クラブの様子から 1

9月12日(火)
クラブ活動の様子を参観しました。音楽クラブは音楽会の幕間に流す曲の練習をしていました。また、家庭科クラブでは150周年をお祝いする飾りをフェルトで作成していました。由井ロードに飾る予定です。また、体育館ではバドミントンクラブや卓球クラブが楽しく練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年生 図工)

9月12日(火)
6年生の図工の授業を参観しました。「スキマようせい」を題材に、学校中にある「隙間」をデッサンし、その隙間から自分たちが想像した妖精がひょっこり現れるイメージで制作に取り組んでいました。ドアの隙間や窓、教室の片隅に置いてある置物の隅っこからかわいらしく顔を出している「妖精」の姿にほっこりします。想像力を働かせ、友達に自分のアイデアを伝えあいながら楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ 2

9月11・12日(月・火)
子どもたちの興味関心、発達段階に合わせていろいろな本を選んでくださっています。読み聞かせがある日は心も静まり、落ち着いてスタートできます。今月も楽しい読み聞かせをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ 1

9月11・12日(月・火)
今月も図書ボラさんによる本の読み聞かせが全学級でありました。教室前の廊下はしんと静まり返り、集中して本の世界に入り込んでいるのが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・黒糖パン
・秋なすと豆腐のグラタン
・パリパリアーモンドサラダ
・巨峰
・牛乳

※今日は「秋なす」のお話です。
なすのふるさとはインドです。とても古くから作られていた野菜で、日本では約1300年前から作られています。
なすにはいろんな種類があります。細長い形をした「長なす」や、丸い形をした「丸なす」、白色の「白なす」や、緑色をした「青なす」もあります。
同じなすでも、作られている場所や食べ方に違いがあります。
なすは夏が旬の野菜です。八王子では主に6月から10月いっぱいまで、なすの収穫時期になります。秋に収穫されるなすは「秋なす」と呼ばれ、身が締まり、種が少なくおいしいと言われます。
今日の給食では「秋なすと豆腐のグラタン」を食べます!しっかり食べましょう!

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・かやくごはん
・さわらのみそ漬け
・ごんぼ汁
・小松菜の炊いたん
・牛乳

※今日は大阪府の和み献立です。
大阪府は全国で2番目に小さいですが、東京都、神奈川県の次に多くの人が住んでいます。今日は大阪府の郷土料理を食べます!
●かやくごはん:「かやく」は「料理の薬味・具」という意味です。かやくごはんは、他のおかずがなくてもさみしくなく、短い時間でおいしく食べられるので、大阪の忙しく働く人々を支えてきました。
●さわら:さわらの通り道である大阪湾は、春と秋の2回、漁が行われます。さわらは大阪湾でとれる大きな魚の一つで、1メートルを超えるものもあります。
●炊いたん:「炊いたん」とは、関西地方の言葉で「煮物」のことを言います。ゆっくり加熱して、だしを煮含ませる料理です。
●ごんぼ汁:「ごんぼ(ごぼう)」と「卯の花(おから)」を入れることが特徴のすまし汁です。江戸時代、淀川を行き来する船の客に、「ごんぼ汁、くらわんか(食べませんか。)」と言って売られていました。
郷土料理を大切においしくいただきましょう!

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・古代米ごはん
・魚の辛みそ焼き
・塩肉じゃが
・けんちん汁
・冷凍みかん
・牛乳

※今日は「古代米」のお話です。
古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。
お米の表面(ぬかの部分)に色がついている赤米、黒米、緑米などの種類があります。
●赤米:赤米は縄文時代に日本に初めて伝わったお米の品種だと言われています。米粒だけでなく稲穂も赤い色をしています。
●黒米:黒米は白米に混ぜて炊くときれいな紫色になります。黒米も稲穂が黒色になります。
古代米は、白米よりも栄養がたっぷりです。
おなかの調子を整える「食物せんい」や体の疲れをとる「ビタミンB₁」が多く含まれています。
今日の給食では「古代米ごはん」を食べます!しっかり食べましょう!

第5回 学校運営協議会

9月7日(木)
第5回学校運営協議会が開催されました。150周年関連では、6年生が作った愛唱歌の紹介をしました。また、2学期の各学年の周年行事関連の学習についてご説明し、学運協の委員の皆さんに参加の協力を求めました。昔遊びや地域調べの発表会に参加していただくことになっています。また、写真スライドを使って学校の様子について報告させていただきました。今学期も学運協を中心に、150周年記念行事を盛り上げるため様々な取り組みを充実させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班遊び

9月7日(木)
今日の児童集会は縦割り班遊びです。暑さ指数もクリアしていたので、久しぶりに思い切り体を動かして遊びました。今日は班ごとにドッジボールをして楽しみました。とったボールを譲り合って投げたり、高学年の子が低学年の子にさっと渡して投げるチャンスをあげたりするなど、優しくかかわる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)3

9月7日(木)
ネコのキャラクターを動かす手順を、一つ一つ丁寧に教えていただきました。初めて自分のプログラムでキャラクターが動かせるようになったときは、あちこちから歓声が上がるほどでした。基本のプログラムを覚えると、あっという間にいろいろなプログラムを組み合わせて楽しくキャラクターを動かす姿がありました。子供たちの吸収力はすごいです。「もっと勉強したいよ!!」とリクエストもありました。これからの楽しい学習につながりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)2

9月7日(木)
第1回目は、ネコのキャラクターを歩かせるプログラムに挑戦しました。最初から、「やってみたい」という高い意欲をもって取り組んでいました。一つプログラムすると、ネコの動きが変わっていく様を、驚きと感動で見ていました。自然と友達同士で教え合う姿もあり、ほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)1

9月7日(木)
3年生がプログラミング学習に取り組みました。学習用端末の操作はもう慣れたものですが、プログラミングに挑戦するのは初めての子がほとんどです。みんな興味津々で学習準備をして待っていました。
今日は講師として小宮小学校でプログラミングの支援をしている高橋先生をお招きし、3年生にご指導いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より

9月7日(木)
今年度の校内研究では算数科の授業に取り組みます。基礎的な学力の土台を定着させるために、1分間計算に取り組み始めました。二人一組になり、四則計算のカードの計算を1分間で難問とけるかチャレンジしています。「昨日より、3問多くできた!!」「時間内に全問正解できた!」など、意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 1

9月7日(水)
毎日、いろいろな学級を回り授業の様子を見ています。1年生の教室をのぞくと、図工の学習に取り組んでいました。窓がたくさんついたマンションから、かわいらしい絵がのぞいていました。誰が住んでいるのか友達に楽しそうに説明する姿がありました。6年生の教室では、社会科の学習に取り組んでいました。「大仏はなぜ作られたのか」という学習課題に教科書や資料を見ながら考える姿がありました。3年生の教室では「あまりのある割り算」の学習をしていました。あまりの数が割る数より小さくなることをブロックを使って考えながら学習してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・桑都揚げパン
・ウインナーと野菜のスープ煮
・わかめとじゃこのサラダ
・プルーン
・牛乳

※明日9月8日は「桑の日」です。
八王子市は、蚕のえさとなる桑畑が広がる様子から「桑の都(桑都)」と呼ばれ、古くから養蚕(蚕を育ててまゆをとること)や織物が盛んでした。
「八王子織物」とは、もとは周辺の村で織られ、八王子に集められた織物でした。その後、八王子は織物生産の中心地となりました。今では、養蚕農家が減ってしまいましたが、全国有数のネクタイ生地の産地として発展を続けています。
今日は八王子産桑の葉粉を練り込んだ「桑の葉パン」を使用した「桑都揚げパン」をいただきます!
「桑の葉パン」は、はちおうじっ子のために給食のパン屋さんが特別に作ってくださいました。味わっていただきましょう!

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・カレーライス
・豆サラダ
・ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
・牛乳

※今日は「恩方ブルーベリー」のお話です。
恩方の土は石が多く水はけがいいので、果物を育てるのにぴったりな地域です。
恩方の農家さん8軒の協力のもと、八王子市すべての市立小・中・義務教育学校で恩方ブルーベリーを食べます!
恩方ブルーベリーのこだわりは、、、
1、農薬は使わない!
2、3年目の枝にできた大きい実だけ収穫する!
3、「大好きな人にあげる」という気持ちで、ひとつひとつ手で摘む!
「番場農園」の番場さんからメッセージをいただきました。
「由井第一小学校のみなさんへ。恩方で作っているブルーベリーは無農薬で育てているので安心・安全です。地域の方と協力して、八王子の子どもたちのことを思いながら収穫しました。新鮮で一番おいしいと思うので、みなさんに食べてもらいたいです。」
今日は、恩方のブルーベリーを使ってブルーベリーソースを作りました。味わって食べてくださいね!

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ビビンバ
・たまごスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

※食べ物にはそれぞれ大切な働きがあります。体の中での働きによって、食べ物を赤・黄・緑の3つの色に分けることができます。
肉や魚、卵、豆などは赤色の食べ物です。赤色の食べ物は、筋肉や骨のもとになります。
こめ、パン、麺などは黄色の食べ物です。黄色の食べ物はエネルギーや体を動かす力のもとになります。
野菜、果物、きのこなどは緑色のの食べ物です。緑色の食べ物は、体の調子をととのえる働きがあります。また、赤色の食べ物や黄色の食べ物がそれぞれ筋肉になったり、エネルギーになるのを助ける働きもあるため、緑色の食べ物がないと、筋肉や骨、元気に動くエネルギーも作れません。
どの色の食べ物も好き嫌いせず、バランスよく食べて元気で丈夫な体を作りましょう!

あいさつ運動 出発式 2

9月5日(火)
各校の校長・副校長、地域の代表者、町会長の挨拶などをいただき、挨拶運動がスタートしました。行きかう子どもたちは恥ずかしそうにしながらも大きな声で「おはようございます!!」とあいさつしながら通り過ぎていました。地域の皆さんに見守られ、挨拶を交わすことで一日の元気がチャージできたようです。これからも元気に挨拶をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 出発式 1

9月5日(火)
青少対由木東地区主催の挨拶運動が始まりました。今日は出発式があり、青少対の皆さんや町会・自治会の皆さん、PTA役員の皆さん、打越中学校の先生、生徒さんとともに、本校の児童会の子どもたちが南門で挨拶運動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より〜6年生 愛唱歌作り〜 2

9月4日(月)
覚えてくると自信もついて、歌声も少しずつ大きくなっていきました。平井先生原は歌い方のコツとして、母音をしっかりと発音することや、歌う姿勢教えてもらいました。腹筋を使ってしっかりと声を出すことを教えてもらい、最後に斉唱しました。まだ、楽譜を見ながらではありますが、少し図tる6年生らしい優しく美しい歌声が聞こえてくるようになりました。これからいろいろな場面で練習し、後輩に教えていくというミッションにも取り組みたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29