12月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ビーンズドライカレー
・キャベツとベーコンのスープ
・りんご缶ヨーグルト
・牛乳

*今日は「SDGs」のお話です。
みなさん、マイクロプラスチックを知っていますか?
ペットボトルやストロー、おもちゃなどのさまざまなプラスチック製品は、自然界に放置しておくと、太陽や雨風にさらされて長い年月をかけて、しだいに細かい粒になります。この粒が5mm以下のものを「マイクロプラスチック」と言います。マイクロプラスチックの一部は海へ流れ出し、自然に分解されないので、海を汚す原因のひとつとして問題になっています。
私たちにもできることがあります。それは、「決まりを守って片付けること」です。プラスチックストローやストローが包まれていたビニール袋は、決められた場所に片付けましょう。お盆に残っていないか、床に落ちていないか、一人ひとりが責任を持って片付けましょう!
できることから始めてみましょう!それが地球と世界中の人々が豊かに暮らしていける未来につながっていきます!

中央大学との連携(6年生 体育)3

12月15日(金)
2時間目は、それぞれが取り組みたい課題を決めて挑戦しました。もっと技術的なことを高めたい、ボールを使っていろいろなゲームをしたいという子どもたちは体育館へ。大学生たちともっとゲームを楽しみたいという子どもたちは校庭に残り活動しました。大学生が子どもたちに上手にかかわり、助言をしてくれるので、子どもたちも楽しく活動に取り組めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央大学との連携(6年生 体育)2

12月15日(金)
後半は、ミニゲームをしました。ルールは、ゴールをした人は紅白帽子の色を変える、ボールを複数で試合をすることです。いろいろな人がゴールできるような工夫があり、パスを上手に使いながら友達にゴールを演出する姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央大学との連携(6年生 体育)1

12月15日(金)
6年生が中央大学のサッカー部の学生さんたちと交流をしました。最初はドリブルやパス練習で体慣らしです。ただ、コーンをドリブルで回るだけでなく、みんなで手をつないでボールを回しながらコーンを回るなど、楽しい工夫のある練習に、子どもたちも笑顔で参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年生 体育)

12月15日(金)
2年生の体育の授業を参観しました。跳び箱を使った運動遊びでは、いろいろな場が用意され、跳び越したり、跳び下りたり、転がったりと様々な動きを楽しんでいました。友達同士でタブレットを使って動きを見合い、アドバイスする姿も見られました。最初のころから上達し、リズムよく跳び越えられる子が増えてきました。それぞれ達成感を味わっている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 書写)

12月15日(金)
3年生が書初めの学習をしていたので参観しました。床の上で広々と書けるようにと会議室で学習が行われました。先生からセットの仕方や書き方、注意するポイントを聞いた後、それぞれが練習に取り組みました。いつもと違った雰囲気の中、集中して書くことに向き合っている姿がありました。みんな、いい字が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年生)3

12月14日(木)
今日は、3つのキャラクターを選んでそれぞれにプログラミングすることと、そのキャラクターのダンスに合う音楽を選んでプログラミングすること、キャラクターや音楽に合った背景を設定することを学習しました。それぞれが試行錯誤をしながら、動かし方を試す姿がありました。最後に、保存の仕方を教えていただき今日の授業は終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年生)2

12月14日(木)
プログラミングを始めると、友達との教え合いが自然にあちこちで見られます。友達の作品を見て、作り方を教えてもらったり、躓いているとすぐに手助けしたりする姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年生)1

12月14日(木)
2年生のプログラミング学習の2回目は、3つのキャラクターを使ってダンスをさせるプログラムを作ることです。講師の高橋先生から作り方の説明を聞くき、作品例を紹介してもらうと、あんなふうに作りたいという見通しが持てたようです。説明を聞いた後、すぐにそれぞれがプログラミングに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(保健委員会の発表)

12月14日(木)
今日の児童集会は、保健委員会の発表です。保健委員会の仕事の紹介があり、保険や健康に関するクイズが出されました。手の洗い方や花児が出たときの対処の仕方など、楽しく学べるクイズが出題されました。子供たちは教室で、正解の番号を手で示しながら楽しく参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・大根葉の炒め煮
・おでん
・ごぼすけ
・牛乳

*今日は「野菜350(さんごーまる)」のお話です。
野菜350(さんごーまる)とは、八王子市が進めている健康づくりのひとつです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取り組みです。
食事をするとき、ひとくち目を野菜から食べると、食べ過ぎや病気を防いだりしてくれる良い効果があります。苦手な野菜がある人は、おなかがすいている時に野菜から食べるとおいしく感じやすいですよ!
今日は野菜たっぷりの献立です!
今日の給食で食べる野菜の量は125gです。野菜350gまであと225gです!この分はお家で食べましょう。
野菜をたっぷり食べて、寒い冬を乗り切りましょう!

12月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・れんこんんとひじきのハンバーグ
・南蛮キャベツ
・みそ汁
・牛乳

*今日は「れんこん」のお話です。
れんこんは、水の中で育つ「蓮」という植物の茎が大きくなったものです。れんこんは、輪切りにすると穴が多く開いていることから、「先を見通す」ことに通じ、縁起のいい食材として、正月のおせち料理にも使われます。
れんこんに含まれるビタミンCは、肌をきれいにする働きがあります。また、おなかの調子を整える食物繊維も多く含んでいます。
今日の給食では「れんこんとひじきのハンバーグ」を食べます!れんこんのシャキシャキとした食感を楽しんでみてくださいね!

12月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ミルクパン
・タンドリーチキン
・コーンポテト
・冬🍅はちナポスープ仕立て
・牛乳

*今日は「冬🍅はちナポスープ仕立て」を食べます。
八王子のご当地グルメである「八王子ナポリタン」の特徴は、八王子の食材を使うこと、刻みたまねぎがたっぷりトッピングされていることなどです。
料理人のみなさんからいただいた今回のレシピは、トマトベースのスープに、リボン型のマカロニが入っているのがポイントです!

〜八王子ナポリタン倶楽部の方からメッセージです!〜
「はちおうじっ子のみなさん!八王子のご当地グルメ『八王子ナポリタン』は好きになってくれていますか?刻みたまねぎと八王子にゆかりのある食材をひとつでも使っていれば立派な『はちナポ』です。今回のスープ仕立てのように『オリジナルはちナポ』を作ってみるのも楽しいかもしれませんね!おいしい給食を楽しんでください!」

八王子のご当地グルメ「はちナポ」をおいしくいただきましょう!

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・麦ごはん
・さごちのねぎ塩焼き
・さつま汁
・ボイル野菜のごまじょうゆ
・牛乳

*今日は「もったいないからはじまるSDGs」のお話です。
食を大切に「自然」や「大地の恵み」、調理員さんや生産者の方々に感謝して、ひとり分をしっかり食べましょう!
先週の金曜日も給食はこれくらい残りました。
・五穀ごはん:94人分
・ししゃものカレー焼き:182人分
・すき焼き風煮物:122人分
・野菜のおかか和え:42人分
・みかん:4人分
・牛乳:25人分

もったいないを合言葉に、食品ロスが減れば燃やすゴミも少なくなり、環境にも地球にもやさしいです。今日も残さず食べましょう!

安心できる学校生活を送るために(臨時朝会)

12月8日(金)
今日は、「安心できる学校生活を送るために」をテーマに臨時朝会を行いました。校長より、皆さんはとても大切な存在であること、そして、友達も同じように大切であること、だから、暴力や傷つけるようなことをしてはいけないということを確認しました。友達同士でも、傷つける暴力をしてはいけないことはもちろんのこと、大人や先生たちも、こうしたルールを守っているというお話をしました。その上で、もし、誰かが皆さんに対して、傷つけるような行為やいやだなと思うようなことをされたときは、信頼できる大人に話してほしいと伝えました。学校にはたくさんの信頼できる大人がいること、皆さんの心と体をも待ってくれるということをお話居しました。もし、お話しできる人がいない場合は、配布したお手紙に書いてポストに入れることもできることを伝えました。子供たちが安心で安全な学校生活が送れるよう、これからもしっかりとも守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(小中一貫の取組より)

12月8日(金)
今日は、12月の「オハ(08)の日」、小中一貫の挨拶運動の日です。朝早くから打越中学校の生徒さんたちが本校の正門に集まり、本校の児童会の児童と一緒に挨拶運動に取り組みました。朝から元気のよい挨拶の声が聞こえてくるのは気持ちがいいですね。道行く地域の方も「おはようございます!!」とあいさつをしながら駅に向かう姿がありました。今月も、みんなで挨拶の輪を広げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・五穀ごはん
・ししゃものカレー焼き
・すき焼き風煮物
・野菜のおかか和え
・みかん
・牛乳

*今日は「みかん」のお話です。
みかんの仲間は「かんきつ類」と呼ばれ、世界中にいろいろな種類があります。インドで生まれ、その後中国から日本に広がりました。
日本の冬によく食べられる温州みかんは、日本で生まれたかんきつ類です。
みかんには、肌を美しくしたり、風邪を予防してくれるビタミンCや、おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。
みかんの力で寒い冬も元気にいっぱい過ごしましょう!
そして、デザートは食事の最後に食べましょう。

プログラミング学習(2年生)2

12月7日(木)
3年生の時と同じように、キャラクターの動かすプログラミングから始めます。早く歩いたり遅く歩いたり、左右に往復させながら動かしたりと基本のことを学んだあとは、子どもたちの試行錯誤の時間です。いろいろなプログラムを入れてみては、違った動きになるのを確かめたり、友達の動き方をまねして作ってみたりと、自分のキャラクターを思い通りに動かせるようになるよう、集中して考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年生)1

12月7日(木)
今日から3回にわたって、2年生がプログラミング学習に挑戦します。2年生は、日頃からプログラミングに興味がある子が多く、授業の開始から意欲的でした。講師は高橋正樹先生です。子どもたちも、「早く作りたい!!」と張り切って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・磯ごはん
・豚の生姜焼き
・小松菜汁
・ごま大根
・牛乳

*今日は「小松菜」のお話です。
小松菜の名前の由来は、江戸時代に現在の東京都江戸川区にある小松川の近くで栽培されていたことからこの名前がつきました。
八王子でもたくさん作られています。小松菜の旬は、11月から3月頃です。寒さに強く、霜が降りると甘みが増しておいしくなります。
風邪や病気から体を守る、ビタミンAやビタミンC、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血液をつくる材料になる鉄が多く含まれています。
今日の給食では、小松菜汁を食べます!おいしくいただきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31