創立150周年記念音楽会(保護者鑑賞日)4

11月18日(土)
二日間にわたって行われた、創立150周年記念音楽会は、6年生の終わりの言葉で幕を閉じました。音楽会のテーマ「祝150周年 未来へつなぐ由井一 Music soul!〜私からあなたへ、今日から明日へ〜」という合言葉通り、1年生から6年生まで、歌声や演奏で未来へつなぐ音楽会になりました。保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(保護者鑑賞日)3

11月18日(土)
4年生の「剣の舞」は会場からため息が出るほどのぴったり息の合った演奏でした。歌唱も美しく中学年から高学年への成長を感じる歌声でした。そして6年生。圧巻の演奏と歌声にアンコールが巻き起こります。6年生も張り切ってアンコールに答えました。2曲歌と演奏を聴いていただき、またまた大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(保護者鑑賞日)2

11月18日(土)
会場には昨年まで本校でお世話になった校長先生や担任の先生方も応援に駆けつけてくれました。5年生の素晴らしい演奏や歌に、大きな拍手。そして、2年生の「だれにだって おたんじょうび」では、元気に手を挙げて歌を盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(保護者鑑賞日)1

11月18日(土)
今日は保護者鑑賞日です。朝早くから保護者や地域の方が子どもたちの発表の場を見に来てくださいました。1年生は練習通り元気いっぱい演奏に歌に頑張りました。おうちの方に見に来てもらえて、うれしさいっぱいの気持ちを演奏で表現していました。
出番をドキドキ待っていた3年生も、舞台上では堂々たる演奏を聞かせてくれました。待ち時間におうちの肩に手を振る姿もかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(児童鑑賞日 6年生)

11月17日(金)
音楽会のフィナーレを飾るのは6年生です。150周年記念音楽会の最後を飾るにふさわしい圧巻の演奏と歌を聞かせてくれました。「レイダース・マーチ」では、息もぴったりの素晴らしい演奏に、下級生たちが身を乗り出して聞いている姿がありました。最後の「由井一物語」は、6年生だけが2部に分かれて演奏します。その美しいハーモニーは誰もが魅了され、6年生の歌声だけが体育館に響き渡っていました。さすが6年生!!という言葉だけでは表現できないくらい素晴らしい演奏に、会場から大きな拍手が巻き起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(児童鑑賞日 4年生)

11月17日(金)
次のプログラムは4年生です。「友情」をテーマにしているのが伝わる、チームワークばっちりの演奏を聞かせてくれました。「U&I」では、仲間を思う気持ちを込めて歌っていたのが印象的でした。また「剣の舞」は圧巻の演奏で観客を魅了していました。難しいリズムもしっかりと合わせて演奏していました。仲の良さが伝わってくる、生きぴったりの演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(児童鑑賞日 2年生)

11月17日(金)
後半の最初のプログラムは2年生です。「笑顔いっぱい」をテーマに元気な歌声を聞かせてくれました。「だれだってお誕生日」では、会場を巻き込んで盛り上がりました。また、八木節の難しい演奏にも挑戦!お祭りを想像させる打楽器の演奏に、鍵盤楽器がメロディーを乗せていきます。最後のきめもばっちり決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(児童鑑賞日 5年生)

11月17日(金)
前半最後のプログラムは5年生です。高学年の仲間入りをした5年生の優しく美しい歌声と、力強い演奏に、見ていた子どもたちもぐっと引き込まれていきます。「海」をテーマにした背景とツタ越えや演奏がマッチして、情景を想像しながら聞いている姿がありました。さすが5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(児童鑑賞日 3年生)

11月17日(金)
次は3年生の発表です。「パワー」を合言葉に、力強い演奏や合唱を聞かせてくれました。習いたてのリコーダー奏にも挑戦しました。美しく優しいリコーダーの音色を響かせていました。また、合奏ではいろいろな楽器を使って楽しく「オブラディ オブラダ」を演奏しました。楽しみながら演奏している姿が印象駅でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(児童鑑賞日 1年生)

11月17日(金)
いよいよ創立150周年記念音楽会の始まりです。トップバッターは1年生です。愛唱歌「由井一物語」で1年生らしい元気な歌声を披露してくれました。また、息をぴったり合わせて楽しく合奏していました。最後は「マツケンサンバ」をノリノリで演奏してくれて、華やかにオープニングを飾ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・八王子ラーメン
・大根ごまサラダ
・桑都カップケーキ
・牛乳

◆今日は、由井第一小学校150周年記念献立です!
5、6年生のみなさんに、150周年のお祝いに全校のみなさんにどんなものをたべてもらいたいか、アンケートをとり献立を考えました。特に意見が多かったメニューは「八王子ラーメン」でした!「八王子ラーメンは八王子ならではのものだから、全校のみんなに食べてほしい!」、「150周年のお祝いだから、みんなが楽しめる給食にしたい!」という意見がありました。
150周年をお祝いしながら、5、6年生と一緒に考えた給食をおいしく食べてくださいね!

創立150周年記念の取組より〜前日準備(6年生)〜2

11月16日(木)
5・6年生は、音楽会だけでなく、周年式典にも参加します。その練習にも一生懸命取り組んでいます。全校児童のお手本となる活躍をしてくれていて、頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念の取組より〜前日準備(6年生)〜1

11月16日(木)
いよいよ創立150周年記念音楽会が明日に迫りました。6年生が前日準備に取り組んでくれました。体育館の清掃や座席のセッティング、体育館周りの清掃など手分けして活動してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごまごはん
・鮭の塩焼き
・肉じゃが
・きゅうりと大根の南蛮漬け
・牛乳

※今日は「鮭」のお話です。
鮭の旬は11月です。11月11日は「鮭の日」です。鮭の漢字のつくり「圭」を分解すると十一十一となることから、11月11日は「鮭の日」になりました。
鮭は見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。鮭のオレンジ色はアスタキサンチンという名前の栄養で、すごいパワーが隠れています。
アスタキサンチンは、老化やがんなどを予防する働きがあります。他にも、体を丈夫にするたんぱく質や、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにするDHAやEPAなどが豊富に含まれています。
今日の給食では、鮭の塩焼きを食べます!しっかり食べましょう!

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・とりごぼうピラフ
・野菜スープ
・りんごパイ
・牛乳

※今日は「りんご」のお話です。
りんごは今が旬の果物です。甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」や、酸味が強い「紅玉」、甘めの「王林」など、りんごにはたくさんの種類があります。いろいろ食べ比べてみるのも楽しいですよ。
「一日一個のりんごで医者いらず」ということわざがあります。これは、りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなるという意味のことわざです。りんごには、おなかの調子を整える、体の疲れをとるなどの働きがあり、体にとても良いからです。
今日の給食では「りんごパイ」を食べます!旬のりんごをおいしくいただきましょう!

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・鯵のさんが焼き
・ごま汁
・五目煮豆
・牛乳

※今日は「有機栽培米」のお話です。
有機栽培米とは、「科学的に作られた肥料や農薬は使わない」、「遺伝子組み換えをしていない」など、環境に負担をかけない育て方をされたお米のことです。
環境に負担をかけないことはSDGsにつながります!
1、化学肥料・化学農薬の使用が減り、人々の健康につながる。
2、化学物質が水路に流れないので、水があまり汚れない。
3、田んぼの土が元気になり、気候変動や異常気象を抑えることにつながる。
4、田んぼの土や水が元気でいられるので、そこに住む生き物が増える。
今日は有機栽培米を食べます!地球や環境のことを知り、しっかり食べましょう!

クリーン活動 2

11月14日(火)
こうして全校児童が力を合わせて学校をきれいにすることも、学校を大事にすることにつながっています。今年は創立150周年ということもあり、より一層、学校に関心をもち、学校を大事にしていこうという気持ちが高まっているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動 1

11月14日(火)
今日は全校でクリーン活動を行いました。学年ごとに校庭の各場所に分かれて、小石やごみ、落ち葉などを集めました。ちょうど校庭の木々から葉が落ちる季節となり、校庭のあちらこちらに落ち葉の山ができていました。子供たちはいっせいに校庭整備に取り掛かり、あっという間に校庭がきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念の取組より(記念式典リハーサル)2

11月13日(月)
5・6年生だけの合唱になりますが、2部のパートに分かれる部分のハーモニーが美しく、全校合唱とはまた違った良さがあります。平井先生からいつもほめていただいている確かな音程を保ちながら、声のボリュームもあり、圧巻の歌声に聴きほれるほどでした。子供たちの美しい歌声が体育館中に響き渡り、聴いている先生方からも大きな拍手が巻き起こりました。式典で、学校代表としての役目を立派に果たしてくれることを確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念の取組より(記念式典リハーサル)1

11月13日(月)
土曜日の音楽会の午後に、創立150周年記念式典があります。そして、学校代表として5・6年生が式典に参列し、児童代表の発表をしてくれます。そのリハーサルを平井先生を交えて行いました。5・6年生の呼びかけの後、「由井一物語」のお披露目をします。全校合唱とは違った雰囲気の中、5・6年生が学校の歴史や愛唱歌づくりに込めた思いなどを呼びかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29