浅小まつり【前半】ボーリング ?あたまをつかって まえにすすめ! 3年生・4年生 お客さんにていねいに説明しています。 楽しいあそびを工夫しています。 いよいよ 浅小まつりオープニング放送でスタートです。 1年生が2年生と一緒にお店をまわり始めました。 3年生は 初めてのお店。 4年生は さらに工夫したお店。 5年生は 運営の準備等もしながらのお店の準備。 6年生は 最高学年として、最後の浅小まつり。 みんな、楽しんでもらえるようにと、心をこめて準備をしました。 楽しい一日になりそうです。 5/18 浅小祭りのPR集会
8:20になり、集会委員がPR動画をみてくださいという放送から始まりました。
PR動画は各教室で、タブレットを使って大型テレビで再生して見ました。 楽しそうなお店がいっぱいです。みんな明日が待ちきれない様子です。 今日は、準備も大変そうですが・・・。 5月17日の給食野菜は好きな子と苦手な子に分かれますが、お家であまり食べない人ほど、給食では一口食べてみてね、とお伝えしています。 給食が、苦手な物を食べられるきっかけになればと思います。 5月16日の給食給食では、麺をよそった上に、野菜たっぷりのスープをかけていただきます。 子どもたちは「今日のメニュー、全部大好きなやつだったー!!」と、大喜びで食べていました。 もうすぐ浅小まつり
浅小まつりの
準備をしています。 5/16 6年1組 国語の授業
国語の授業で「三文字以上の熟語の構成」の学習を行いました。
いろいろな一文字の漢字や二文字の熟語が書かれているワークシートが配られます。 先生から、三文字以上の熟語を作りましょうという声掛けがあり、子どもたちは思い思いに組み合わせて、三文字以上の熟語を作ります。 たくさん見つけたり、なかなか気が付かない熟語を見つけたりと、みんな集中して取り組みました。 どのような組み合わせ方があるのか、組み合わせられるパターンなど、みんなでいろいろ考えました。 5月15日の給食きびを始めとする雑穀の生産量は、昔に比べるとずいぶん減っていますが、白米よりも食物繊維、ビタミンB1等、たくさんの栄養が含まれています。 「きびだんごのきびだよ。」という話と共に1年生におすすめすると「このご飯美味しい!」とよくおかわりに来てくれました。 5月12日の給食浅川小でマーボー豆腐を作る時、何丁くらいの豆腐を使うかをメモと放送でお伝えしました。 どのくらいの量だったか、聞いてみてくださいね。 5/15 6年生 社会科見学9
予定より早く浅川小学校に到着しました。
5/15 6年生 社会科見学8
これから帰校します。
約1時間ほどで、浅川小学校に帰り着く予定です。 5/15 6年生 社会科見学7
日本科学未来館の様子です。
5/15 6年生 社会科見学6
日本科学未来館の見学です。
いろいろな現在の最新技術や世界の見方、考え方などを体験を通して学んだり、感じたりすることができました。 5/15 6年生 社会科見学5
日本科学未来館に到着しました。
昼食場所は、雨のためにバスの中になりました。 窓を開けて、静かに昼食をとりました。 5/15 6年生 社会科見学4
11時ごろには再び参議院のある方の建物に移動して、参議院特別体験プログラムを受けました。
文教科学委員会による議会前の審議等も、浅川小の子どもたちが役割分担して再現し、最後は参議院議場による採決を取りました。 5/15 6年生 社会科見学3
本日の見学は参議院の予定でしたが、衆議院の見学に変更となりました。
議場を見たり、国会で一番高い部分にある3人の像と1つの台座のあるところなども、見ることができました。 5/15 6年生 社会科見学2
国会に到着しました。
これから先は、写真が自由に撮れませんが、しっかり見学してきます。 許可の得られた部分の写真を掲載します。 5/15 6年生 社会科見学1
6年生の社会科見学は、まずは国会を目指します。
あいにくの雨ですが、体育館に集合し、注意事項などを確認しました。 人数確認やバスまでの移動もスムーズにできました。 5/12 離任式
5時間目に離任式が行われました。
5名の転任された先生方が来てくださいました。 それぞれの赴任された学校のお話を聞いて、びっくりしたり、面白がったりと、ひと時の楽しい時間を過ごすことができました。 なつかしく、昔にタイムスリップしたようで、どの先生も浅川小に馴染んでいました。 また、来週からは新しいメンバーで、いつも通りの浅川小に戻ります。 5/12 2年生は生活科で野菜を育ててます
野菜は,毎日の食事にも用いられる大変身近な植物です。
1年生で育てたアサガオやチューリップと違って、収穫して食べることができ、自分から意欲的に取り組む学習につながります。 2年生は鉢植え野菜以外にも、サツマイモを育てます。生活科での植物の観察は、理科の学習にもつながり、適切な量の水が必要なことや日当たり、その年の気候など、子どもたちは感覚や経験を通した知識を身に付けていきます。 |