体育の学習【5年生】(2月5日)
雪が降り出しそうな空の下、5年生が体育でアルティメットに取り組んでいました。
みんな、元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日の給食【フワちゃんの元気応援メニュー】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バターチキンカレー フワちゃんのフワっと卵スープ フルーツ白玉 牛乳 八王子出身のユーチューバー・タレントのフワちゃんの元気応援メニューです。 一つ一つのメニューに八王子市の小・中学生への応援メッセージがそえられています。 バターチキンカレーは、大学生や芸人を始めた頃の思い出の味! 卵スープは、フワフワの卵にハート型のかまぼこが入ったスープです。調理員さんが丁寧にフワフワの卵にしてくれました。 フルーツ白玉は、一つ一つ手づくりした白玉団子が入ったデザートです。一人2個ずつ食べられるように、全部で960個つくりました。フワちゃんが給食で一番大好きだったメニューです。 写真1:白玉団子を成形している様子 写真2:スープに溶き卵を入れている様子 写真3:今日の給食 2月2日の給食【節分】![]() ![]() ![]() ![]() セルフ恵方巻き(手巻きのりつき) 大豆の揚げ煮 つみれ汁 牛乳 2月3日は節分です。 セルフ恵方巻きは酸味の効いたまぜごはんをのりで巻いて、オリジナルの恵方巻きをつくって食べます。今年の恵方(縁起のいい方角)は東北東なので、子どもたちにはあいさつ門の方を向いて食べるように伝えました。 大豆の揚げ煮は、茹で大豆に片栗粉をまぶして、甘じょっぱいタレと白ごま、青のりを和えた料理です。豆が苦手な子も食べられる料理の一つなので、節分にぴったりの料理です。 つみれ汁は、いわしとたらのつみれが入った汁物です。つみれは給食室で手づくりしました。子どもたちはいわしの匂いが気になる子が多いので、一度茹でてから汁に加えました。 写真1:つみれ汁を各クラスの食缶によそっている様子 写真2:今日の給食 逃走中5【PTCA】(2月3日)
最後まで逃げ切ったのは5人の子どもたちでした。
協力してくださったハンター、警察官、その他のスタッフの皆さん、ありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 逃走中4【PTCA】(2月3日)
終盤、ハンターが全員放出されると、捕まってしまう子どもたちが続出!!
![]() ![]() ![]() ![]() 逃走中3【PTCA】(2月3日)
このミッションはクリアできませんでした!
![]() ![]() ![]() ![]() 逃走中2【PTCA】(2月3日)
ハンター放出!!
そしてミッションへ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 逃走中1【PTCA】(2月3日)
サタデースクール「逃走中」です。
まずは準備運動。そして逃げます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動3(2月2日)
飼育委員会は玄関の金魚の水槽や中庭の池、校長室の水槽もきれいにしてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動2(2月2日)
委員会活動も残り少なくなってきました。
各委員会とも2月の計画などについて話し合っています。 写真は放送委員会、集会委員会、図書委員会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動1(2月2日)
委員会活動も残り少なくなってきました。
各委員会とも2月の計画などについて話し合っています。 写真は代表委員会、体育委員会、環境委員会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おにのおめん2【1年生】(2月2日)
図工の時間に鬼のお面を作りました。
みんなとてもかわいい鬼です。 写真は2組の鬼です。 ![]() ![]() ![]() ![]() おにのおめん1【1年生】(2月2日)
図工の時間に鬼のお面を作りました。
みんなとてもかわいい鬼です。 写真は1組の鬼です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 節分メニュー【給食】(2月2日)
今日は明日の節分にちなんだメニューでした。
これで鬼を追い払えるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野球しようぜ【5年生】(2月2日)
大谷翔平選手から贈っていただいた3つのグローブを、今日は5年2組の子どもたちが使っていました。上手にフライの球を取ることができました。
みんなで、「野球しようぜ。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はさみの達人【はちっこ】(2月2日)
今日のはちっこ教室のコミュニケーションは「はさみの達人」でした。
みんな集中して、様々な線を切り抜いていました。 最後には全員が検定を受け、「はさみの達人(名人)」になることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はりこのだるま【3年生】(2月1日)
体育館に向かう図工室前のろうかに、3年生が作っただるまがズラッと並んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生保護者説明会(2月1日)
来年度入学予定児童の保護者説明会を行いました。
お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暖かな朝(2月1日)
今朝は少し暖かな朝でした。
花壇の花も元気を取り戻しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校見守り(2月1日)
今日もスクールガードリーダーの方が見守ってくださっています。
いつも、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |