避難訓練 〜不審者侵入対応〜

12月19日(火)
 不審者が校内に侵入してしまった想定での訓練を実施しました。不審者の侵入を全校に知らせ、教室に入れない工夫をしています。
写真は不審者役の先生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生国語の授業(読書)

12月7日(木)
 1年生国語の授業は、「本を選んで読む」活動の時間でした。明日12月8日が真珠湾攻撃によって欧米との太平洋戦争が始まった日であることにもちなんで、戦争に関するテーマがえがかれている本を読みました。あらかじめ戦争に関する数々の本を本棚から先生が抜き出し机に並べて、それらの中から生徒が自分で選んで読んでいました。
 世界では生々しい戦争の様子が伝わる中、この国では戦争を直接語れる人がほとんどいなくなってきました。教科書に掲載されている作品もあり、幅広い選択肢の中から本との出会いを大切に考えています。
写真上)朝、本棚から先生が本をピックアップしています。
写真中)手塚治虫の作品など、マンガも選べます。
写真下)集中して読んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育の授業

12月7日(木)
 3年生の体育では今、体操の単元で跳び箱に取り組んでいます。運動経験の少ない生徒が多くなってきている中、助走、踏み切り、手をつく位置、手をついた後の姿勢、着地とフィニッシュの姿勢など一つ一つのポイントを意識しながら練習してきました。今日はお互いと跳び方をチェックして声を掛け合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

喫煙防止教室

11月30日(木)
 1年生の喫煙防止教室を実施しました。学校薬剤師の橋爪先生からタバコの害や中毒性についてお話があり、保健委員の生徒からはクイズが出されました。また、このところ特に若者の間で問題になっている、薬の正しい使い方についてもお話がありました。
写真上)保健委員によるタバコクイズ
写真中)「タバコを1年間毎日一箱ずつ吸うと、約21万9千円です!」には思わずどよめきが…
写真下)薬の正しい使い方についての講義

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定受付

11月28日(火)
 宮上中学校区の小中学校3校の学校運営協議会連携により。1月に宮上小と下柚木小を準会場として行われる漢字検定に、宮上中学校の生徒も受検できるようになりました。
 今朝は学校運営協議会委員の皆さんが受付をされていました。宮上小で17名、下柚木小で2名の受検申し込みがありました。

画像1 画像1

ビブリオバトル(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室にはどんどん新しい本が入っています。毎朝の学活前読書習慣も生かされてています。

ビブリオバトル(1)

11月27日(月)
 図書室前の壁に、3年生によるビブリオバトル(本の紹介コミュニケーション)が掲示されています。たくさんの本が短いコメントと共に紹介されています。「タイトルは何となく気になっていたけれどどんな本なのかな」、「こんな気分になれる本が読みたい」など、それぞれが自分の見方で掲示されている紙に目を通してみると、新たな本との出会いが訪れるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の生活目標

11月27日(月)
 先日の生徒会中央委員会で話し合った結果、次のような月目標が掲示されています。
 「テストは終わった後が大事」ですよね。

画像1 画像1

全校朝礼

11月20日(月)
 定期テスト後の全校朝礼です。
 校長講話では、「テストは終わった後が大事」という話をしました。(ぎんなん掲載)
 生活の大半の時間を使っている各教科の学習です。必ず本当の自分の力につながらなければいけません。テストが終わったら忘れてしまうような学習は、本当の学習ではありません。
 後半は卓球部女子個人戦とバスケットボール交流大会の表彰を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

これはテストです。

本日10:00に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良等を訴える生徒はおらず、出席全生徒の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。生徒は引続き学校で待機させております。今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校便り

教育課程

こども見守りシート

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

不安や悩みを抱えたり、困ったときは…

生活指導・体罰防止等基本方針