6月15日(木)活動の様子(4)
小学部3年生の、総合的な学習の時間の様子です。
明日の校外学習に向け、しおりを見ながら事前指導をしています。 東浅川交通公園での自転車教室に参加しますが、天候不良の場合は、体育館での自転車教室になるとの説明がありました。 みんな真剣に先生の話を聞いています。 小学部図工室より(小4)4年生は、丸めた新聞紙を下地にした「かわいいモンスター」をつくっています。体の一部を長くしたデザインにすることが共通の課題です。「耳の長いモンスター」「しっぽが長いモンスター」など、自分で長くしたい部分を考えて、作品をつくっています。子供たちの個性が溢れるかわいいモンスターが出来上がりそうです(^O^) 仕上げは、来週です。 小学部図工室より(小3)絵の具の三原色と白の4色を使って、30色をつくることを目標に、作品をつくりました。 はじめに、「4色だけをつかって、30色つくるよ!」と話すと、子供たちからは、「え〜!?できるの〜??」という声。大丈夫!できるんです!!! 最初に、自分の好きな生き物をクレパスで描き、30色の色分けができるように線を描きたしました。それから、三原色と白の絵の具をいろいろな組み合わせで混ぜ合わせて塗っていきます。きれいな色にするには、筆洗でしっかり筆を洗ってから新しい色をつくることがポイントです。さて、出来上がりは、いかがでしょうか!(^^)! 6月15日(木)活動の様子(3)
中学部の期末考査の実施日が、近づいてきました。
1年生にとっては、中学校に入学して以来、初めての定期考査です。 授業で習ったことを、どのくらい理解しているか、活用できるかを測ります。 今、多くの教科では、試験の出題範囲内について、先生に分からないことを質問して確認したり、自習したりする時間が設けられています 16日(金)や19日(月)の放課後には、自習教室「スペース」が実施されます。 試験の際に、落ち着いて実力を発揮できるように、一人一人がしっかりと準備を進めてほしいです。 6月15日(木)活動の様子(2)
6月13日(火)にお伝えした「おはし名人にチャレンジ」ゲームについて、小学部の低学年を中心に、挑戦者が次々に現れています。
今週は、お箸を使って「集める」「切り裂く」「はさむ」「つまむ」「骨を取る」動きをマスターするのにふさわしい魚や豆、焼きそば等が給食に提供されています。併せて、箸づかいのマナーも身に付けていきます。 一人でも多くの「おはし名人」が育つように、ご家庭でもご協力をお願いいたします。 6月15日(木)活動の様子(1)
梅雨に入り、天候のスッキリしない日が続いています。
そのような中でも、学校の敷地内の彩りは、刻々と変化しています。 子ども達には、毎年くりかえされる自然の営みを鋭敏な感性で受け止め、心豊かに育ってほしいと願っています。 6月15日(木)の給食*あんかけ焼きそば *コーンと卵のスープ *のりしおポテト *牛乳 *主な食材の産地* 豚肉 埼玉 人参 千葉 玉ねぎ 愛知 白菜 群馬 もやし 栃木 にら 茨城 たまご 青森 じゃがいも 茨城 じゃがいも 館小畑 今日の献立から・・・あんかけ焼きそばです。 おはし名人になろう!「はさむ」をテーマに麺を上手にはさめましたか?。 6月15日(木)の給食今日のじゃがいもは6年生が育てたじゃがいもと八百屋さんで注文したものを使いました。 6月14日(水)の給食*ごはん *さごちの香り焼き *いりどり *えのきのみそ汁 *牛乳 *主な食材の産地* お米 国産 鶏肉 岩手 さごち 韓国 にんにく 青森 万能ねぎ 福岡 人参 千葉 ごぼう 青森 大根 青森 玉ねぎ 愛知 えのき 長野 じゃがいも 茨城 今日の献立から・・・さごちの香り焼きです。 おはし名人になろう!2日目「切り裂く」をテーマに魚を上手に食べれるように。 6月13日(火)活動の様子(5)
中学部の国語の学習の様子です。
様々な和歌を学び、暗唱しています。覚えたら、先生の前でそらんじて確認テストを受けます。 名文を暗唱し、記憶に焼き付けることは、未来への種蒔きの作業です。 中学生の今は意味の表面的な理解に留まっていても、やがて年齢と経験を重ねていくにつれ、いにしえの歌人の深い思いが理解できるようになります。 大人になって長い時を超えても色あせることのない作者の心を感じるとき、その詩歌が素朴ながらも唯一無二の輝きを放ち続けていることに気が付き、いっそう心打たれることでしょう。 6月13日(火)活動の様子(4)
給食の取組として、「おはし名人になろう」が始まりました。
「お箸を正しく持って、おいしく食べよう」という取り組みで、保健室の前の廊下に、「おはし名人チャレンジ」のグッズが用意されました。 お皿の上の、大豆状に丸めた10個の銀紙を、お箸を使って容器に移し、そのタイムを競います。お箸の種類も、三種類から選ぶことができます。 挑戦してみると、これがなかなかどうして、簡単にはいきません。 これまでの挑戦者の記録のトップは、12秒です。 子ども達には、楽しみながら、手の巧緻性を高めてほしいと思います。 6月13日(火)活動の様子(3)
中学部3年生の英語科の学習では、過去分詞について学習していました。
「〜している○〇〇は△△△だ」という文型の英作文を繰り返し練習しました。 様々な言い回しを使えるようになると、表現力も高まります。 瞬発力やリズム感を身に付けるとともに、語彙も豊富にしていきたいと思います。 6月13日(火)活動の様子(2)
2校時には、6年生の租税教室がありました。
私たちの暮らしの中で、税金はどのように使われているのかを考えました。さらに、アニメーションの視聴を通じ、税がある世界とない世界を比較しました。税金が幸せな生活を送る上での大きな支えとなって、欠かすことのできないものであることを学びました。 発達段階に応じ、税の意義や役割を正しく理解させ、未来を担う者としての自覚と意識を育てていきます。 6月13日(火)活動の様子(1)
休み明けの今日は、朝の学級活動の時間に「小中合同集会」を行いました。
中学部の2年生の生徒が、小学部の児童に本の読み聞かせを行いました。 少しでも多くの小学生が楽しんでもらえるようにと、本の選定から音読の練習まで、グループのみんなで協力して頑張りました。 元々が読み聞かせに親しんでいる小学部の児童たちですが、お兄さんお姉さんが教室にきて読んでくれているとあって、みんな集中して聞いていました。 6月10日(土)活動の様子(4)
続いて、防災引き渡し訓練の様子です。
震度5強以上の地震が発生したことの想定で、児童・生徒を安全に避難させるとともに、保護者の方に確実に引き渡すための訓練です。 保護者の皆様のご協力のおかげで円滑に訓練が進行し、無事終了することができました。 「天災は忘れた頃にやってくる」とは昔からの戒めですが、「いざ」というときにも落ち着いて安全に行動できるように、日頃から備えておきたいと考えます。 6月10日(土)活動の様子(3)
道徳授業地区公開講座は、道徳が教科となって間もないこともあり、多くの保護者の方の参観がありました。
道徳科の授業で、子どもたちは、教員から提示された主題についてよく考え、自分なりの意見をもったうえで友達と意見交換を行います。さまざまな情報を活用しながら自分の選択を多角的な視野でとらえ、考えを深めます。最善の判断として熟慮の上得られた結論は、一人一人違うことになります。どれも正解であり、尊重されるべきものです。 道徳は、主体的な生き方と自己肯定感を育てる教科です。 授業に続いて行われた意見交換会でも、保護者の皆様に、道徳の授業について解説させていただきました。 6月10日(土)活動の様子(2)
学校説明会は、小学部の回、中学部の回ともに、多くの皆様のご参加がありました。特に中学部の回は、現在、他の小学校に通っている6年生児童が、大勢参加してくれて、とても嬉しかったです。、
本校の特色である<少人数のきめ細やかな指導>を映像を用いて説明させていただきました。多くの皆さんの入学を、お待ちしております。 6月10日(土)活動の様子(1)
土曜日は、今年度2回目の学校公開日でした。
半日の活動となりましたが、学校説明会、道徳授業地区公開講座と意見交換会、防災引き渡し訓練・・・と、盛りだくさんの内容でした。 校内は保護者や地域の来校者で賑わいました。 6月13日(火)の給食*やきとり丼 *けんちん汁 *いりこのごまがらめ *冷凍みかん *牛乳 *主な食材の産地* お米 国産 鶏肉 岩手 豚肉 埼玉 生姜 熊本 ねぎ 茨城 ごぼう 青森 人参 千葉 じゃがいも 茨城 大根 千葉 今日の献立から・・・やきとり丼です。 6月食育の取り組み「おはし名人になろう!」が始まりました。 初日のテーマは集めるです。 6月9日(金)活動の様子(4)
5校時は、たてわりロング集会を行いました。
小学部1年生から6年生の児童が、4つのたてわり班に分かれ、ゲームをして遊ぶ企画です。 学年・学級を超えた異年齢集団での活動を通し、相互理解と共に交流意識をもたせ、思いやりの心を育みます。 それぞれの班で、リーダーである6年生が事前に準備しておいた2種類のゲームを、みんなで楽しみました。 |