山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

4月25日 自分のお城(3年生)

お城を題材に平面作品を描いています。
和風、洋風、お菓子(^▽^)/のお城など、自分のお城をいきいきと表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 実験で実感(6年生)

物の燃え方を実験することで、炎の温度が場所によって変わるのか、炎はどのように燃えていくのか、などなど実感を伴ってわかってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 今朝も元気に(1年生)

国語の文づくりで活発に発言しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 今朝も元気に(4年生)

さあ、今日も学校での学習が始まります!
音楽室では、合図ですぐ反応する学習ゲーム的活動をして心も身体もアタマもよい目覚めの状態になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

〜4月25日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・わかめご飯
・厚焼き卵
・呉汁
・きゅうりと大根の南蛮漬け
・牛乳

「今日は日本各地に伝わる郷土料理である呉汁を作りました。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを味噌汁に入れたものです。」

4月24日 今週の校庭2(昼休み)

1年生の遊びを6年生が教えてくれたり、楽しませてくれたりもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 今週の校庭1(昼休み)

いろいろな遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 調査する社会(3年生)

学校の屋上から見える事象から調査する課題を発見しています。
東西南北を比較して、共通することや違いはあるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 校庭でスケッチ(図画工作)

子供たちが「いい」と感じる校庭の様子をスケッチしました。
みんな校庭のどんな、なにがお好みかな(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 追究する社会(5年生)

台湾と沖縄諸島の地図をもとに「どこからが日本?」という投げかけで、子供たちの追究の心に火が付きました!
画像1 画像1
画像2 画像2

〜4月24日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・たけのこごはん
・ちくわの二色揚げ
・きんぴらごぼう
・わかめのすまし汁
・牛乳

「今日は春が旬のたけのこを使って、たけのこごはんを作りました。」

4月21日 離任式3

会の終わりは、大きな拍手で見送りました。
その後も交流は続き、卒業した中学生も来てくれました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 離任式2

子供たちは心を込めてお別れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 離任式1

これまで学習や生活、給食でお世話になった先生と久しぶりに会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 体育の様子2

6年生 体つくりの運動
4年生 ハードル走 です。
楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 学習の様子1

1年生 防災頭巾の使い方
6年生 点対称・線対称の学習
1年生 ひらがなの学習 です。
熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 あいさつを伝えます

6年生は、1年生に気持ちを込めたあいさつを伝えてくれています!
画像1 画像1

〜4月21日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・カレーライス
・野菜とツナのサラダ
・りんごヨーグルト
・牛乳

「今日はみんなの大好きなカレーライスです。子供たちもたくさん食べてくれました。」

4月20日 先生みたいに描けるかな(^▽^)/

実物投影機をつかって平面画ですが、立体に見える描き方を示しています。
子供たちは「えー!!描けるかな・・」とつぶやいていました。
が、描けるのです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 昼休み

2年生は、6年生が放課後にしてくれている水でラインをひく方法を学んで自分たちでもやっています。
今日から1年生が校庭遊びを始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31