●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

1年生:イングリッシュイベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、たくさんのALTをお招きして、イングリッシュイベント行ってます。
グにループ分かれて、ALTの話を聞いたりクイズをしながら交流しています。
恥ずかしがりながらも、ALTの方たちと英語で交流することができ、とても良い機会になっています。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は生徒会朝礼がありました。
朝礼では、吹奏楽部とバスケットボール部の表彰もありました。
あっという間の3学期ですが、着実に力を伸ばしています。

避難訓練

本日、6校時に火災を想定した避難訓練を実施しました。生徒は放送の指示に従い、スムーズな避難ができていました。
画像1 画像1

5組スキー移動教室 3日目

画像1 画像1
3日目 諏訪ガラスの里にてキャンドル体験を行いました。
海やクリスマスなど、それぞれイメージが浮かんだ作品を黙々と作っていました。

5組スキー移動教室 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目
初級グループも、2日目はリフトに乗り、中腹で練習を行いました。みんな、八の字をつくりスピードをおさえながら安全に滑ることができました。
2枚目
上級グループは、頂上まで行き記念撮影。天気に恵まれ、富士山、北アルプスを見ることができ、生徒達は大興奮でした。

5組スキー移動教室 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年より積雪は少ないですが、昨日からの雪で初心者コースは全て開いたそうです。ゲレンデは、小雪が舞う状態でしたが、とても滑りやすかったです。初心者の班のメンバーも今日の午後の実習で随分上達しました。皆、無事に楽しく実習を終えました。

3学期始業式

今日(1月9日)から3学期が始まりました。生徒たちは、久しぶりに多くの友達に会えて、朝から元気いっぱいでした。
 始業式では、各学年(学級)の代表生徒が3学期の抱負を立派に発表していました。続いて校長先生からは、冒頭、令和6年能登半島地震で亡くなられた方々への哀悼の意と被災された皆様へのお見舞いと共に、被災された方々の安全確保と被災地の1日も早い復旧・復興を願う言葉がありました。3学期は1年間のまとめと次につなげる学期であるという話もありました。式の最後は校歌で締めくくりました。
 健康に留意して、53日間(3年は50日間)の短い3学期の1日1日を大切にして、それぞれの目標達成に向けて頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子ども食堂開催情報について(1月,2月)

画像1 画像1
子ども食堂の開催情報について、八王子市地域子ども支援事業(愛称:はちおうじミライ応援団)のホームページにて掲載しております。ご確認をお願いいたします。
以下のURLよりご覧いただけます。
http://hachioji-mirai.com/

子ども食堂は子どもだけでなく、親子や家族、どなたでも利用できます。
予定が変更になる場合がありますので、ご利用の際は、各団体に直接お問合せください。


【問い合わせ先】
八王子市社会福祉協議会 
市民力支援課(ボランティアセンター)高澤 歩実
〒192-0081 八王子市横山町11-2金子ビル4階
TEL : 042-648-5776
FAX : 042-648-6332
Mail : volunteer@8-shakyo.or.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 職員会議
1/26 漢字検定

学校便り

お知らせ

教育課程

部活動ガイドライン

様式

いじめ防止基本方針

学校経営報告

PTA関係

献立表