山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

5月12日の子供たち2

5年生道徳の時間に「自由と自分勝手」の違いを考える導入から、自分たちの生活を振り返りました。自由についての気付きがたくさんある授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日の子供たち1

12日にも別のクラスで学校探検をしました。
2年生の丁寧な説明で、1年生も十小ミニ博士になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日の子供たち3

学校探検の活動で、2年生が1年生に校長室をはじめ、教室、特別室を案内しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日の子供たち2

朝の安全指導の様子です。
ピーポー君の家について、話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日の子供たち1

児童会のあいさつ運動で、子供たち全体のあいさつも変わりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

〜5月12日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ビビンバ
・卵とわかめのスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

「今日の給食でごまめナッツを提供しました。小魚には子どもたちの成長に欠かせないカルシウムや鉄分が豊富に含まれています。」

〜5月11日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ひじきごはん
・厚揚げのチーズ田楽
・根菜汁
・ごま和え
・牛乳

「今日の給食で厚揚げのチーズ田楽を作りました。厚揚げをねぎと味噌だれで味付けし、チーズをのせて焼きました。」

〜5月10日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・肉豆腐
・キャベツの味噌汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

「野菜もしっかり食べて、毎日元気に過ごせるようにおいしい給食づくりに励んでいます。」

5月9日 委員会活動2

心を込めて、フットワークも軽く、貢献しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 委員会活動1

みんなのために
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 昼休み3(交流)

3・4年生高尾山ハイキング班ごとの休み時間交流です。
チームワークが高まりますね!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 昼休み2

大人気の「ぶどうの木」です。
そして、3・4年生高尾山ハイキング班ごとの休み時間交流をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 昼休み1

委員会の子供たちは、昼休みにもみんなのために貢献してくれています。
昆虫を見つけて、共有体験!!
そして、1年生は6年生と一緒にあそんで嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 学習活動2

5年生体育
1年生国語
6年生体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 今日の学習活動1

4年生音楽
3年生図画工作
2年生生活です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 1年生支援が節目に

入学式からお世話をしていた6年生の登校時、清掃時の1年生支援がここで終わります。
1年生が「自分で自分のことができるように」との支援は、写真3枚めのように、提出物をそろえて出すなど、たくさんのうれしい1年生の姿としてあらわれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 あいさつ運動始まりました

今日から児童会のあいさつ運動が始まりました。
明るく勢いのあるあいさつは、周りの子供たちにも心地よいあいさつの輪が広がります。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 本に親しもう!!

ステキな学校図書館をボランティアの皆さんがつくってくださっています。
低学年の子供たちも図書館の利用方法を学んで、本に親しみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 高尾山遠足に向けて1

3・4年生合同の高尾山遠足に向けて、2学年合同の準備活動を行いました。
36班でメンバー紹介から役割分担をして、高尾山ハイキングへのチームワークを高めました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【御礼】5月2日 引き渡し訓練

今年度は、大きな自然災害に備えるためにこれまでより4か月早く引き渡し訓練を実施させていただきました。
御多用な中の御協力に御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31