理科室出火想定の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の避難訓練は、理科室からの出火を想定して実施しました。理科室は校舎の2階東奥にありますので、今回の避難経路は西階段、西非常口となります。防災頭巾をかぶりハンカチを口に当てて、低い姿勢で避難する訓練でした。ポケットに入っている1枚のハンカチは、手を洗ったときだけでなく、災害時にも役に立つアイテムです。常時身に付けていられるようにすることが大事です。
上履きのまま校庭に避難しましたので、終了後は上履きについた土をよく落としてから校舎内に入りました。
6年生の迅速な行動とボランティア精神は、今回もみごとに発揮されました。最高学年の素晴らしい姿に、大きな拍手を送りたいです。

子供の願いでクラブ設立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度発足をめざし発起人の5・6年生が熱弁を奮ったクラブ活動は、野球とハンドボールが合体して「ボールクラブ」となったものの、すべてのクラブが設立につながりました。子供たちの発案をなんとか実現させることができました。全体で9ものクラブが設立したことは、歴史に残る快挙かも知れません。
新しいメンバーが集まり、組織づくりをした後は、早くも活動に突入です。
写真は、太鼓クラブ、ボールクラブ、パソコンクラブの活動のようすです。

松が谷オリンピック(体力テスト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松が谷オリンピックは本日は全校で取り組みましたが、クラスごとでも実技調査をしています。質問紙(アンケート)調査もとても大事です。子供たち1人1人の生活習慣・運動習慣を振り返る機会となるからです。日ごろから運動遊び等に親しむとともに、学校以外でも子供たちがスポーツや運動遊びを楽しんでほしいです。松が谷小学校では、「松が谷っ子が楽しさを味わえる体育学習」をテーマとして校内研究に取り組みます。

5月10日(水)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ビビンバ
★チンゲンサイのスープ
★豆黒糖
★牛乳

☆ビビンバで韓国という国を知ります。チンゲンサイがたくさん入ったスープが大好評でした。

松が谷オリンピック(体力テスト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ「松が谷オリンピック」の日になりました。
校庭で準備運動としてコオーディネーショントレーニングをして身体と心を整えてから、1年生は6年生と、2年生は5年生とバディを組んで、体力テストに取り組みます。
体力テストは、正式には「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」「東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査」という名称です。いずれも、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・20mシャトルラン(往復持久走)・50m走・ソフトボール投げの8つの実技の調査と、質問紙による調査とで構成されています。

5月9日(火)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★パインパン
★チキンビーンズ
★コールスロー
★果物(日向夏・ニューサマーオレンジ)
★牛乳

☆今日は、大豆をたくさん食べました。果物の日向夏は あまかったとにががった に分かれました。

校庭でも体育館でもなげるくんに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会で紹介した「なげるくん」に校庭でも体育館でも多くの子供たちがチャレンジしています。力いっぱいに取り組んでいる姿をご紹介します。
校庭のなげるくんコーナーは、校舎の4階からロープを下げています。体育館は、バスケットボールのゴールです。写真でロープが分かるとよいのですが、どうでしょうか。ご覧いただけるでしょうか? 

5月8日(月)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ゆずの香り五目ずし
★かつおの竜田揚げ
★どろめ汁
★ぐる煮
★牛乳

☆郷土料理は、和食の歴史を知り、いつもの給食と違った感覚を味わえます。

いためてできるおかずを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が家庭科室で「いためてできるおかずを作ろう〜スクランブルエッグ〜」に挑戦しています。下準備して、味付けをし、いためて、盛り付ける、その手順を確認してからグループごとに調理実習が始まりました。
今回の経験を生かして、次回は「いろどり炒め」に挑戦となります。

「なげるくん」に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
投げる力を高める運動遊びの紹介をしました。
「なげるくん」です。
体育館では、大きなバスケットボールのゴールの上の方にロープを結び、リレーのバドンを通しました。先生や5・6年生の有志がお手本を示してくれました。みんな大声援と大きな拍手で応援しました。かなり以前から体力テストでは、投げる力の低下が課題とされています。運動遊びを楽しみながら体力づくりに取り組んでほしいと願いをこめて、校庭にも設置しました。

学校のきまり守ってみなハッピー

画像1 画像1
松が谷小の5月の生活目標は「学校のきまり守ってみなハッピー」です。生活指導朝会では、生活指導主任が学校のきまりについて話をしました。
「〇〇をしてはいけない」という禁止の形のきまりを守る、というよりも、みんなが気持ちよく学校生活をするためにあるのがきまりだ、ととらえていきたいです。

5月2日(火)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★赤米ごはん
★鰆の照り焼き
★きんぴらごぼう
★端午のすまし汁
★牛乳

☆鰆は、みりん、酒、しょうゆ、さとうを混ぜ合わせたたれをかけ、オーブンでじっくり焼きました。 おいしかった と言ってよく食べていました。

5月1日(月)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★五穀ごはん
★鶏肉のみそ焼き
★のっぺい汁
★煮びたし
★果物(清見オレンジ)
★牛乳

☆五穀ごはんは、白米、もち米、麦、きびを炊いて、ごまを混ぜます。きびの黄色が美しいごはんです。

4月28日(金)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★パン
★八王子ナポリタン
★いかのハーブ焼き
★野菜のスープ煮
★牛乳

☆4月29日は昭和の日、ナポリタンの日です。記念日を給食で覚えます。

松が谷小のまわりのようす

今回3年生は、松が谷小のまわりの調査のために、「南コース」「北コース」「東コース」の3つのグループに分かれて学習しています。
北コースグループの学習のようすをご紹介します。北コースは、児童館や学童、保育園、工事中の交番、大塚公園、松が谷中学校などを探検しました。よく知っているところもあれば、よく知らないところもありました。初めて知ったこと、不思議なことを発見したときのうれしそうな表情がすてきでした。白地図を持っての探検です。ポイントとなる場所でストップして学校との位置関係を確かめながら、土地の使われ方や高低、交通のようすを調査しました。
ほかのコースでも、すれ違う人々へのみんなのあいさつが元気だったので、話しかけてくれる人や応援してくれる人がたくさんいました。松が谷っ子のよさを、学校の外でも発揮できたのが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松が谷小のまわりのようす

3年が校外学習に出かけました。学年全体を3つのグループに分けて出発です。
学習のめあては、松が谷小のまわりのようすの調査です。
調査内容は土地の利用(住宅・公共施設など)、土地の高低、交通などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん
★焼きししゃも
★肉じゃが
★彩り和え
★牛乳

☆ししゃもは左頭で鉄板にきれいに並べてオーブンで焼きます。 ししゃも好き プチプチも好き と言ってよく食べてくれます。

クラブ設立を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ設立を目指す発起人は、6年生だけではありません。5年生からも発起人が出てプレゼンをしています。
力のこもったプレゼンをしたのは、写真2枚目、3枚目にあるとおり10のクラブです。
昨年度、松が谷小学校には、「ダンス」「陸上」「バドミントン」「卓球」「理科」「アトリエ」「パソコン」「太鼓」の8つのクラブが設立を果たしました。さて、今年はどのようになるのでしょうか。

クラブ設立に向けて発起人プレゼン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回クラブ活動は、発起人によるプレゼンテーションで始まりました。
今年は、10のクラブが設立を目指しています。
クラブ活動は、4・5・6年生の異学年の子供たちが共通の興味や関心を追究する活動を通して互いに協力する態度を養うことが目標です。充実した活動ができるように、計画的に自主運営する力を養うことも重要です。
そのスタートとして、松が谷小では、今年どんなクラブ活動を設立したいかを児童の発想に委ねています。もちろん設立の条件はあります。単独の学年の子供たちだけでは設立できませんし、安全面を考慮すると校庭や体育館などを使用するクラブ数にはおおよその限度があります。
この後、各学級で一人一人が所属したいクラブの希望を提出するのです。発起人たちは、ポスターを掲げながら、元気いっぱい呼び掛けたり、実技の見本を見せたり、劇にして勧誘したりなど、工夫をこらしてプレゼンテーションしていました。

松が谷オリンピックに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では中休みや昼休みに、松が谷オリンピック(体力テスト)の練習が始まっています。6年生が1年生に教えたり、5年生が2年生に教えたりしていました。
安全な場づくりをして、正しい計測の仕方を理解して実力を発揮できるようにしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

不安や悩みがあるときは・・・

学校だより

教育委員会より

学校経営計画

年間行事

いじめ防止基本方針

小中一貫教育

保護者と教職員の会

子ども見守りシート

よい子のきまり

給食室からのお知らせ

最新の配布文書

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

食育だより

登校届

教職員働き方改革