研究授業・協議会1【GIGAスクール研究推進校】(1月17日)
今年度5回目の校内研究の研究授業でした。
本校は今年度も八王子市GIGAスクール研究推進校として「確かな学力を育む協働的な学びと個別最適な学びの推進〜算数か及び他教科でのICT活用を通して〜」を研究主題に授業改善に取り組んでいます。 今日は2年生の算数「はこの形」の学習でした。2年1組2組の2クラスで、長方形を使って箱を組み立てながら面と面のつなげ方を考える学習に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金集会【代表委員会】(1月16日)
今日の集会はユニセフ募金集会でした。
今回はユニセフだけでなく、1月1日に発生した能登半島地震で被災した方々にも募金を送りたいということで、代表委員の皆さんが呼びかけをしてくれました。 募金は1月 22 日(月)〜26 日(金)、朝の時間にあいさつ門、学童門で行います。 ご協力よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ピザトースト 揚げごぼうのサラダ 白いんげん豆のポタージュ みかん 牛乳 ピザトーストは、子どもたちから毎日つくって!と言われるほどの人気メニューです。 前回はケチャップを食パンに塗ってつくりましたが、今回は美味しさパワーアップを目指して、ピザソースも手作りしました。にんにくとバジルをたっぷり入れたソースがアクセントになりました。 また、旬の「ごぼう」をつかったサラダもつくりました。ごぼうはささがき状に切り、油でカリカリになるまで揚げて、ホットサラダと一緒に混ぜて食べました。油で揚げることで臭みが減り、食べやすくなります。 写真1:焼き上がったピザトースト 写真2:今日の給食 1月17日の給食![]() ![]() カレーピラフ ジャーマンポテト 白菜のクリームスープ ジョア(プレーン) 今日は、八王子産の白菜をたっぷりつかったクリームスープをつくりました。 白菜は、霜にあたると甘みが出ておいしくなる野菜です。 風邪の予防やお通じの改善、美肌効果など体に良い栄養がたっぷり含まれています。 1月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ぶりのかぼすあん ごま大根 にわとり汁 牛乳 四十七都道府県の郷土料理を給食で食べて学ぶ、和み献立です。今日は、大分県の郷土料理をつくりました。 大分県は、特産品である「かぼす」を餌に育った「かぼすぶり」が有名です。給食では、ぶりにかぼす果汁を加えたあんをかけていただきます。 柚子やレモンとは違い、ほどよい酸味と甘みがぶりにぴったり合いました。 いり大根は、大分県西高地方(豊後高田市)の郷土料理です。茹でた野菜にしょうがとごまみそを混ぜたタレを和えた料理です。 大分県は、古くから鶏肉をつかった郷土料理が食べられています。鶏肉が貴重だった時代のごちそうににわとり汁があります。 写真1:温度計を刺して、検温している様子 (焼きムラが無いか確認するために、一鉄板ずつ3カ所確認します) 写真2:焼き上がったぶりにかぼすあんをかけている様子 (均等にかけられるように注意しながら作業しています) 写真2:今日の給食 1月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() あずきごはん 鶏のピリ辛焼き 肉じゃが にらたまみそ汁 牛乳 1月15日は「小正月」です。 元日をふくむ「お正月」に対して、15日前後の正月の終わり数日間を「小正月」と呼びます。 小正月には、餅花という柳などの枝に小さく丸めた餅や団子を刺した物を飾ります。八王子では、まゆの形に似た「まゆ玉」という団子をつくって飾り、どんど焼きの時に食べます。 小正月の朝には一年中病気をしないようにと「あずきがゆ」を食べる風習があります。 給食では、あずきがゆのかわりに「あずきごはん」をつくりました。 写真1:鶏のピリ辛焼きを配缶している様子 写真2:今日の給食 ブッキーさんとの授業【4年生】(1月15日)
4年生がブッキーさんとの音楽の授業を行いました。
歌「あいのかたち」の練習、そしてブッキーさんの読み聞かせで、これからの自分について考える、きっかけになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小正月メニュー【給食】(1月15日)
今日は「小正月」にちなんだこんだてでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め展(1月15日)
本日から1月27日(土)まで校内で書き初めを展示しております。
お時間のある時に、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タイトル:【訓練】災害時情報掲示板訓練
本日 10時30分に、多摩地域を震 源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生し
ました。 現在、けが 、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。 現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。 児童は引続き学校で保護します。 今後も学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。 きなこあげパン【給食】(1月12日)
ウインナーポトフで体が温まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() きなこあげパン【給食】(1月12日)
今日は子どもたちの人気No1のきなこあげパンでした。
![]() ![]() ![]() ![]() お昼の放送【委員会活動】(1月12日)
毎日、健康委員会や放送委員会のメンバーが放送してくれています。
![]() ![]() 音楽の学習【5年生】(1月12日)
ちょうど校歌の練習をしていました。
![]() ![]() 学習の様子【4年生】(1月12日)
4年生の学習の様子です。
2組は社会、3組は国語です。(すみません、1組は撮れませんでした) ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【3年生】(1月12日)
3年生の学習の様子です。
1組は理科、2組は国語です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きなこ揚げパン ウインナーポトフ ツナとわかめのサラダ くだもの(温州みかん) 牛乳 みんなが大好きなきなこ揚げパンです。 高温の油でさっと素揚げしたパンにきなこ砂糖をまぶしてつくります。 大豆からつくられているきなこを使うことで、栄養をとることもできます。 写真1:ポトフにつかうじゃがいもを切っている様子 写真2:じゃがいもに味をしみこませてい様子 写真3:今日の給食 1月11日の給食![]() ![]() かてめし 焼きししゃも かきたま汁 白玉あずき 牛乳 1月11日は、鏡びらきです。 お正月の間にお供えしていた鏡餅を食べる行事のことで、1月11日に行う地方が多いです。 神様にお供えした鏡餅を食べて、一年間の無病息災を祈ります。 給食では白玉小と豆腐でつくった白玉団子にきなこをまぶし、あずきを添えました。 1月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 三色ナムル かぶとワンタンのスープ 牛乳 3学期の給食が始まります。 子どもたちのために今学期も給食室一同美味しい給食をつくっていきます。 よろしくお願いいたします。 今日は、旬の「かぶ」を使ったワンタンスープをつくりました。 かぶのトロみがスープに出て、優しい甘さのあるスープになりました。 かぶは火が通るとすぐに崩れてしまうので、調理員さんが完成の時間に合わせてかぶを入れてくれました。 写真1:スープにワンタンの皮を入れている様子 よくほぐすのがポイントです! 写真2:今日の給食 登校の様子(1月12日)
今日はとても寒い朝でしたが、子どもたちはみんな元気に登校してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |