1月16日 「ひひひ」BOX
ついに来ました!
十小にも
「ひ」が3つで・・・ひひひBOXです。
何が入っているのでしょうか(^▽^)/
【学校日記】 2024-01-16 19:05 up!
1月16日 委員会活動2
よりよい学校
よりよい意識
ものも大切に(^▽^)/
【学校日記】 2024-01-16 19:03 up!
1月16日 委員会活動
今年の委員会活動もあと3回。
よりよい環境のために貢献・協力の姿がここに!
【学校日記】 2024-01-16 19:02 up!
1月16日 挑戦する!十小なわとび
体育館でも
校庭でも
大縄も
十小の子供たちは一歩前進の挑戦を真剣にしています!
【学校日記】 2024-01-16 19:01 up!
~1月16日(火)の給食~
☆献立名☆
・ごまごはん
・松風焼き
・豚汁
・ほうれん草のおかかあえ
・牛乳
「ほうれん草のおかかあえを作りました。一年中食べられるほうれん草ですが、旬は冬です。寒い時期、霜にあたったものは甘みもおいしさも増え、栄養価もアップします。「ちぢみほうれんそう」や生でも食べられる「サラダほうれんそう」などの種類があります。ほうれん草は野菜の中でも鉄分が多く含まれています。鉄分は貧血予防に効果があり、鉄分の吸収をよくするビタミンCもたくさん含まれています。ほうれん草を食べて元気な体をつくりましょう。」
【給食こんだて】 2024-01-16 12:26 up!
~1月15日(月)の給食~
☆献立名☆
・あずきごはん
・さごちの幽庵焼き
・じゃが芋のそぼろ煮
・あさづけ
・牛乳
「今日は小正月にあわせ、あずきごはんを作りました。1月15日、または15日前後の数日間を「小正月」と呼びます。元日を含む「大正月」に対して、正月の終わりのこの時を「小正月」と呼びます。年神様を迎える行事の「大正月」と比べて家庭的な行事です。小正月の朝には一年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。」
【給食こんだて】 2024-01-15 12:20 up!
これはテストです(児童の現況報告と災害情報の発信訓練)
【訓練】大規模災害時の児童現況報告
(訓練です)本日午前10時40分に、多摩地域に震源5強の大地震が発生しました。児童はけがなどなく、校庭に避難しています。
児童は、お引渡しまで学校で保護します。
※午前11時頃から午後4時45分まで災害伝言ダイヤルにて現況を録音しますのでお聞きください。
利用方法は、・171にダイヤル
・2 を押す
・学校の電話番号042-642-1618を入力する
・1 ♯ を押す
・伝言を聞く
八王子市立第十小学校
【緊急連絡】 2024-01-15 08:53 up!
PTA冬まつり!6
楽しい冬まつりが終わりました。
運営くださった皆様、子供たちへのステキな時間をありがとうございました。
片付けや清掃も子供ボランティアが活躍しました!そして楽しみながら運営をしてくれました(^▽^)/
【学校日記】 2024-01-14 12:32 up!
2024PTA冬まつり!5
謎解きゲームもあります。
難問ですよー!!
全問正解できるかな?
【学校日記】 2024-01-14 09:47 up!
2024PTA冬まつり!4
【学校日記】 2024-01-14 09:46 up!
2024PTA冬まつり!3
楽しいブースがたくさん!
それぞれに子供スタッフがボランティアとして活躍しています!
【学校日記】 2024-01-14 09:45 up!
2024PTA冬まつり!2
子供たちがいきいきとおまつりをたのしんでいます。
大人スタッフの皆さんの
「子供たちに楽しい思い出を」
の想いが子供の笑顔に出ています。
【学校日記】 2024-01-14 09:44 up!
2024PTA冬まつり!1
今年も1月恒例のPTA冬まつりが好天のもと始まります。
朝の準備には、子供ボランティアスタッフも集ってみんなで楽しく活動しています。
子供が運営に積極的にかかわり、それを大人が支える十小のPTA冬まつり
とてもステキな伝統になります(^▽^)/
【学校日記】 2024-01-14 09:42 up!
1月12日 書き初め本番
心を込めて、姿勢を整えて書きました。
唯一の文字です。
【学校日記】 2024-01-12 17:29 up!
~1月12日(金)の給食~
★献立名★
・コーンピラフ
・フレンチサラダ
・八王子産白菜のクリーム煮
・乳性飲料
「今日は八王子産の白菜を使ったクリーム煮です。白菜は冬の旬の食材です。体の調子を整えたり、風邪の予防にも役立ちます。八王子産の白菜を食べて、寒い季節も元気に過ごしましょう」
【給食こんだて】 2024-01-12 12:26 up!
1月14日 PTA冬まつり
冬まつりの御案内はこちらです
1月14日 PTA冬まつり
【おしらせ】 2024-01-12 08:16 up!
1月11日 次の最高学年!
5年生の教室です。
別の教室で学習するために子供たちが移動した後です。
机を整え、椅子を入れる。
当たり前のことが確実に行える~凡事徹底~
次の最高学年として十小を引っ張る姿が楽しみです。
【学校日記】 2024-01-12 07:54 up!
1月11日 ジュニアボランティア体験学習(4年生)
視覚や肢体に障害のある方々が生活上どのような困難さがあるかについて疑似体験しました。
相手の思いや立場で考える学習です。
支える子供の姿から、考えの深まりを感じます。
【学校日記】 2024-01-12 07:51 up!
1月11日 溶けるとは?
5年生の理科です。
溶ける
解ける
融ける
どれも「とける」ですが、水溶液の学習で「溶ける」とはどのようなことかを実験を通して学んでいます。
【学校日記】 2024-01-12 07:48 up!
~1月11日(木)の給食~
☆献立名☆
・ごはん
・さばの塩焼き
・野菜のみそ炒め
・白玉のすまし汁
「1月11日は「鏡開き」です。お正月の間お供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日です。神様に供えた鏡餅をいただいて、一年間の無病息災を祈ります。給食では白玉だんごのすまし汁を作りました。白玉だんごは白玉粉と豆腐を混ぜて、一度ゆでてから水にさらしてすまし汁に入れました。」
【給食こんだて】 2024-01-11 12:38 up!