきたワークなどを進んで学習し、中学生は丁寧に問題文を読んだり教えたりしています。

ステキな夏休みの始まりです!

7/20 1学期 終業式2

さて、明日から、待ちに待った夏休みです。とっても楽しみな夏休みだと思います。
でも、今年はとても暑い夏ですね。

約1週間前の12日の水曜日、午後1時10分、八王子市の最高気温は39.1度で、日本で一番暑い日になったのを、皆さんは覚えていますか。この温度を計った場所は、アメダスという機械がある、八王子市役所の川沿いのところです。川に近くない、八王子の町の中では、40度を超えたところもあったと聞きます。

こんなに暑い日には、熱中症に気を付けなければなりません。水分補給や体を冷やすなどいろいろな対策をすることが大切です。あまりにも暑すぎると、クーラーの効いた部屋でずっと過ごさないといけないかもしれません。

でも、考えてみてください。せっかくの夏休みなのに、夏休みの40日間、家で1日中、ずっと過ごさないといけないのでしょうか。そんなことはありません。

まずは、少しは体を暑さに慣れさせないといけません。保健だよりなどでお知らせしてくださいますが、暑い夏にはちゃんと汗をかくことも大切です。しっかり水分をとる、涼しい朝や夕方に外で過ごしたり、できるなら運動をしたり、自然の中で過ごしたりすることも大切なのです。

夏休みしかできないことを、体験することもとても大切なことです。大切なことの話をしましたが、夏休みにできる大切なことはたくさんあるのです。学校で出来ない、いろいろなことに、挑戦してほしいと思います。

さて、そろそろ校長先生のお話は終わりますが、昨年と同じお話をしますね。とにかく夏休み中に大きなけがや病気にならないようにしてください。交通事故に遭ったり、水の事故でおぼれたりしないようにしてください。それから、生活のリズムをなるべく崩さないようにしましょう。朝、いつまでも寝ていたり、夜遅くまでゲームをし続けたりしないようにしましょう。

ゲームを含め、インターネットを長い時間、使い続けている子どもは生活が乱れてしまい、心や体の健康をダメにしてしまいます。まずは、おうちで夏休み中の生活の約束を決めて、守れるようにしましょう。

1学期の間、みんなはとても頑張りました。7月18日の開校150周年記念集会では、どの学年も素晴らしい活躍で、すばらしい成長を見せてくれました。二学期には、あさっこのみんなが、夏休みの間、健康第一で過ごし、大きく成長した姿を見せてくれることを校長先生はとても楽しみにしています。

7/20 1学期 終業式1

本日、1学期の終業式を行いました。
児童代表の言葉を担当した2年生は、学習・生活・行事面等で成長できたことを全校児童の前で堂々と発表していました。
校長、生活指導主任、GIGA主任から、安全に楽しい夏休みの過ごし方について話がありました。
2学期の始業式に、全員が一回り大きく成長した姿で登校することを、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けん玉講習会

画像1 画像1
7月7日(金)に、けん玉講習会が行われました。
子どもたちは、けん玉協会の松永さんから教わった技に挑戦しました。
「新しい技ができるようになった!」と、嬉しそうな子どもたちの笑顔が素敵でした。
学年委員の皆様、企画・運営のご協力誠にありがとうございました。


栗山たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(火)に、初めての栗山たんけんに行きました。
地域のボランティアの方に、栗山にいる動植物について教えていただきました。
次は、秋に栗山たんけんに行く予定です。栗山が、季節によってどのように変化するか、今から楽しみです。

7月18日(火)開校150周年記念児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、校庭にてバルーンリリースを行いました。

150周年ということで150個の風船を飛ばします。

子どもたちは風船のひもを両手でしっかりとつかみ、皆でカウントダウンをしました!

「浅川小学校!おめでとう!」

風船が見えなくなるまで、みんなで手を振りました。



7月18日(火)開校150周年記念児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った「150周年記念児童集会」の日です。

時間がない中、各学年が出し物を計画し、しっかりと仕上げ、それぞれの学年のよさを生かした内容を披露していました。

他にも「150周年クイズ」をしたり校歌を歌ったりして、体育館は温かい雰囲気に包まれていました。

7月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校長先生の元気応援メニューでした!
校長先生からは、「もうすぐ夏休み。夏バテにならないよう、規則正しい生活でしっかり食事をしましょう。」とメッセージをもらいました。
連日暑くて夏バテ気味の人もいますが、できるだけしっかり食事をして、楽しく夏休みを迎えられるといいですね。

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主菜は、八王子産のはちみつを使った「八王子ハニーマスタードチキン」でした!
日本に出回っているはちみつのほとんどは外国産なので、国産で、さらに八王子産のはちみつはとても貴重ですね。
しっかりとはちみつの香りがするハニーマスタードチキン、子どもたちもよく食べていました◎

7/18 開校150周年記念児童集会の準備

今日は天気が良すぎるので、体育館のクーラーを入れています。
体育館のクーラーは災害対策用なので、学期中に1〜2回しか試運転できませんので、今日を試運転の日にしました。

保健室では、バルーンリリース用の風船が準備してあります。

子どもたちの願いや思いが書かれたメッセージカードが、うまく空に飛んでいくとよいですね(環境負荷の少ない素材で作られた風船などを使用しています)。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「長崎県」の郷土料理や名産品を使った献立でした。
どのメニューもよく食べていましたが、皿うどんはやはり人気で、どのクラスもペロッと完食していました◎
日本には美味しい郷土料理や名産品がたくさんありますね。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八王子市の姉妹都市、「北海道苫小牧市」に関係したメニューを作りました。
どれも珍しいメニューや食材でしたが、苫小牧市との関係などを説明すると、よく聞いていました。
互いの都市の知識を深めるきっかけになれば嬉しいです。

7/11 一斉下校訓練 2

車に気を付けて、交通ルールを守って歩行できました。

全校児童が方面別に集団でまとまって、一斉下校する訓練でした。、
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 一斉下校訓練 1

一斉下校訓練です。

放送と担任の先生の指示をよく聞いています。

14:15から順次、1年生から方面別に集まって帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月、給食の残菜が残ったかを子どもたちに伝えています。
今日は、夏の給食室についてお話しました。
夏の給食室は、お風呂場の中で長そで長ズボンをはいて、マスクをして料理をしているようなものだよ、でも、みんなの健康のために、夏でも頑張って給食を作っているよ、と伝えました。
お話を聞いてくれたのか、いつもより、野菜や魚の残りが少なかったです。
簡単に残すのではなく、無理をしない範囲で、自分の分はしっかり食べきれるようになってくれると嬉しいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

その他(臨時)

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校だより

新規カテゴリ

給食室

いじめ防止

生活指導