5/8 全校朝会 校長講話
みなさん、おはようございます。
5月になり、新しく学校が始まってから1か月が経ちました。 4月には、1年生は特に、入学式から始まって、学校生活が始まり、1年生を迎える会があり、さらに、みんなが学校で頑張っている様子を見るために、学校公開にはたくさんの保護者の方がきてくださいました。 他の学年のみんなも、4月には新しくいろいろなことがあり、大変だったと思います。ゴールデンウィークに少し気分転換をしたり、ゆっくりしたりすることができたでしょうか。 5月になったので、これからまた新たなスタートが始まります。でも、気を付けないといけないのが、このスタートのときが一番つまずきやすい時なのです。 よくスタートダッシュと言いますが、スタートはゆっくりの方がよいのです。なぜかというと、まだ、心と体が慣れていないからです。心や体が慣れていない時に、いきなり頑張りすぎると、途中でエネルギーが切れてしまったり、怪我をしてしまったりします。 高学年のみなさんはよく聞いている言葉に「熱中症」という言葉がありますね。暑い中で頑張りすぎると、体に熱がたまってしまって、時には死んでしまうことがあります。 この熱中症の大きな事故が起きるのは、実は7月や8月ではなくて、なんと5月や6月のはじめに運動しているときにおきたりします。校長先生が教育委員会という所でお仕事をしていた時に、5月中頃に熱中症の事故が起きましたという連絡がよく入りました。 これからの時期が熱中症に一番注意しないといけない時です。暑さに体が慣れていない時に、いきなり無理をすると大変なことになります。 そして、体がついていかない時には、心もなかなかついていかないものです。5月病という言葉があるように、心の準備運動も大切です。無理をしないで、休む時には休んで、あせらないようにしてください。 今日のお話は、心も体も準備運動が必要です。いきなり長い休み明けに頑張りすぎないで、まずは1日目、2日目には余裕をもって、無理をしないで心も体も慣らしていきましょうというお話しでした。 5月2日(火)引き渡し訓練
浅川中学校と合同で、引き渡し訓練を実施しました。
「大規模な地震が起こった」という想定で、児童はお迎えが来るまで教室内で静かに待っていました。 ご家庭の皆様のご協力もあり、スムーズな引き渡しができました。 ありがとうございました。 5月2日の給食今日はそれにちなんだ給食を作りました。 端午のすまし汁にはかぶと型のかまぼこを入れましたが、かまぼこを大事にお皿の中に残して最後に食べる子もいました。 (なぜかぶとなのかは、↑上のメモをご覧ください。) その他に、出世魚の鰆なども取り入れ、子どもたちの成長や幸せを祈る内容にしています。 5月1日の給食食べ慣れない日と思い、少なめにしましたが、「甘いお豆大好き!」と、思いのほかよく食べていました。 日本では消費量が減っているそうですが、豆にはタンパク質、食物繊維、ビタミン、カルシウムなど、栄養がたくさん入っています。 給食を通して、豆の美味しさや栄養について知ってもらえたらと思います。 校外学習 高尾の森自然学園総合的な学習の時間で、「里山」について学びました。 高尾の森自然学校と浅川小学校は、森や川でつながっていることや、人間が森に手を入れることで、二酸化炭素の吸収率が上がったり、生き物が住みやすくなったりすることを学びました。 お話の後には、実際に森の中に入り、川の始まりを見たり、下草を刈る体験活動をしたりしました。 今後、総合的な学習の時間で、「自分たちには何ができるか」を考えて学習を広げていきます。 4月30日(月)4月の音楽朝会
4月の音楽朝会を行いました。
体育館にみんなで集まり、リズムを合わせたり重ねたりして楽しみました。 12月2日(土)の「150周年記念式典(音楽会)」で行う「リズムアンサンブル」の基本となります。これから1年生から6年生まで、少しずつみんなで練習して仕上げていきます。 4/28 セーフティ教室(4・5・6年生)
講師の方のお話をしっかり聞いています。
「たくさん手が挙がりますね!」と褒めていただきました。 4/28 セーフティ教室(4・5・6年生)「インターネットは、大きな国にいろいろな人がいるということ」という言葉からお話が始まりました。各学年にふさわしい内容で、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。 これから先、様々な情報機器を扱う時代となります。 正しい使い方について、ご家庭でも、ぜひ、話し合ってみてください。 4月28日の給食1年生に、クイズを交えて和食の食器の置き方を話すと「保育園で教わったから知ってるよ!」と、みんな自信満々にそれぞれのお盆の上を見せてくれました。 みんなよく知っていて、感心しました◎ 6年生には少し難しい「主菜」の置き場所をクイズを出しました。 こちらは知らなかった子がほとんどでしたが、正しい場所を覚えているでしょうか? 6年生のみなさん、お家の人に教えてあげてくださいね! 4月27日の給食あさっこ達はよく給食を食べますが、野菜の副菜を苦手とする子が多いです。 今日は「野菜のお浸し」に入っているキャベツのクイズを出して、栄養たっぷりなので食べてね、とお伝えしました。 「学校のお野菜は食べられたよ。」と教えてくれる1年生や、「おかかの味が美味しい!」と教えてくれる3年生もいて、残りもいつもより少なかったです。 4月26日の給食中国発祥の料理で、甘辛い肉味噌と麺を絡ませて食べます。 1年生の中には初めて食べる子もいたようで、「ジャンジャン麺?」と首をかしげていましたが、好みの味だったのか、みんなペロリと食べきっていました! 4月25日の給食生のたけのこは食感と香りが格別です。 量が多めでしたが、おかわりに並ぶ子もたくさんで、空っぽの食缶がいくつも返ってきました。 「お家でも食べた!」という子もたくさんいました♪ 4月21日の給食たっぷりの刻みたまねぎを乗せていただきます。 浅川中学校の3年生が来校しました
浅川中学校の3年生が、「日本遺産」について調べたことを、6年生に紹介しに来てくれました。
4/22 学校公開 6年3組体育の授業
体つくり運動を行っています。
子どもたちが興味をもって、手軽な運動を行いながら、体を動かす楽しさや心地よさを味わうように工夫しています。 友だちと楽しく交流しながら、運動をすることに心地よさや面白さ、充実感などを感じながら、生涯にわたって運動する基本になる部分を小学校でも学べるように取り組んでいます。 4/22 学校公開 5年生 図工の授業
5年生が詩から想像を広げて、絵を描いてます。
下絵を描いて、本番の大きな画用紙に下描きをしました。 丁寧にきちんと描いていますね。 4/22 学校公開 2年2組の算数の様子
引き算の仕方を考える授業です。
21枚の色紙から8枚を使うと何枚残るのかを考えます。 難しく学習内容を説明すると、十進位取り記数法で普段何気なく私たちは数字を扱っています。 この10ごとに位が上がっていく仕組みを、視覚的にも感覚的にも捉えられるように、10のまとまりを図で示したり、時には10のまとまりをつくったりくずしたりしながら、学習を進めるわけです。 単に機械的に計算ができるだけではなく、数への理解を深め、数感覚を伸ばしながら、学習が進んでいくことが大切なわけです。 今、イギリスではデジタル化が進んで、アナログの時計が読めない(わからない)子どもが増えているという話もあります。最近の調査では18〜24歳のZ世代の21パーセントが、長針と短針を見なければならないので、時間を伝えるのが難しいと回答しています。 時計以外にもダースなどの12を基本とした考え方などに触れてもいるはずですが、応用のきく見方・考え方として意識して学ばせることができていないようです。 数の多様な感覚もしっかりと身に付けていきたいですね。 4/22 学校公開 3年生の図画工作の様子
三角形の形を敷き詰めてお城の形をつくったり、タワーが出来上がったりします。
図画工作としての、色の取り合わせや、形の特徴を捉えた形の組み合わせ、全体のバランスなど、いろいろ考えながら子どもたちは取り組んでいます。 算数の図形の学習ともつながります。三角形の特徴を感覚的に捉えるには、形の操作をいろいろと繰り返して、学習することが大事です。数学的なものの見方、考え方の基盤となる、量の感覚や図形としての形の感覚をもつことにもつながります。 角の部分を合わせて180度(合わせて直線になる部分)になったり、四つの頂点を組み合わせて四角形になると、突き合せた部分は360度になったり、三角形を二つ組み合わせて大きな三角形になるには…ということを、感覚として繰り返し操作をしながら、身に付けていくわけです。 4/22 学校公開 5年生3組道徳授業の様子
道徳の授業もしっかりと自分のこととして考えていました。
「見えた答案」のお話を通して、誠実であるとか正直であるとか、自分のことをふりかえって、「こんなことがあったな」、「こうしなきゃ」と、ワークシートにもいろいろと書いていました。 4/22 学校公開 1年生の様子
学校公開にもかかわらず、思ったよりも1年生の子どもたちがちゃんとできています。
もちろん保護者の方が気になってはいますが、がんばって先生のお話を聞いています。 |