4月17日(月)のこんだて★ポテトグラタン ★ABCスープ ★りんごジュース ☆ おいしそう 完食できた たくさんの声がありました。 朝学習・計測・社会
1枚目の写真は6年の朝学習のようすです。
漢字の学習に取り組んでいます。習得の場面でも子供たちが主体的に学ぶ姿が発揮されています。 2枚目の写真は1年計測のようすです。 「幼稚園や保育園でもやったことがあるかな?」と養護教諭が問いかけたことで、計測するときに気を付けることや大事なことを思い出すことができました。いろいろなことを既に経験し、よく分かっている1年生。まさに「ゼロからのスタートではない」のですね。 3枚目の写真は3年の社会の学習のようすです。 社会や理科、総合的な学習の時間などは、3年生から始まる学習です。様々なことに関心をもち、知的好奇心をひろげ、体験や行動をとおして実生活や実社会とのつながりを実感しながら、社会生活を「創る」実行力が高まることを期待しています。 4月14日(金)のこんだて★あじの香草パン粉焼き ★じゃがいものポタージュ ★牛乳 ☆あじの香草パン粉焼きは、塩、こしょう、パセリ、バジル、にんにく、パン粉、オリーブ油を混ぜ、あじの上にのせオーブンで焼きます。 給食の魚は食べれる と一年生が言ってくれました。 1年生を迎える会
朝の児童集会の時間に、体育館で「1年生を迎える会」をしました。1年生には小学校での生活に期待をもつと同時に上級生と仲良くなることを、そして2年生から6年生には1年生の入学を祝い上級生としての自覚をもつことを願って計画しました。
はじめの言葉やゲーム、終わりの言葉などは代表委員会の5・6年生が担当しました。 1年生は、自分の名前を発表しました。心あたたまる会になりました。 4月13日(木)のこんだて★野菜のピクルス ★フルーツヨーグルト ★牛乳 ☆一年生の給食が始まりました。松が谷っ子として元気に成長することを、心から願っています。 4月12日(水)のこんだて★赤魚の香味焼き ★新玉ねぎのみそ汁 ★ちくぜん煮 ★牛乳 ☆赤魚の香味焼きは味噌に酒、みりん、しょうが、にんにく、ねぎが入ります。これから給食ではいろんな味付けで魚が登場します。 1年生と6年生 大塚公園学校に戻ってから、6年生と1年生にインタビューをしてみました。以下、感想を一部ご紹介します。 -------------------------------------------- <6年生> かくれんぼとかで一緒に隠れて、とても仲良くなれた気がして、その子が「友達だ」と言ってくれてうれしかったです。 1年生がすごく話を聞いてくれるので簡単に進められて、うれしかったです。 交流が難しいですね。1年生と仲良くなれたんですけれど、ほかのグループの人たちとも仲良くなりたいですね。 こういった機会はあまりないので、この機会を大切にして、1年生とうまく交流できたんじゃないかな、と思います。 この会に込めた思いとしては、1年生が楽しく6年生と仲良くなれるように考えて台本を書きました。 ------------------------------------------ <1年生> ともだちにちょっとなれた。 いっぱい遊べて楽しかったです。 さっきのお兄ちゃんがお気に入りの友達で、やさしくてなんかうれしかった。 歩いてた時、話とかできて、一緒に遊べて楽しかったです。 みんなと遊べて楽しかった。 お姉ちゃんと一緒にかくれんぼおにとか、一緒に走ったことが楽しかった。 みんなで楽しく仲良くなろう会
2時間目から3時間目にかけて、1年生と6年生が大塚公園まで出かけました。6年生が計画した「1年生と6年生、みんなで楽しく仲良くなろう会」です。
あらかじめ、遊歩道だけで行ける道を6年生が考えてくれたおかげで、安全・安心に往復することができました。大塚公園に着くとすぐに「トイレタイム」でした。1年生のことを考えてプログラムなどの展開を計画してくれたことがよくわかりました。3枚目の写真は、前半のグループ遊びで「だるまさんがころんだ」で大盛り上がりをしているようすです。 フジの花にクマバチ
おはよう週間4日目の朝のようすです。今日も代表委員会の5・6年生が門の前で元気にあいさつの呼びかけをしています。正門近くのフジの花の色合いが、毎日少しずつ濃く美しくなってきています。「クマバチが来るんだよ」と子供たちが教えてくれました。
クマバチは、フジの花が大好きです。フジの花はクマバチがこじ開けることで初めて花が開くため、クマバチは花粉の媒介者としての役割を果たしているそうです。松が谷小のフジはピンクと白が美しいです。 ちなみに、3枚目の写真は、今日1年生と6年生と一緒にでかけた大塚公園のフジです。薄紫色でした。花の色の違いが写真で伝わるでしょうか。 給食おかわり!
1枚目の写真は5年生、2枚目の写真は2年生が、ポークビーンズの量を増やしてほしいと挙手をしたり並んだりしているようすです。松が谷小の給食はおいしいと評判です。もりもり食べてくれるとうれしいです。
3枚目の写真は、生活委員会の高学年児童が給食のメニューをブラックボードに書いているところです。今日の昼休みには、もう明日の給食メニューが広報されています。みんな給食を楽しみにしています。 おいしい給食
給食のようすをご紹介します。メニューは、ガーリックトースト・ポークビーンズ・コールスロー・果物(清見オレンジ)・牛乳です。学校ホームページの給食のコーナーで給食調理のようすをお伝えしておりますので、あわせてご覧いただければ幸いです。
あいさつ・学級目標・視力検査
1枚目の写真は、登校のようすです。今日はおはよう週間3日目です。代表委員会の5・6年生が自主的に門の前で元気なあいさつを呼び掛けていました。
2枚目の写真は、子供たちが話し合って作った学級目標の掲示物です。「元気にあいさつ!楽しく挑戦! メリハリつけて 仲間を大切に 協力しあうクラス」と書かれています。 3枚目の写真は、保健室での視力検査のようすです。視力検査は、今日は高学年、明日は低学年、明後日は中学年で実施します。 4月11日(火)のこんだて★ポークビーンズ ★コールスロー ★果物(清見オレンジ) ★牛乳 ☆みんな大好きパンの日です。牛乳との相性もバッチリです。よく食べていました。 休み時間と委員会活動のようす
最初の写真は、避難訓練が終わったあとの中休みのようすです。青空の下、子供たちは思い思いの遊びに夢中になっています。
続く2枚の写真は、第1回委員会活動のようすです。 松が谷小学校では、5・6年生が6つの委員会を構成しています。全校児童にとって有益な活動を考えながら、松が谷小での生活づくりに参加していこうとする態度を養うことを目標としています。そのためにも子供たちの創意工夫を生かした活動を行い、最後までやり通す力を育てることを大事にしています。 今回ご紹介するのは、図書委員会と放送委員会の活動のようすです。 4月10日(月)のこんだて★わかめのスープ ★ポップビーンズ ★牛乳 ☆令和5年度の給食が始まりました。自然の恵み、食べ物への感謝の気持ちを、いつまでも忘れないようにしましょう。 避難訓練と6年生の素晴らしい行動
給食室からの火災発生を想定して、進級後初めての避難訓練を実施しました。
1年生も予め教室で事前の練習をしておき、ほかの学年と同じように参加しました。 給食室からできるだけ遠い経路である、西階段や西非常階段から避難する訓練でしたので、校庭に集合したときは、みんな上ばきです。 2枚目・3枚目の写真は、避難訓練終了後に6年生が靴箱や廊下・階段などを水拭きしてくれているようすです。昨年度から取り組んでいるそうですが、何より、その行動の素早さと思いやりに感動しました! 生活指導朝会
月曜日の朝です。素晴らしい青空です。
今日は「おはよう週間」2日目です。気持ちの良い挨拶の声が学校中に響いています。 校庭で生活指導朝会を行いました。木曜日に入学したばかりの1年生も、ほかの学年と同じように参加しました。 どの学年も整列がきれいです。これまでの積み重ねがわかります。 校長からは、「4月からは子供も先生もマスクを外して学校生活ができます。」という話と、「1年生はゼロからのスタートではない」という話をしました。 飼育小屋のウサギも元気です。子供たちが会いに来ていくれるのを待っているようです。 校庭探検
1年生は、スタートカリキュラムでまずは「学校だいすき」になるように、柔軟に教育活動を展開していきます。今日の2時間目は、さっそくの校庭探検です。固定施設で遊んだり、ボールや竹馬にチャレンジしたり、活発に活動しはじめたアリに関心を示したり。思い思いのかかわり方で人や場所との関係づくりが少しずつ進むことで、「学校は安心なところ」「明日も行きたいな」と感じてもらえたらうれしいことです。
学期はじめのようす
保健室では、身長と体重を調べる計測が始まりました。
2枚目の写真は、新しい教科書を受け取って、1冊1冊ていねいに記名をしているようすです。 進級した喜びや、これから始まる新しい学校生活への期待にあふれるスタートになりました。 1年生の学校生活
おはよう週間が始まりました。
みんな気持ちのよいあいさつで登校してきました。 見守りいただいている地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。 1年生の教室には、朝、6年生がサポートに来ています。 6年生は、とてもよく1年生1人1人のようすを見ています。 声かけや手助けが必要ならば優しく対応するし、自分1人でやってみようとしている子については見守る姿勢で「世話をしすぎない」という大変難しい判断をしています。 「1年生だもん。なんでもできるもん」とはりきっている1年生の気持ちに寄り添ってくれていることが、とても頼もしいです。 ランドセルや机の中の整理、提出物などが一段落した子たちは、折り紙をしたり、読み聞かせを聞いたりしています。 3枚目の写真は、6年生が「ぐりとぐら」の読み聞かせをしている場面です。 |