朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

学習発表会8(やまゆり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は児童鑑賞日です。やまゆり学級の児童もがんばります。みんな応援しています。

学習発表会の練習7(やまゆり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
本番まで、みんなで気持ちを1つに頑張ろう。

1年生 学習発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の体育館練習の後、動画を見ながら学年で振り返りをしました。子供たちの方から次回の練習で改善していきたいことがたくさん出てきました。教員にやらされているのではなく、子供たちの意思で演目を作り上げていこうとする場面がたくさん見られました。すごいです。

1年生 学習発表会 体育館練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ学習発表会が来週に迫ってきました。今週の1年生の体育館練習での様子です。
 本番さながらに音響や照明もセットして練習をしました。演目で使う小道具等も担任に力を貸してもらいながら自分たちでも準備をすることができています。

学習発表会の練習6(やまゆり学級)

体育館の2時間続きの練習がありました。体育館で音楽の先生とピアノの伴奏を合わせることを優先するため、トーンチャイムを中心に練習しました。また、前回のHPでお知らせした通り、子供たちは話し合いをしました。一人一人が主役の意識をもち、自分たちで発表を作り上げる気持ちを養っていきたいです。保護者の皆様にも、家庭で、褒める声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会の練習5

今日はお休みの多いこともあったため、少人数で発表の練習をしました。今週の中旬くらいから始めるつもりでしたが、良い機会だったため、子供たちに輪を作ってもらい、自分たちでどのように練習を進めたいか聞きました。これは、子供たちにも積極的に練習に参加し、自分たちで発表を作る意識をもたせたいからです。今週から、少しずつ、練習の振り返りや考える時間を増やしながら、練習に取り組めるようにします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 学習発表会 音楽室練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週に入り1年生は、音楽室でも練習をしています。子供たちの方から「細かい動きを合わせること」という目標が出てきました。練習を重ねていく度に、完成度が上がってきています。子供たちのやる気にこたえようと担任2人も必死に頑張っています。

1年生 学習発表会 PR集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ学習発表会が来週に迫っていました。先週の木曜日に各学年の代表が放送室で、見所をPRしました。1年生の2人も堂々と発表をすることができました。1日1日、本番に向けてしっかり準備が出来ています。

学習発表会の練習4(やまゆり学級)

本日は体育館で2時間続きの練習をしました。はじめの1時間目(45分)は、個別に練習しなければならない、立ち位置や姿勢や目線、台詞の声の大きさ、間の取り方、舞台の動きについて確かめながら舞台練習しました。そして、2時間目は通し練習を3回程しました。はじめての2時間続きの体育館の練習のため、子供たちも疲れたようです。明日からの3連休。心も体もゆっくり休んでもらいたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 学習発表会 体育館練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会の体育館練習が始まっています。1年生にとって初めての学習発表会です。
 体育館でも練習を頑張っている1年生です。

学習発表会の練習3(やまゆり学級)

本日は体育館を使うことができないため、プレイルームで呼びかけや発表を練習しました。まずは、昨日の課題(ゆっくり話すこと)を話し、話す速さや間をあけることを練習しました。つぎに、実際の発表とスライドの画面を見ながら、どうなのか確かめました。最後に、みんなに意見を求め、振り返りをしました。明日の体育館では、ここでの学びを生かせるようにしたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工の授業(やまゆり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木を切ったり、貼ったり、重ねたりし、家やパソコンや船などの作品を作ることができました。糸の子やのこぎりの道具も安全に気を付けながら使うこともできました。

学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は教職員で配線の端末処理などの会場設営をしました。学習発表会の本番に備え、子供たちも、教職員も頑張っています。

学習発表会の練習2(やまゆり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の時間と体育館が重なったため、合奏を中心に練習しました。合奏は日を追うごとに、だんだん上手になって、成長を感じました。呼びかけ・発表はゆっくり台詞を話しても、持ち時間をオーバーしないことが分かりました。発表を良いものにするためには、時間いっぱいまで使い、ゆっくり話すことが大切です。ゆっくり話すことで、お客さんに内容をしっかり伝えることができるからです。つぎは、このことに気を付けて、練習に励みたいと思います。

学習発表会の練習(やまゆり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(土)の学習発表会(本番)に向け、やまゆり学級は練習に取り組んでいます。前回は「秋を感じて」がテーマでした。今年は、「〇〇を感じて」をテーマに決め、呼びかけ、発表、合奏の構成になっています。〇〇については、プログラムをご覧ください。今回も、秋の季節に相応しい学習内容を選びました。なお、現在、体育館の練習がはじまっていますが、練習では、失敗することや止まることが多いです。本番までには、この課題を直せるようにしたいです。多くの皆様に参観してもらえることを励みに、これからも頑張ります。

学習発表会練習

今週から体育館を使って本格的に学習発表会の練習が始まりました。普段の音楽の時間で歌の練習をしたり、空いた時間で台詞の練習をしたりするなど、一生懸命学習発表会練習に取り組む子供たちの様子が見られます。「協力」と「楽しむ」気持ちを忘れずに本番まで取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習 1組風景

5年生は、2度目の調理実習をしました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。前回よりも包丁などの使い方も上手くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習 2組風景

野菜が苦手な子たちも自分たちが作ったサラダということで、頑張って食べていました。初めて作ったドレッシングは、自分の思い描いた味を再現することの難しさを感じました。次の調理実習に期待です!
画像1 画像1
画像2 画像2

図工(やまゆり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木を切ったり、貼ったり、つなげたり、いろいろな工夫をしながら作品を作りました。
来週、完成です。どのような作品ができるのか楽しみです。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
意見交換会の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

教育課程 (PDFファイルです)

給食献立表

学校便り

学校要覧

保健室から

食育だより

学校経営計画

学校評価

いじめ防止基本方針・体罰防止

子ども見守りシート

地域運営協議会

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

6学年だより

学校生活10のやくそく