6月6日(火)活動の様子(1)
本校の敷地内には、「ウメ」「ユズ」「カリン」「カキ」「夏みかん」「アンズ」等の、実のなる木が沢山植えられています。生長の様子を観察したり、花の姿や香りを楽しんだり、給食や生活科の学習教材に使用したりと、様々な場面で有効活用しています。
1年生は昨年度、たわわに実ったカキを加工し教室内に吊るして、干柿をつくりました。 今年は、先日の【ウメ仕事】体験により梅ジュースを仕込み、熟成を待っています。「ビワ」も小ぶりではあるものの、次第に色づき、収穫の時期が近いことを知らせてくれています。 普段の生活では体験できない様々なことを味わわせることで、心豊かな人を育てたいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *ビビンバ *八王子産たまねぎのスープ *アーモンド黒糖 *牛乳 *主な食材の産地* お米 国産 にんにく 八王子 生姜 高知 人参 徳島 もやし 栃木 小松菜 八王子 たまねぎ 八王子 今日の献立から・・・八王子産たまねぎのスープです。 八王子産のたまねぎをいっぱい使った一品です。 6月5日(月)活動の様子(1)
全校朝礼の校長講話を通じ、「いのちの大切さ」をみんなで学びました。
病気のため小学校4年生で亡くなった、宮越 由貴奈さんの「命」という詩を教材に、命は有限でかけがえのない大切なものであることや、苦しい時や困った時は、遠慮することなく信頼できる大人に相談してほしい、ということを確認しました。 小学部の児童も、中学部の生徒も、その場にいた全員が、真剣にしっかりと話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *ゆかりごはん *いかの七味焼き *変わりきんぴら *田舎汁 *牛乳 *主な食材の産地* お米 国産 にんにく 青森 万能ねぎ 高知 ごぼう 青森 人参 千葉 白菜 茨城 しめじ 長野 じゃがいも 長崎 小松菜 武蔵村山 鶏肉 岩手 今日の献立から・・・いかの七味焼きです。 6月4日から10日までは歯と口の健康週間です。 よくかんで食べ、歯と口の健康を保ちましょう。 今日はいかの七味焼きをいただきました。 6月2日(金)活動の様子(4)
小学部3年生は、社会科で「館町をしょうかいしよう」という学習をしました。
館町の地図が完成したので、その紹介文をクロムブックを使いながら作成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(金)活動の様子(3)
午後、高尾警察署の交通課の皆さんをお招きして、セーフティ教室を開催しました。
スタントマンの方々の実演によるさまざまな事故の実例を見ながら、常に安全に対する意識をもつことと、交通ルールの遵守の必要性を確認しました。 「交通ルールを守れば、そのルールが皆さん(の命)を護ってくれます」という言葉が、強く印象に残りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(金)の給食![]() ![]() *きな粉揚げパン *ウインナーポトフ *わかめとツナのサラダ *くだもの(メロン) *牛乳 *主な食材の産地* じゃがいも 八王子 人参 徳島 玉ねぎ 八王子 キャベツ 八王子 ブロッコリー 立川 生姜 高知 にんにく 八王子 きゅうり 八王子 もやし 栃木 鶏肉 岩手 メロン 茨城 今日の献立から・・・きな粉揚げパンです。 給食で人気の高いきな粉揚げパンは子どもから大人まで虜にするメニューの一つです。 6月2日(金)活動の様子(2)
続いて1年生は、校庭で大きく実ったウメの実を使って、梅ジュースづくりをしました。
今日は、楊枝を使ってヘタを取り、あく抜きのために水にさらすまでを行いました。 短い時間でしたが、楽しく作業することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(金)活動の様子(1)
1年生は、図画工作科の授業で、「はこをつかってつくろう」の学習をしました。
昨日の算数の時間に使用した、沢山の箱や筒を利用し、思い思いの作品を組み立てていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(木)活動の様子(3)
小学部の教育実習生の研究授業の様子です。
1年生の算数科『いろいろなかたち』について、事前に集めた大小様々な形状の箱や筒等を用いて、分類しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(木)活動の様子(2)
同じく、体力テストの様子です。
体育館では、反復横跳びと腹筋運動の回数を測定しました。 正しく測るための、先生からの注意事項の説明を、真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(木)活動の様子(1)
小学部では、3・4校時に体力テストを行いました。
縦割り班のグループごとに、体育館と校庭を回り、ボール投げや幅跳びの距離や、反復横跳び、腹筋の回数を測定しました。 待っている間にも、みんなニコニコしながらタイミング合わせの練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(水)活動の様子(4)
中学部の教育実習生の研究授業の様子です。
1年生の音楽科で『ヴィヴァルディ作曲<春>』の鑑賞をしました。 ソネット(短い詩)やリトルネロ形式、演奏楽器のことを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() *ごはん *あじのねぎ塩焼き *豚汁 *小松菜とじゃこ炒め *くだもの(バレンシアオレンジ) *牛乳 *主な食材の産地* お米 国産 あじ ベトナム 生姜 高知 にんにく 八王子 長ねぎ 茨城 じゃがいも 八王子 大根 八王子 ごぼう 青森 人参 徳島 小松菜 八王子 バレンシアオレンジ 和歌山 6月の旬の食材(鯵)をねぎ塩焼きでいただきました。 5月31日(水)活動の様子(3)
小学部6年生は、移動教室に向けての事前学習を進めています。
充実した活動になるように、当日に向けしっかりと準備をしています。 ![]() ![]() 5月31日(水)活動の様子(2)
中学1年生の英語の授業の様子です。
「WHAT]の疑問文の作り方を学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(水)活動の様子(1)
運動会が終わり、学校もしっとりとおちついたムードで学習を進めています。
体力テストのシーズンになりました。シャトルランを頑張りました! ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *はち大根おろしスパゲティ *かいそうザラダ *クリームスープ *りんごジュース *主な食材の産地* 大根 八王子 大根葉 八王子 えのき 長野 きゅうり 八王子 もやし 栃木 人参 徳島 じゃがいも 長崎 玉ねぎ 八王子 キャベツ 八王子 今日の献立から・・・はち大根おろしスパゲティです。 地産地消を考えて作られた献立です。 地場産の大根をふんだんに使った料理です。是非お家でも試してみてください。 5月30日(火)の活動
稲の栽培の学習に取り組んでいる5年生。指先を泥だらけにして、約一週間水につけて発芽した苗をポットに移植しています。教室にはインゲン豆の苗やメダカもいて、理科教室になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(火)の活動
初めての書写。用具の準備、筆の持ち方を教えてもらったら、姿勢を正して、いざ。
「上手くいかな〜い」「こんなに楽しいとは思わなかった〜」様々な感想です。 なお、音楽のリコーダーも今日初めて学んだ、刺激的な一日を過ごした3年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |