就学時健康診断のお知らせ

画像1 画像1
新1年生の保護者の皆様
 就学時健康診断 10月5日(木) 受付14:00〜14:15

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・マーボー豆腐
・たまごスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

※今日からもったいない大作戦ウィークです!
もったいないを合言葉にひとり分をしっかり食べましょう!
今日は「SDGs」のお話です。SDGsとは、持続可能な開発目標のことです。地球が抱えるたくさんの問題を2030年までに解決して、これからもずっと地球と世界中の人々が誰一人取り残されることなく、暮らせるようにするための目標です。
もったいない大作戦と深い関係があるのが「目標12:つくる責任 つかう責任」です。
レストランやスーパーで売られている食品の中には、まだ食べられるのに捨てられてしまうものもあります。また、買った食品を食べきれないで捨てる人もたくさんいます。食べ物をつくる人、それを使う(買う)人、どちらも責任をもって行動することが大事です。
みなさんは、責任のある行動、できていますか?もったいないを合言葉に、できそうなことから始めましょう!

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・こぎつねごはん
・芋の子汁
・お月見だんご
・牛乳

※今日は「十五夜」のお話です。
十五夜とは、「中秋の名月」ともいい、一年の中で月が最も美しく見える日だと言われています。
月を眺めて楽しむ行事であるお月見は、秋の収穫に感謝するお祭り「収穫祭」の意味もあります。ススキを飾り、団子やさといもをお供えして豊作を祈ります。
今年の十五夜は、9月29日です。
今日のきゅうしょくでは、お月見だんごを食べます。秋の収穫に感謝して食べましょう!

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・二色丼
・豆腐とじゃがいものみそ汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

※今日は「SDGs」のお話です。
みなさん、外から教室に入るときや、給食の前に手を洗いますよね。手を洗っているとき、水を出しっぱなしにしていませんか?
石けんをつける前と石けんを洗い流すときだけ水を出すようにすれば、使う水の量を減らすことができます!
水を1分間流しっぱなしにすると、約12Lも水が流れます。これは、500mlのペットボトル24本分にあたります。
水道をこまめに止めるなど、できることから始めてみましょう!それが、地球と世界中の人々が豊かに暮らしていける未来につながっていきます!

授業の様子から(1年生 道徳)

9月28日(木)
1年生の道徳の授業を参観しました。「正しいことを勇気をもって伝えることについて考える」ことをめあてに、「ダメ」という教材文を使って学習しました。リスさんのプリンを勝手に食べてしまったクマ君に、勇気を出して自分の気持ちを伝えたリスさんの気持ちや、言われた後のクマ君の気持ちについて考えました。「勝手に食べちゃダメだよね」「リスさんも、ちゃんと、『ダメ』とか、『やめて』って言えばよかったね」子どもたちは登場人物の気持ちの想像したり、自分の生活に置き換えたりしながら真剣に考える姿がありました。「勇気を出して正しいことを言えた時にすっきりした」という意見に大きな拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 理科)

9月28日(木)
3年生の理科の授業を参観しました。「かげと太陽」の学習の1時間目は、「影はどんなところにできるのだろうか」という学習課題をもち、日頃の生活を振り返りながら影ができるところについて考えました。実際に、外に出て、影のでき方について実験しました。自分の影も友達の影も同じ向きにできることを確かめることができました。全員で手をつなぎ、長い影を作って遊びました。楽しみながら影のでき方や太陽の位置と影の関係について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会〜広報委員会の発表〜

9月28日(木)
今日の児童集会は、広報委員会の発表でした。広報委員会のこれまでの活動の紹介と、150周年の記念としてキャラクターを募集した結果を発表してくれました。寄せられたキャラクターを写真で紹介し、これから全校で選んでいきます。子供たちが主体的にいろいろな活躍をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 算数)

9月27日(水)
3年生の算数の授業を参観しました。「重さ」の学習で、重さのたし算、引き算の学習に取り組んでいました。鍵盤ハーモニカとケースの重さを合わせる学習から、秤を使わずに計算で求めるやり方について学習しました。1000グラムを超えた時も、しっかりと、キログラムとグラムの単位を使って表すことができました。また、引き算も同じように計算できることを学び、さっそく練習問題にも取り組んでいました。たくさん手を挙げ、発言しようとする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 音楽)

9月26日(火)
3年生の音楽の授業を参観しました。音楽会に向けて鍵盤ハーモニカを使った合奏に取り組んでいました。最初は音符を見ながら音を確かめたり、リズム打ちをしたりして前時までの学習の振り返りをしました。その後、鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。もうすっかり覚えて楽譜を見ずに演奏できる子もいました。今日は新しいパートの練習もしました。フラットが付いている旋律も、すぐに覚えて練習する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生 算数)

9月26日(火)
1年生の算数の授業を参観しました。「おおきさくらべ」の2時間目では、前の時間に学習した長さの比べ方を振り返り、実際に並べることができない大きさを比べるにはどうしたらいいかを考えました。紙テープを用意して、教卓の大きさと教室の入り口の大きさを長さで表し、それぞれの紙テープの長さを比べることで大きさを比べることができることがわかりました。実際に図ってみる場面では、窓枠の縦の長さと横の長さを比べたり、教卓の高さと黒板の高さを比べたりするなど、活動しながら大きさ比べができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・コーンピラフ
・照り焼きチキン
・クリームシチュー
・りんごジュース

※今日は「世界食糧デー」のお話です。
10月16日は世界食糧デーです。この日は、世界の一人ひとりが協力し合い、「全ての人に食料を」を目指して、世界中の「食料問題」について考える日です。
給食室では、毎日食べ残しの量をはかっています。
9月のある週に食べ残した量の平均は、ごはん60人分、おかず68人分、牛乳36人分でした。
まだ食べられる給食が「ごみ」として捨てられてしまうのは、もったいないですよね。食べ残しを減らすために、私たちができることは何でしょうか?
来週10月2日から6日はもったいない大作戦ウィークです!「もったいない」を合言葉に食べ残しを減らすために自分たちにできることを考えていきましょう!

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・八王子ショウガごはん
・さばの七味焼き
・根菜汁
・ごま大根
・牛乳

※今日は「八王子ショウガ」のお話です。
八王子ショウガは「江戸東京野菜」のひとつです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、50種類以上あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。
八王子ショウガは、種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけません。畑に2メートルの穴を掘って八王子ショウガの種を保存しています。
生産者の中西さんからメッセージです!
「由井第一小学校のみなさんへ。八王子の伝統野菜を知ってもらえて嬉しいです。今年も心を込めて育てました。この機会にしょうがを好きになってほしいです。しょうがを食べると風邪をひかないと言われています。おいしく食べてくださいね!」
今日は八王子ショウガを使った「八王子ショウガごはん」を作りました。八王子の伝統的な野菜をおいしくいただきましょう!

地域行事より〜北野ストリートフェスティバルから

9月23日(土)
4年ぶりに「北野ストリートフェスティバル」が開催されました。本校からも5・6年生の有志でエントリーし、「由井一ソーラン」を披露しました。会場にたくさんの地域の方が駆けつけ、子供たちの演技に大きな声援を送ってくれました。北野駅前で多くの皆さんに見守られ、素敵な演技を披露することができました。子どもたちの笑顔は、地域に元気を与えてくれることを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・ミルクパン
・チキンビーンズ
・じゃこサラダ
・牛乳

※食べ物にはそれぞれ大切な働きがあります。体の中での働きによって、食べ物を赤・黄・緑の3つに分けることができます。
肉、魚、卵、豆などの「赤色の食べ物」は体を作る働きがあります。
米、パン、麺などの「黄色の食べ物」は熱や力のもとになります。
野菜、果物、きのこなどの「緑色の食べ物」は体の調子を整える働きがあります。また、緑色の食べ物は、赤色や黄色の食べ物がそれぞれ筋肉になったり、エネルギーになるのを助ける働きもあるため、緑色の食べ物がないと、筋肉や骨、元気に動くエネルギーを作ることができません。
どの色の食べ物も好き嫌いせず、バランス良く食べましょう!

創立150周年の取組より(6年生)2

9月22日(金)
出来上がったCDとポスターを、給食に時間に6年生が手分けして届けに行きました。楽譜と一緒に手渡し、「心を込めて6年生が作った歌です。早く覚えて一緒に歌いましょう」「皆さんも練習してください」と一クラスずつ思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より(6年生)1

9月22日(金)
6年生が取り組んでいる愛唱歌が出来上がり、この歌を全校に広めようと音源のCDを作りました。そして、ポスターとCDカバーを手作りし、全学級に届けました。「大切に歌ってほしい」「素敵な曲なので、一緒に歌いましょう」といった温かいメッセージが書き込まれた、世界に一つだけのCDです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年生 体育)

9月22日(金)
2年生の体育の授業を参観しました。「マット遊び」の6時の授業では、マットでいろいろな場を作り、これまで学習してきた「前転がり」や「後ろ転がり」をして遊びます。最初にしっかりと準備運動をした後、それぞれの技のポイントを確認しました。ペアになってお互いの動きを撮影し、助言しあう姿がありました。準備も片付けも協力し、たくさん体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・スパゲティーミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・スイートポテト
・牛乳

※みなさん、朝ごはんは毎日食べてきていますか?
気温が上がり暑くなると、体力を消耗し疲れやすくなります。
朝ごはんをしっかりとることで、生活リズムが整い、体調も良くなり、心も体も元気に過ごすことができます。
朝ごはんには、ごはんや汁物、おかずがそろった栄養バランスが良い食事をとりましょう!まだ暑い日が続くので、しっかりと朝ごはんを食べて元気に過ごしましょう!

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・豆腐のうま煮
・もやしスープ
・わかめのにんにく炒め
・牛乳

※今日は「もったいないから始まるSDGs」のお話です。
もったいなを合言葉にひとり分をしっかり食べましょう。
食品ロスが減れば、燃やすゴミも少なくなり、環境にも地球にもやさしいです。「食」を大切に「自然」や「大地の恵み」、調理員さんや生産者の方々に感謝していただきましょう。

プログラミング学習(3年生)3

9月21日(木)
わずか2回の学習で作品作りに取り組んだ子どもたちです。いろいろなことを吸収し、自分で試行錯誤しながらプログラムを考えました。こうして発表会をすることで、友達の作品にも触れ、「どうやって作ったんだろう?」「私も作ってみたいな」「今度は、こうしてみよう」という新たな目標もできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29