山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

7月12日 姫木平で盛り上がろう!

5年生はキャンプファイアーで踊るフォークダンスの練習をしました。
練習のはずが…盛り上がりました!
みんなでおどると楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 プール(3年生)

たて割り班後の2・3時間めのプールも実施できました!
浅川からの涼しい風がありがたいです。
検定に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 たて割り班活動5

「楽しかった!(1年生)」
とてもいい時間を6年生ありがとう!
そして5年生の協力が素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 たて割り班活動4

次の最高学年である5年生も片づけや進行を積極的に手伝いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 たて割り班活動3

みんなの笑顔が素的です(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 たて割り班活動2

6年生がみんなのために一生懸命考えた遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 たて割り班活動1

今年2回めのたて割り班活動です。
本格的な異学年遊び交流の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 プール2(6年生)

小学校生活で最後のプールが実施できてよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 プール(6年生)

暑さがグンと強くなった7月中旬です。が、本校はありがたいことに浅川からの涼しい南風で貴重な6年生のプールが実施できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜7月19日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・四川豆腐
・くずきりスープ
・枝豆
・牛乳

「今日は1学期最後の給食です。苦手な食べ物に挑戦して、食べられるものが増えた子も見られました。夏休み中もごはんをしっかり食べて、元気に過ごしてほしいです。そして、2学期にまた元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
白衣の洗濯やアイロンがけ、つくろいものなどのご協力をありがとうございました。
2学期の給食は8月29日(火)より始まりますのでどうぞ、よろしくお願いいたします。

〜7月18日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・開拓丼
・とまこまいカレーラーメン風スープ
・ヨーグルトのハスカップソース
・牛乳

「今日の給食は苫小牧市盟約50周年を祝した献立です。1800年に八王子千人同心の一部が北海道に移り住み、土地を開拓していました。このような縁から八王子市と苫小牧市は1973年に姉妹都市の盟約を結び、文化交流を進めています。
開拓丼はみその香り、豚肉、大豆を北海道の大地に見立て、北海道の開拓時代を表現した料理です。苫小牧市の給食でも人気メニューです。」

〜7月14日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・国産小麦パン
・タンドリーフィッシュ
・ジャーマンポテト
・野菜と豆のスープ
・牛乳

「今日の給食のタンドリーフィッシュはカレー粉、ヨーグルト、トマトケチャップなどで下味をつけ、オーブンで焼いて作りました。魚が苦手な子も食べられるように工夫をしています。」

〜7月13日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・皿うどん
・浦上ソボロ
・フルーツのみかんソース
・牛乳

「今日の給食は長崎県の郷土料理献立です。浦上ソボロは、千切りにした豚肉と野菜、かまぼこを一緒に炒めた長崎県浦上地区発祥の郷土料理です。また、長崎県ではみかんがたくさん作られています。太陽の光をたくさん浴びたみかんは甘く色が濃いのが特徴です。今日の給食では長崎県の学校給食でも食べられている「フルーツのみかんソース」を食べます。」

〜7月12日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・白身魚の香り揚げ
・野菜炒め
・なめこのみそ汁
・牛乳

「今日の給食の白身魚の香り揚げは調理員さんが暑い中、丁寧に揚げてくれました。好きなものだけでなく、苦手なものも少し挑戦して食べてほしいです。」

3年生とうもろこしの皮むき体験の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜とうもろこしの皮むき体験の様子写真〜(パート2)〜

3年生とうもろこしの皮むき体験の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜とうもろこしの皮むき体験の様子写真〜(パート1)

〜7月11日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・ふりかけ
・焼きししゃも
・じゃが芋のそぼろ煮
・キャベツのしょうが風味
・牛乳

「今日の給食はししゃも、ふりかけにじゃこを使っており、成長期に必要なカルシウムがとれるようにしています。野菜や魚も残さず食べてほしいです。」

〜7月10日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・カレーライス
・ボイルサラダのじゃこごまドレッシング
・ゆでとうもろこし
・りんごジュース

「今日は3年生が皮をむいてくれたとうもろこしを給食で提供しました。楽しそうに一生懸命皮をむいていました。八王子産の新鮮なとうもろこしを第十小学校みんなで食べます。」

7月7日 しろかき(5年生)

十小安土の森水田のしろかきを行いました。
泥の感触を味わいながら、水の入った水田の土を細かくして稲の生長に適した土づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 開校70年の十小を調べるよ!

3年生が十小について探究活動をしています。
・なぜ3番だけ校外なのですか?(1番安土の森 2番校庭 3番浅川)
・ミニ校庭があるのは何のためですか?また、いつからミニ校庭があるのですか?
などなど
よく調べているからこその質問でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31