校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

9月11日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*今日のこんだて「なごみ大阪」*

*かやくごはん
*鰆のみそ漬け
*ごんぼ汁
*小松菜の炊いたん
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      国産
 人参      北海道
 ごぼう     群馬
 生姜      八王子
 大根      北海道
 万能ねぎ    福岡
 小松菜     八王子
 キャベツ    八王子
 鰆       韓国
 鶏肉      岩手

 今日の献立から・・・ごんぼ汁です。
 ごんぼ(ごぼう)と卯の花(おから)入れることが特徴のすまし汁です。

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
*今日のこんだて*

*桑都あげパン
*ウインナーと野菜のスープ煮
*わかめとツナのサラダ
*くだもの(冷凍みかん)
*牛乳

*主な食材の産地*

 鶏肉      岩手
 じゃがいも   八王子
 人参      北海道
 キャベツ    八王子
 生姜      八王子
 にんにく    八王子
 きゅうり    八王子
 もやし     栃木
 玉ねぎ     北海道

 今日の献立から・・・桑都の日(あげパン)です。  

9月8月(金)活動の様子(3)

上   小学部2年生 国語 二つの漢字でできている言葉について、学習しました。

中・下 小学部1年生 国語 人形劇の世界に引き込まれ、時折声をあげながら、画面を見つめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8月(金)活動の様子(2)

上 中学部1年生 数学 方程式の学習の様子です。解き方にも慣れてきました。

中 小学部4年生 図書 思い思いの本を手に取り、集中して読んでいます。

下 小学部3年生 1学期にカイコをお世話してできた繭を使い、どんなものができるかを調べています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)活動の様子(1)

 9月に入っても、厳しい残暑が続いていましたが、今日は台風の影響で、朝から大雨に見舞われたものの、久しぶりに涼しさを感じました。
 校内にもしっとりとした空気が流れ、普段にも増して一層学習に集中して取り組む様子が見られました。

上   中学部3年生 社会科 太平洋戦争について学習しています。

中・下 中学部2年生 理科  化学式についての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 生徒会朝会

1年間の活動が終わります。生徒会役員や各委員長から1年間の活動報告や挨拶がありました。これから生徒会選挙が行われ、2年生中心の新メンバーにバトンタッチされていきます。
合唱祭実行委員長からはスローガン「同心響力〜少人数で響かせる最高のサウンド」の発表もありました。今年の合唱祭は10月14日(土)の予定です。どうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*今日のこんだて*

*ごはん
*白身魚のみそマヨネーズ焼き
*五目きんぴら
*けんちん汁
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      国産
 ホキ      ニュージーランド
 ごぼう     青森
 人参      北海道
 れんこん    茨城
 大根      青森
 里芋      千葉
 長葱      八王子
 豚肉      埼玉
 鶏肉      岩手

 今日の献立から・・・けんちん汁です。

9月6日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*今日のこんだて*

*ごはん
*マーボー豆腐
*冬瓜のスープ
*豆黒糖
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      国産
 豚肉      埼玉
 鶏肉      岩手
 長葱      八王子
 人参      北海道
 にら      茨城
 生姜      熊本
 にんにく    青森
 玉ねぎ     北海道
 えのき     長野
 冬瓜      愛知
 卵       青森

 今日の献立から・・・冬瓜のスープです。
 冬瓜は6月から9月が旬の夏野菜です。
 名前の由来は冬まで保存できることから付いたものです。
 淡泊な味なので煮込み料理にもよく使われます。
 今日はスープの具材としていただきました。

9月5日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*今日のこんだて*

*スパゲティミートソース
*わかめサラダ
*ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
*牛乳

*主な食材の産地*

 豚肉      埼玉
 人参      北海道
 たまねぎ    北海道
 セロリ     長野
 にんにく    八王子
 キャベツ    八王子
 きゅうり    八王子
 もやし     栃木
 ブルーベリー  恩方

 今日の献立から・・・ヨーグルトの恩方ブルーベリーソースです。
 甘酸っぱいさが引き立つブルーベリーをソースとしていただきました。
 ヨーグルトと相性も抜群です。

9月4日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*今日のこんだて*

*古代米ごはん
*さばの香り焼き
*豚汁
*野菜のおひたし
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      国産
 さば      ノルウェー
 にんにく    青森
 万能ねぎ    高知
 じゃがいも   北海道
 大根      青森
 人参      北海道
 ごぼう     青森
 長ねぎ     八王子 
 キャベツ    山梨
 小松菜     茨城
 
 今日の献立から・・・古代米ごはんです。
 赤米、黒米が色鮮やかなに彩るごはんです。
 

9月1日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*今日のこんだて*

*チキンカレーライス
*フレンチサラダ
*りんご缶
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      国産
 鶏肉      岩手
 じゃがいも   千葉
 たまねぎ    北海道
 人参      北海道
 にんにく    青森
 生姜      熊本
 キャベツ    山梨
 胡瓜      千葉
 りんご     長野

 今日の献立から・・・チキンカレーライスです。
 今日は、関東大震災から100年の月日が経ちました。
 災害時にはガス、水道など公共機関などが停止してしまうことも予想されます。
 炊き出しなどに使われるα米をカレーライスとして食べる学校もあります。
 今日の日の教訓を忘れないためにも食べることの大切さを大事にしてください。

8月29日(火)〜31日(木)活動の様子(9)中学部3年生

上 夏休み明けの英語科復習確認テストの様子です。3年生にとっては、これからの日々が受験に向けての一層貴重な時間となります。積み上げの成果を図るテストの一つとあって、どの生徒も、集中してテストを受けていました。

中 本校の柱となる行事のひとつ、「合唱祭」に向け、練習をしています。今年もまた、素晴らしい演奏を披露してくれることを楽しみに、活躍を支援していきます。

下 同訓異語の漢字の学習をしています。学校を離れても、日常的に漢字の使い分けができるようにしたいものです。日本語の豊かさを感じた場面でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火)〜31日(木)活動の様子(8)中学部2年生

上 国語科「夏の葬列」を読み進めています。外では、セミの声が響いていますが、みんな集中して教科書に向かっています。

中 美術科で篆刻に取り組んでいます。自ら作成した図案に従い、彫刻刀で彫っていきます。

下 数学科では、一次関数について学んでいます。練習問題でまず解き方に慣れることが、マスターの早道です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火)〜31日(木)活動の様子(7)中学部1年生

上 始業式が終わった直後から、復習確認テストを受けました。夏休み気分も、一気に払拭されました。

中 理科の学習で、ガスバーナ−を用い、燃焼の実験をしています。

下 社会科でアジアの経済の特色をとらえよう」という学習で、東南アジアのプランテーションについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火)〜31日(木)活動の様子(5)小学部5年生

上 二学期から使用する、新しい教科書や、ドリルが配布されました。みんな興味津々で、中をうれしそうに眺めています。


中 「みんなは今学期、この5年1組がどんなクラスになればいいと思う?」担任の先生の問いかけに、子ども達はリラックスした表情を浮かべ、話し合いを進めています。


下 新しい係が決定しました。責任をもって、割り振られた仕事をやり遂げさせることもまた、子ども達の自己肯定感や自己効力感を向上させることに結び付きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火)〜31日(木)活動の様子(3)小学部3年生

上 二学期の係を決めたあと、掲示物を作成しています。

中 夏休み作品展に出す準備をしました。みんな、力作揃いです。

下 社会の「わたしたちのまちと人々の仕事」の学習で、八王子の人々の仕事について調べる学習を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火)〜31日(木)活動の様子(2)小学部2年生

上 夏休み中にあった楽しい出来事について、先生が児童と目を合わせ、丁寧に聞き取っています。

中 算数の復習テスト「たし算と引き算の筆算」にとり組んでいます。みんな集中しています。

下 久しぶりの音楽の授業でした。楽しいひと時も終わり、先生の奏でる曲に合わせて、教室に戻る準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火)〜31日(木)活動の様子(1)

 8月も今日で終了します。
 日中は、まだまだ厳しい熱気と光の強さを感じますが、朝夕には、ほっと、心がほどけるような涼風を楽しめるようになりました。
 そんな季節の移ろいの中、少しずつ子ども達が無理なく学校生活のペースを取り戻していけるように、発達段階に応じ、各教員が工夫しながら指導を進めてきた、この3日間でした。
 始業式の後すぐに復習確認テストを実施し、一気に通常の学習モードに戻した中学部と違い、小学部は、学級活動を多めに設定して「係決め」や「二学期の目標」の話し合いに力を入れていました。また、夏休み中に取り組んだ工作等の作品について、展示の準備も行いました。
 学校生活の中で、二学期が最も期間が長く、主要な行事が目白押しに設定されています。児童・生徒には、一人一人が体力・気力を整え、まず、「楽しんで」活躍してほしいと思います。

 <小学部1年生>

 上、係決めをし、教室掲示のポスターを描いています。

 中 生活科でしゃぼん玉遊びをしました。

 下 算数「10より大きいかず」で数え方の工夫を考えています。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(木)の給食

画像1 画像1
*今日のこんだて*

*ごはん
*八宝菜
*たまねぎスープ
*いりこのごまがらめ
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      国産
 豚肉      埼玉
 鶏肉      岩手
 人参      北海道
 白菜      長野
 もやし     栃木
 青梗菜     茨城
 生姜      八王子
 にんにく    八王子
 たまねぎ    北海道
 いか      ペルー
 えび      インドネシア

 今日の献立から・・・野菜の日からしっかり食べましょう。

8月30日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*今日のこんだて*

*和風きのこピラフ
*ABCスープ
*ポテトのカルボナーラ
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      国産
 鶏肉      岩手
 しめじ     長野
 えのき     長野
 人参      北海道
 にんにく    八王子
 生姜      八王子
 たまねぎ    北海道
 キャベツ    八王子
 じゃがいも   八王子
 グリンピース  国産
 
 今日の献立から・・・ポテトのカルボナーラです。
 濃厚な味わいの乳製品がからみあい、じゃがいもとマッチした一品になりました。
 今日から給食も始まり、子どもたちにとって嬉しい時間になれるといいです。        
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

給食だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

部活だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

家庭との連携

【緊急・重要】学校からのお知らせ

部活動活動方針