下柚木小の窓から【1/16その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
[6年総合的な学習]
職業調べを図書室で行っています。
図書室の本と学習用端末を使って、いろんな仕事について黙々と調べています。

下柚木小の窓から【1/16その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3年理科]
単元「じしゃくのふしぎ」
今日は磁石の極について学習していました。
2つの磁石の曲同士を近づけるとどうなるか、結果を表にまとめます。
違う極同士は引き合い、同じ極同士は退けあいますね。

下柚木小の窓から【1/16その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
材料の準備をしていただき、ご協力ありがとうございます。
保護者の皆さんのおかげで、子どもたちが楽しく活動に取り組むことができます。
完成が楽しみです。

下柚木小の窓から【1/16その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
[1年図工]
単元「はこでつくったよ」
さまざまな箱を持ち寄って、組み合わせて作品を作っていました。
これからどんどん大きくなっていきます。

下柚木小の窓から【1/16その1】

画像1 画像1 画像2 画像2
[2年算数]
単元「九九のきまり」
今日は、九九の表を使って、答えが同じになるかけ算について調べていました。
九九検定で身につけた力を生かして学習しています。

副校長

1月16日(火)今日の給食

1月16日(火)<今日の献立>

・ごはん
・豆腐ハンバーグ おろしソース
・かぶの味噌汁
・キャベツの生姜風味
・牛乳

*今が旬のかぶです。白くみえるいちょう型に切ったかぶと、緑色の葉も入っています。35kgの味噌汁ができ上がりました。。写真2枚目

*ハンバーグにのっている味をつけた大根おろしは、八王子産の大根です。
画像1 画像1
画像2 画像2

下柚木小の窓から【1/15その10】

画像1 画像1 画像2 画像2
(表を使えばすべてわかりますね)

下柚木小の窓から【1/15その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
(では、西町でみかんを選んだ人は何人?バナナを選んだ人は東町西町それぞれ何人?)

下柚木小の窓から【1/15その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
(そのうち東町でみかんを選んだ人は17人でした)

下柚木小の窓から【1/15その7】

画像1 画像1 画像2 画像2
(みかんを選んだ人は20人。バナナを選んだ人は18人でした)

下柚木小の窓から【1/15その6】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年生算数]「表を使って考えよう」の学習です。「東町25人、西町23人でハイキングに行きます。途中で食べたい果物のアンケートをとりました」
校長

下柚木小の窓から【1/15その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
(It's strawberry!!)

下柚木小の窓から【1/15その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
(Hint 3. It's triangle.)

下柚木小の窓から【1/15その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
(Hint 2. It's red.)

下柚木小の窓から【1/15その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
(Hint 1. It's fruit.)

下柚木小の窓から【1/15】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3年生外国語活動]「What's this?(これなあに)」の学習です。ヒントを英語で聞きながら答えが何か当てます。
校長

1月15日(月)今日の給食

1月15日(月)<今日の献立>

・あずきごはん
・さわらの薬味焼き
・すまし汁
・青菜の炒め物
・はれひめオレンジ
・牛乳

*今日は、「小正月」献立です。あずきの赤には、魔除けの意味もあります。無病息災を願ってあずきがゆを食べる風習があります。今日は、あずきを煮てあずきごはんを作りました。

*はれひめオレンジは、清見オレンジとみかんのかけあわせで、みかんのように、簡単に皮がむけます。旬の時期が短いです。今後もいろいろな種類の柑橘系を出していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後教室の窓から【1/12その6】

画像1 画像1 画像2 画像2
(校長もちょっとだけやってみました)

放課後教室の窓から【1/12その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
(パスがつながると、おもしろさが倍増)

放課後教室の窓から【1/12その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
(コーチがディスクの投げ方捕り方を教えてくれます)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31