●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で、1学期が終わります。
写真は体育館での終業式の様子です。
終業式では、代表生徒の挨拶、校長先生のお話、そして表彰がありました。
保護者・地域の皆様、1学期は大変お世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

1学期末大掃除

本日午後に学期末の大掃除を行いました。1学期も明日が最終日。日頃の生活の場である教室や廊下などを生徒全員で分担して清掃をしました。通常の清掃ではなかなかできないカーテンを外したり、床や壁を磨いたりしました。放課後には整美委員が各教室のワックスがけを行いました。終了後には「きれいになった」「頑張った」という感想が聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

創立50周年記念全校写真撮影

本日、創立50周年記念誌の表紙等を飾る全校生徒の写真を撮りました。カラーボードを持ったドローンによる撮影とクラスごとに整列をした校舎4階からの撮影でした。最後の1枚は、全員が好きなポーズをとり、笑顔にあふれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

青少年育成環境一斉クリーン活動

本日9時半より、八王子市青少年対策由井東地区委員会主催のクリーン活動が行われました。多くの保護者、地域の方、児童・生徒が集まって3つの班に分かれて、打越中学校周辺の地域のごみ拾いを行いました。参加者からは、「以前に比べるとごみが少なくなった」などの感想が聞かれ、街の環境美化が進んでいることを感じました。児童・生徒と保護者が地域の方々と一緒に行うこのような活動をこれからも大事にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝のあいさつ運動(7月)

毎月8日が、「08(オハ)」の日であいさつ運動の日になっています。今月は8日がお休みなので、本日(7月7日七夕)あいさつ運動を実施しました。学区の小学校とも合同で行いました。梅雨の晴れ間の素晴らしい天候のもと、元気なあいさつの声が校内に響き渡っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2学年 マナー講座

本日(7月6日)、ハローワークの方を外部講師にお招きして、2年生対象に「マナー講座」を実施しました。9月中旬に2年生は3日間、「職場体験」を実施します。今日の講習は、それに向けて事前指導の1つとして行いました。「学校と職場の違い」「仕事をする上で大切なこと」「ビジネスマナー5原則」等、これから実習を行う上で必要な心構えについて体験的に学習しました。今日の講座で学んだことを9月の職場体験に生かしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

子ども食堂(7・8月)の開催情報について

画像1 画像1
八王子市社会福祉協議会から情報提供がありましたので、お知らせします。
詳細は以下のリンク等からご確認ください。

【開催情報詳細】
八王子市地域子ども支援事業ホームページ
http://hachioji-mirai.com/

【問い合わせ先】
八王子市社会福祉協議会 
市民力支援課(ボランティアセンター)
〒192-0081 八王子市横山町11-2金子ビル4階
TEL : 042-648-5776
FAX : 042-648-6332
mail:volunteer@8-shakyo.or.jp

小学生訪問

小中一貫教育の取組の1つとして本日午後に、由井第一小学校と長沼小学校の6年生が来校し、授業見学と生徒会役員による学校紹介、放課後の部活動体験を行いました。生徒会役員による「打中クイズ」は、大いに盛り上がりました。また、放課後の部活動では、小学生が楽しく一生懸命に取り組む姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いのちの授業 その2

本日、いのちの授業 赤ちゃんふれあい事業がありました。
写真の様子は、「妊娠八ヶ月を体験しよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業:赤ちゃんふれあい授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生を対象に赤ちゃんのふれあい授業を行いました。
人形を使って赤ちゃんを抱いたり、特殊器具を使って妊婦体験をすることで、いのちの重さを感じることができました。

3年生:進路&修学旅行説明会

画像1 画像1
本日の午後は、進路と修学旅行の実施に向けた説明がありました。
たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。

学校説明会

画像1 画像1
本日は学校説明会です。
学校説明会は、明日も行います。
9時50分から多目的室です。
よろしくお願いします。

2年生:薬物乱用防止教室

画像1 画像1
22日(木)の3・4時間目に、薬剤師の皆さんをお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物の怖さを再確認するとともに、未然防止等についても学ぶことができました。

2年生:いじめ防止授業

画像1 画像1
2年生を対象に「いじめ防止授業」を行いました。
ふざけ合い、からかいから始まるいじめの経緯や事例をもとに、「いじめは絶対にダメ」というメッセージを受け止めることができました。

1年生数学授業

1年生の数学授業。今日から文字式に入りました。デジタル教科書を使って「画用紙を張るのにマグネットがいくつ必要か」をグループで話し合い、マグネットの個数を求める式を考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝礼:いのちの日の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
本日はオンラインで全校朝礼を行いました。
校長室から各教室の端末に映像と音声を送信して、生徒は自席で視聴しました。
校長先生からはいじめの予防についてのお話があり、生徒はうなずきながら真剣に聞いていました。

1学期の期末考査がおわりました

本日、1学期期末考査3日目、最終日です。英語・音楽・美術の試験がありました。最後まであきらめず取り組む姿が印象的でした。試験は今日で終わりますが、授業はまだ続きます。最後までしっかりと取り組みましょう。また、部活動によっては、明日から選手権大会があります。3年生は悔いのないように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1

1学期の期末考査が始まりました

本日より1学期の期末考査が始まりました。本日は、社会・数学・保健体育の試験が行われました。どの教室も試験開始とともに、集中して試験問題に取り組んでいました。試験は明日、明後日と続きますが、これまでの学習の成果がしっかり出せるように体調を整えて頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

園芸部が整備してくれている花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も「東京都都市緑化基金の助成」を受けて園芸部が花壇が整備してくれています。5月の花壇はラベンダー色に染まり、近くを通ると香りも私たちを楽しませてくれていました。雑草抜きに悪戦苦闘する園芸部ですが、先日はPTAの方のご協力を得て整備することが出来ました。これからも充実させる予定です。楽しみにしていてください。

セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は南大沢警察署、交通安全協会、スタントマンの皆さんにお越しいただき、セーフティー教室を実施しました。
スタントマンによる交通事故の再現を通じて、事故の怖さや未然防止について学びました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 漢字検定
1/31 フィールドワーク (1)
校外学習 (2)

学校便り

お知らせ

教育課程

部活動ガイドライン

様式

いじめ防止基本方針

学校経営報告

PTA関係

献立表