1月24日(水)小教研図工部研究授業 1

画像1 画像1
今日は先生たちの市内一斉研修の日です。図工の森田先生が、小教研図工部で研究授業をしました。3年生の造形遊びの授業です。

1月24日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・夕焼け小焼けやき
・のりの佃煮
・ごまあえ
・ごじる
・牛乳

1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。

給食を通して育んでほしいことは、
元気な体と、食文化を知り理解する力です。

栄養バランスが良く、行事食や郷土料理を取り入れた給食で
すくすく育ってほしいと思っています。

1月24日(水)なわとびチャレンジ 3

画像1 画像1
休み時間終わりのチャイムで、満足そうに教室向かう子供たちが多かったです。明日からは「長なわチャレンジ」が始まります。

1月24日(水)なわとびチャレンジ 2

画像1 画像1
たくさんの回数を跳べそうな1年生には、6年生が数を数えていました。大きな数は、まだ1年生には難しいからです。

1月24日(水)なわとびチャレンジ 1

画像1 画像1
なわとびチャレンジの前半は、この日までのたんなわチャレンジです。1年生もかなり上手になりました。

1月23日(火)先生たちの学び時間 5

画像1 画像1
子供の考え方やイメージの仕方を理解することにも、とても役だつことが実感できました。

1月23日(火)先生たちの学び時間 4

画像1 画像1
そこで、教材文中の言葉をやり取りしながら、体を使って表現することでイメージする手法を、参加の先生たちが体験しました。

1月23日(火)先生たちの学び時間 3

画像1 画像1
言葉の意味を調べたり知ったりすることで、内容は理解できていてもそれが具体的にイメージできないと、文学を味わうことまでは難しいです。

1月23日(火)先生たちの学び時間 2

画像1 画像1
教材は、3年生の教科書にある『モチモチの木』でした。

1月23日(火)先生たちの学び時間 1

画像1 画像1
今回の先生たちの学び時間では、駒形先生の講話から学びました。国語で文学教材を指導する時に、言葉を基にどうするとイメージをもたせられるか、についてでした。

1月23日(火)の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・卵焼き
・八王子産米の粕汁
・ひじきの炒め煮
・牛乳

日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%でつくられたお酒です。
このお酒をつくるときにできた酒粕をつかった
粕汁をいただきました。

1月22日(月)の給食

画像1 画像1
・セサミトースト
・チキンビーンズ
・わかめサラダ
・牛乳


1月22日(月)全校朝会 7

画像1 画像1
生活指導の山口先生からは、今月の生活目標「スマイルハッピー! どんな人にもじぶんたちからあいさつしよう!」についてあいさつレベルについてのお話でした。レベル3自分から明るくできる挨拶を目指しましょう。

1月22日(月)全校朝会 6

画像1 画像1
先週、代表で受け取った代表委員の4人がお礼のメッセージをまとめました。大谷選手、ありがとうございました。

1月22日(月)全校朝会 5

画像1 画像1
「他人がポイッと落とした 運 を拾っている」という気持ちで、落ちているゴミを拾うことを習慣にしているそうです。

1月22日(月)全校朝会 4

画像1 画像1
大谷選手が、寄贈してくださったグルーブです。サインがあります。

1月22日(月)全校朝会 3

画像1 画像1
大谷選手の影響を受けてきた言葉に「夢が人生をつくる」があります。

1月22日(月)全校朝会 2

画像1 画像1
大谷選手は、アメリカのメジャーリーグで投手としても打者としても素晴らしい成績を残しています。

1月22日(月)全校朝会 1

画像1 画像1
今日の全校朝会は、大谷選手の夢に向けて野球に取り組んできたお話でした。

1月19日(金)先生たちの学び時間 3

画像1 画像1
せせらぎ教室の個に応じた指導法は、通級している子供たちの充実感につながっているのだと感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等