東京都中学校アンサンブルコンテスト

1月21日(日)
 第57回東京都中学校アンサンブルコンテストが府中の森芸術劇場ホールで2日間にわたって開催され、本校吹奏楽部が参加しました。東京都のほとんどの中学校が参加し、日ごろの練習の成果を披露しました。どの学校もそれぞれの持ち味や工夫を生かして表現し、聴いていて、中学生ってすごいな、と素晴らしい力を感じることができました。
 本校は管楽八重奏の部に参加し、8人が舞台で息の合った演奏を披露しました。ピタリと揃った出だしから会場の空気が引き締まったように感じました。審査の結果銀賞をいただきました。舞台の8人だけでなく、部員みんなで作り上げた演奏でした。
 次は2月の南大沢音楽祭、そして3月下旬には定期演奏会と続きます。さらに磨きがかかることでしょう。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

地域での漢字検定

1月20日(土)
 宮上中学校区では、学力を伸ばす目標となる漢字検定、英語検定を、より身近な準会場として地域で受検できる体制をとっています。小中3校を準会場として小中学生がお互いに受検できるようにしています。10月の宮上中学校を会場とした英検と漢検に続き、今日は漢字能力検定を宮上小学校と下柚木小学校を準会場として実施しました。
 本校の受検希望生徒は宮上小学校会場か下柚木小学校会場かのいずれかを選んで受検しました。
写真上)宮上小学校会場での様子
写真下)下柚木小学校会場での様子

画像1 画像1
画像2 画像2

外壁工事も最終盤

1月19日(金)
 1学期から続いてきた校舎外壁工事も最終盤となり、建物の周りと覆っていた足場が撤去され窓の外の景色がよく見えるようになってきました。校長室の窓からも外がよく見えるようになりました!昼休みに校庭でボール遊びをする3年生が手を振ってくれました。
写真)真冬の日差しの中で、昼休みの校庭で遊ぶ生徒

画像1 画像1
画像2 画像2

おおるり展

1月18日(木)
 八王子市立小・中・義務教育学校合同作品展「第19回おおるり展」がエスフォルタアリーナ八王子(京王線狭間駅徒歩1分)で今日から22日(月)までの日程で始まりました。八王子市内全校の代表生徒の作品が一堂に展示されています。
宮上中のブースは会場に入って左手の壁に沿って進むと壁の向かい側にあります。下の写真のように、すぐれた作品と華やかに工夫した展示は見ていて楽しい気持ちになり、学びにもなります。ぜひたくさんの皆様にご覧いただきたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

1月18日(木)
 今月の避難訓練は地震想定での安全確保と人員掌握を中心に行いました。能登半島地震の直後でもあり、大きな揺れをイメージし、すぐに机下避難やその場で身を守る動作をしました。揺れが一時おさまった想定で校庭に避難し、その場で人員確認を素早く、確実にできるよう訓練しました。
 いろいろな課題も明らかになりました。命を守るために、一つ一つ確実に改善していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい道徳授業を目指して(2)

 授業後、研究協議を行いました。中学校の教員が担当教科の違いを超えて共通で取り組めるのが道徳であり、またAL(アクティブラーニング:主体的で対話的な深い学び)とGIGA(一人一台の生徒用パソコンを使用した世界につながる教育)を目指した授業研究ができる研修として、宮上中学校の先生全員が積極的に取り組み、成果を上げてきました。
 これからもより良い授業づくりに取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

よりよい道徳授業を目指して

1月17日(水)
 道徳の授業では、読み物の内容から自分なりに感じ取り、考え、他の人の考えを聞き、議論することを通して、いろいろな道徳的な価値に気付いたり、深めたりしていきます。
 複雑化し多様な考え方がみられる現代社会の中で、道徳的に何が正しい行いなのか、自分はどうすべきなのかについて、迷う場面は益々多くなっているように感じます。こうした日常のさまざまな場面で、自分の頭で考えて行動できるようになるには、はじめから分かり切っているような「建て前」を確かめて終わる授業ではなく、自分の考えが小さく揺さぶられるような「ザワつく」道徳授業が必要です。
 そんな授業を目指して、宮上中ではここまでの2年間、八王子市教育委員会と創価大学の共催による「AL+GIGA教員研修プログラム」に参加してきました。教職大学院の石丸憲一教授にご指導いただきながら、より良い道徳授業づくりを目指しています。
 今日は2年間の最終研修会として、研究授業を1・2年生と1組の全クラスで行い、教室では生徒がとても穏やかな雰囲気の中で考えを発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

1月9日(火)
 3学期の始業式を迎えました。全校生徒が体育館に集まって実施しました。(講話は学校だより「ぎんなん」に掲載予定)
写真は冬休み中の大会で入賞した卓球部の表彰の様子です。

画像1 画像1

1月の目標

今年の干支にかけていますね。
4月からそれぞれの「龍」になるための、今ここが通るべき道。
画像1 画像1

美術部からの年賀状

美術室前の廊下に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

令和6年元旦
 新しい年が明けました。平和な一年でありますように。
写真上)2024年の初日の出です。(よこやまの道から…川崎方面、房総半島越しに昇ってくる太陽です))
写真中)宮上中の校庭にも初日が射し始めました。
写真下)校舎も輝いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

教育課程

こども見守りシート

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

不安や悩みを抱えたり、困ったときは…

生活指導・体罰防止等基本方針