社会科見学(4年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
社会科見学船に乗船。ガイドさんの解説を聞きながら、東京湾クルーズします。

社会科見学(4年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
予定通り、第一の見学先の有明客船ターミナル二到着です。これから社会科見学船に乗船します。

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・梅ごはん
・さばの塩焼き
・高野豆腐のみそ汁
・すろっぽ
・みかん
・牛乳

※今日は和歌山県の和み献立です。
和歌山県は近畿地方にある紀伊半島の南西部にあります。世界遺産である高野山をはじめ、昔から人々に親しまれた山が多く、県の面積の70%以上が森林です。今日は和歌山県の郷土料理を食べます。
●梅:栽培面積・出荷量ともに全国一位で、和歌山県を代表する特産物の一つです。最高級ブランド「南高梅」を中心に生産されています。
●さば:日高地方では秋祭りの時期にさばを使った「なれ寿司」を食べる風習があります。給食では「さばの塩焼き」を食べます。
●すろっぽ:大根とにんじんを「せん突き」という道具で細切りにし、油揚げと一緒に煮た料理です。
●高野豆腐:豆腐を凍らせて水分を抜いた食べ物です。高野山で生まれ、江戸時代に盛んに作られました。給食では「高野豆腐のみそ汁」を食べます。
●みかん:和歌山県はみかんの生産量が全国一位です。特に有田地域は、400年の歴史と伝統を誇る「有田みかん」の産地として有名です。
郷土料理を大切においしくいただきましょう!

社会科見学(4年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30(木)
4年生が社会科見学に出かけています。高速道路に乗って、目指す都心へ。車窓からの眺めも学習の一つです。しおりのミッションを確認しながら建物や特徴のある風景をチェックしながら進んでいます。

11月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・きのこごはん
・いかのカリント揚げ
・豚汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

※今日は「きのこ」のお話です。
きのこは、約200種類あると言われています。その中から給食によく登場するきのこを紹介します。
●しいたけ:味も香りもとっても良いので、日本食には欠かせないきのこです。
●しめじ:クセがなく、とっても食べやすいきのこです。
●なめこ:ぬるぬる成分で、風邪を予防してくれます。
●えのきたけ:給食では白いきのこを使っていますが、野生のえのきたけは茶色いです。
●きくらげ:こりこりした歯ごたえのあるきのこです。
きのこは、食物繊維が多く、ビタミンがたっぷりで、とっても体によい食べ物です。きのこに含まれるビタミンには、骨を強くする働きもあります。
今日の給食では、「きのこごはん」を食べます。しっかり食べましょう!

なわとびチャレンジ

11月28日(火)
今日の中休みもなわとびチャレンジがありました。休み時間になると、校庭のあちこちで縄跳びの練習する姿を見ることができます。初球に挑戦する子や、中級から始める子などそれぞれですが、自分のめあてを決めて練習する姿はとても素晴らしいことです。今日も気温が11月にしては暖かく、縄跳び日和の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士による食育授業(4年生)3

11月28日(火)
結果発表は、それぞれの班が選んだ食材を箱の中から選び出し、輸送距離をテープの長さで表すやり方で行われました。卵はテープが短く「八王子産」ということが一目でわかる仕組みになっていました。「鶏肉」は…箱から出てくる長いテープに子どもたちもびっくりしていました。「宮崎県産です」との答えにびっくり。他にも、鮭やみかんなど輸送距離の長いことを示すテープが出てくるたびにため息が。逆に、八王子産を表す短いテープでは、選んだ班から大歓声が聞こえました。
最後に、食材の選び方についてお話を聞きました。改めて、地産地消の良さについて知るとともに、いろいろな食材に興味をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士による食育授業(4年生)2

11月28日(火)
地産地消について学習した後、いくつかの食材の中から八王子産や地元に近い食材を予想するグループ活動をしました。班ごとに話し合いを進め、どれが八王子産の食材か話し合いをしました。「小松菜を育てている農家の人を見たことがあるよ!」「ミカンは、もっと温かいところで採れるんじゃないかな?」「魚は、絶対に違う!!」など、自分が体験したことや社会科などで学習したことを基に話し合いを進め、3つの食材を選びました。給食の献立表を見に行って答え合わせをする班もありました。「八王子産」に興味をもって調べる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士による食育授業(4年生)1

11月28日(火)
4年生を対象に、栄養士による食育の授業がありました。「地産地消のいいところを考えよう」をめあてに、八王子で食材を通して、地産地消について学習しました。最初に、給食で調理される食材がどのようにして学校まで届くかを知った後、地産地消の食材のいいところ、良くないところについて考えました。良いところは「新鮮なものが食べられる」「輸送距離が短く環境にやさしい」「生産者の顔が見えて安心」などが出されました。また、良くない点としては「八王子には海がないから、魚などが取れない」「八王子の気候に合わない食材は作ることができない」などの考えが出されました。みんな真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびチャレンジ

11月27日(月)
今日から中休みに「なわとびチャレンジ」の取組が始まりました。チャイムが鳴ると一斉に縄跳びをもって校庭に飛び出してきて、さっそく、縄跳びカードを見ながらいろいろな飛び方にチャレンジする姿がありました。友達に数えてもらい、合格の丸をもらうと、嬉しそうでした。「次は○○とびに挑戦するぞ!!」と張り切って縄を跳ぶ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・はち大根おろしスパゲティー
・わかめサラダ
・たまごスープ
・牛乳

※今日は「八王子産大根」のお話です。
大根には、すごいところがたくさんあります。
1、一年中作られている
大根は涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。
2、まるごと食べられる
今日は「はち大根おろしスパゲティー」を食べます。カルシウムやカロテン、鉄分が豊富な葉っぱも刻んで使っています。
3、地元農家さんの愛情たっぷり
大根は、種をまいてから、2か月で収穫できますが、その間にはたくさんの苦労があります。春大根は虫がつきやすく、秋大根は寒さとのたたかいなので、毎日様子を見て育てています。
八王子の農家産の愛情がたっぷりの大根をおいしくいただきましょう!

放課後子ども教室より〜やきいも大会〜2

11月24日(金)
焼きあがるころには、多くの子どもたちが焚火を取り囲み、今か今かと待っていました。今年のさつまいもは、本当に甘くておいしい。あっという間にぺろりと平らげていました。校庭やブランコ、石山の上など思い思いの場所で友達と焼き芋をほおばる姿は、幸せそのものです。今年も子どもたちに楽しくおいしい思い出を作ってくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室より〜やきいも大会〜1

11月24日(金)
今年も放課後子ども教室で焼き芋大会がありました。お昼過ぎから放課後子供推進委員の皆さん、おやじの会の皆さんをはじめ、保護者の皆さんが駆けつけてくださり、火おこしや500個の焼き芋の準備をしてくださいました。授業が終わるころには、焚火の日が大きく燃え上がり、子どもたちは「さようなら」をした後ダッシュで校庭に駆け出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・厚焼き卵
・ちくぜん煮
・秋のお吸い物
・牛乳

※今日、11月24日は「和食の日」です。
和食の味の鍵になるのは、「出汁のうま味」です。日本で発見された「うま味」は、今や世界で注目されています。うま味とは、5つの基本味のひとつです。料理にコクや深みを生むのが「うま味」です。出汁には、かつお節や煮干し、昆布などが使われます。給食のスープや汁物の出汁も、かつお節や昆布などで取っています。
今日は出汁のうま味をよく味わえる献立です!世界のうま味を味わってみましょう!

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・八王子産の白いごはん
・さわらのごまだれかけ
・はっちくんのみそ汁
・小松菜とえのきののり和え
・牛乳

※今日は「八王子産の白いごはん」を食べる日です。
今日は保育園、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校で一斉に八王子産のお米を食べます!
八王子は、東京の中で一番多く農作物を作っています。八王子市のお米は、ごはんとして食べるほか、日本酒の材料にも使われています。今日のお米の銘柄は、キヌヒカリ、コシヒカリ、キヌムスメ、アキニシキのブレンドです。
米農家の村田健治さんからメッセージです!
「由井第一小学校のみなさんへ。子どもたちに地元のお米を食べてもらえて嬉しいです。できるだけ農薬などを使わずに、安心して食べてもらえるようなお米作りをしています。今年も元気に育ってくれて良かったです。おいしくできたよ!ごはんを食べて元気に過ごしてください!」
八王子産のお米をおいしくいただきましょう!

消火器訓練(4年生)2

11月22日(火)
「火事だ!!」
まずは周りに知らせ、初期消火をすることの大切さを教えていただいたとおり、大きな声で家事を知らせ、手早く消化する姿がありました。どの子も戸惑うことなく、上手に消火器を扱っているので感心しました。火災が起きないことが一番ですが、子供の時から消火器の扱い方を知っておくことで、いざというときに落ち着いて行動したり、初期消火に協力したりできるよう練習することはとても大切なことです。消防署の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消火器訓練(4年生)1

11月22日(水)
今日の避難訓練は火災を想定した訓練でした。全校で避難訓練を実施した後、4年生は消防署の方にご協力いただき消火器訓練を行いました。
最初に消火器の使い方を教えていただきました。幼稚園や保育園でもやったことがあるとのことで、知っている子が半分くらいいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害理解学習の取組より(4年生)3

11月21日(火)
最後は4年生から歌のプレゼントをしました。音楽会で披露した「U&I」、そして「由井一物語」を心を込めて歌いました。4年生のやさしさや思いやりの気持ちがきっと伝わったと思います。温かな交流ができました。また遊びに来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害理解学習の取組より(4年生)2

11月21日(火)
また、体育館でじゃんけん列車やボッチャをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害理解学習の取組より(4年生)1

11月21日(火)
4年生は総合的な学習の時間に障害理解学習に取り組んでいます。今日は地域にある障碍者療育センターの方をお招きし、交流会を行いました。
最初は体育館で施設の紹介をしていただきました。どのような施設で、どのような方が通っているのかスライドを交えながら教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29