八王子市中学校駅伝競走大会
11月5日(日)上柚木公園陸上競技場の周回コースで開催されました。本校代表選手は毎朝練習を重ね当日を迎えました。第1区か第6区まで見事に襷を繋ぎ、大健闘の走りをみせてくれました。
11月2日(木)活動の様子(2)
6校時に体育館の模様替え作業を行いました。この会場設営は、学芸会に向けたものです。
5・6年生は、てきぱきと手際よく、積極的に作業を進めていました。 いよいよ、来週から、舞台での練習が始まります。 11月2日(木)活動の様子(1)
小学部5・6年生の劇の練習の様子です。タイトルは、「魔法をすてたマジョリン」です。劇も三度目となると練習の進め方も慣れていて、みんなでよいものをつくり上げようと気合十分です。
今日は、演技を付けるグループと歌のクループに分かれて、練習を進めています。 歌は村人たちと魔女たちの掛け合いがあります。村人たちが優勢になる場合と、魔女たちが勝つ場合のそれぞれの歌い分けを、キーボードの伴奏に合わせて練習しました。 演技は、客席からの見栄えを考えながら、動作を工夫しました。 限られた時間内ではありましたが、児童たちはそれぞれ生き生きと活動していました。 11月2日(木)の給食*桑都焼き(オーブン前) *かてめしの具材です。 11月2日(木)の給食*かてめし *桑都焼き *野菜のピリリ漬け *絹のお吸いもの *牛乳 *主な食材の産地* お米 国内 大生姜 八王子 人参 北海道 しめじ 長野 大根 八王子 きゃべつ 八王子 えのき 長野 糸みつば 埼玉 鶏肉 岩手 11月1日(水)小学部1・2年生劇の練習
「もう一回。歌のシーンからどうぞ」
「やさいたち、動作はおおきくね。」 1・2年生の劇の練習を行っている地域連携室から、担任の先生の演出の声と、児童の歌声が聞こえてきます。 台本を離しての、本格的な練習の段階に入りました。 これまで各教室で練習を行っていましたが、今日は少し広い地域連携室で、動きを確認しています。 まだ、立ち上がるのが遅れたり、演技が一本調子であったりしますが、自信をもって台詞を大きな声で言えるようになるなど、着実に上手くなってきています。 練習が楽しかったのか、教室に戻る道すがら、ニコニコしながら劇中歌をうたう児童の姿が見られました。 11月1日(水)の給食*ごはん *豆腐ハンバーグたまねぎソース *キャベツのしょうが風味 *じゃがいものみそ汁 *牛乳 *主な食材の産地* お米 国内 玉ねぎ 北海道 生姜 八王子 キャベツ 長野 人参 北海道 もやし 栃木 卵 青森 じゃがいも 北海道 小松菜 八王子 長葱 栃木 豚肉 埼玉 10月30日(月)活動の様子(2)
学校で行う教育活動は、明確な目的と目標とする到達度が定められています。それは、教科の学習は勿論、行事、日常の清掃活動、給食、クラブや部活動に至るまで、全ての活動において、となります。
3年生は、学芸会で4年生と一緒に「夢どろぼうウンパッパ」という劇を行いますが、この活動を通し、お互いのよさを認め合い、友達とのつながりを大切にしようとしています。 一人一人が劇の練習を振り返り、ワークシートの記入をすることで、活動のめあてを確認するとともに、劇をよりよくしていくための工夫を仲間と共有しました。 10月30日(月)活動の様子(1)全校朝会
今回の全校朝会では、校長先生から学校のキャラクターについての紹介がありました。
本校の校訓は、「笑顔笑声」です。 小中一貫校となって2年目の平成24年11月5日に、この校訓が刻まれた石碑の状幕式があり、その際に、学校のキャラクター「挨拶じょうずのあいちゃん」「笑顔笑声のえがにゃん」「小中一貫校のいっかんくん」という3つのキャラクターが誕生しました。このキャラクターは、今も職員玄関に飾られています。 キャラクターとは、個性や特徴を分かりやすく魅力的に表現して人格化したものですが、同時にあるメッセージを伝えてきます。 本校のキャラクターも、楽しい学校生活のためには、挨拶の大切さと笑顔、そして一緒に協力する大切さを教えてくれています。 子どもたちは、校長先生のお話にしっかりと耳を傾けていました。 10月31日(火)の給食*根菜ピラフ *うずらの煮卵 *千切野菜のスープ *スイートパンプキン *牛乳 *主な食材の産地* お米 国内 鶏肉 岩手 ごぼう 青森 れんこん 茨城 人参 北海道 玉ねぎ 北海道 キャベツ 群馬 さつまいも 茨城 南瓜 愛知 今日の献立から・・・スイートパンプキンです。 秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、今では仮装やパーティーを楽しむようになりました。 10月29日(日)八王子市総合防災訓練
本校の分校舎を会場にして、大掛かりな防災訓練が開催されました。
大地震から身を守るためのシェイクアウト訓練に始まり、町会・自治会、自主防災組織等の共助体制に基づく訓練や、倒壊した建物や故障した車両からの救出救助訓練、そして関係団体との令閨許可のための訓練等、八王子市・消防署・警察署・自衛隊・医療関係機関・近隣の大学・企業の協力のもと、実際の災害時に迅速かつ適切な対応を進めるための、大変に有意義な3時間となりました。 10月30日(月)の給食*さんまが油の中で泳いでいます。 *さんまに衣(でんぷん)をまとわせています。 10月30日(月)の給食*ごはん *さんまのかば焼き *キャベツのしょうが風味 *のっぺい汁 *牛乳 *主な食材の産地* お米 国内 さんま 韓国 生姜 熊本 キャベツ 群馬 人参 北海道 里芋 千葉 葱 秋田 大根 青森 今日の献立から・・・さんまのかば焼きです。 今シーズンはさんまが不漁と言われていましたが子どもたちにも人気のさんまを油で揚げていただきました。 10月27日(金)活動の様子(2)
小学部3・4年生は、劇の準備を進めていました。
たち稽古に入っているため、自分の出番となる場面が来るまでは、背景の挿絵を描きます。 魚、野菜、パン等、思い思いに工夫しながら作業を進めています。 演技も自分たちで考えて、次第に劇らしくなっていきました。 学芸会当時を、ぜひお楽しみに! 10月27日(金)活動の様子(1)
6年生は、理科室で実験を行いました。希釈した塩酸と水を2本ずつの試験管に入れ、それぞれにアルミホイルとスチールウールを入れて変化を観察しました。
水の入った試験管よりも、希塩酸を入れた方が変化が大きく、金属から細かな泡と、臭気を帯びた気体が発生していました。色の変化や泡の出方、そして、手であおぐことで、においを確認します。 小・中学校では、実験器具や薬品等の安全で適切な取り扱い方法を丁寧に指導し、しっかりと身に付けさせます。怪我や事故を起こさせないためです。こうした基本を大切にすることで、楽しく学習を進めることができます。 児童は、グループで協力し合いながら、教師の指示に従い、真剣に観察をしていました。 10月27日(金)の給食*コーンピラフ *ポテトむらの焼きコロッケ *キャベツのマリネ *うずら卵入りABCスープ *牛乳 *主な食材の産地* お米 国内 人参 北海道 玉ねぎ 北海道 じゃがいも 北海道 キャベツ 山梨 赤ピーマン 千葉 セロリ 長野 豚肉 青森 今日の献立から・・・ポテトむらの焼きコロッケです。 今日の本について司書の藤井先生からコメントをいただきました。 10月26日(木)活動の様子(3)生活科の学習で、身近な自然の様子が秋になって変化してきていることを学習していましたが、今日はその一環として、高尾森林ふれあい推進センターで、秋の自然物を使って木工クラフト体験を行いました。 木の枝、どんぐり、松ぼっくりなど、自分で好きな自然物を選んで、オリジナルの作品を仕上げました。どれもみんな素晴らしい作品で、子どもたちの発想力の豊かさを感じました!(^^)! 秋晴れの中、とても良い体験ができた校外学習になりました! 10月26日(木)活動の様子(2)
5年生は、書写で「読む」という字を書きました。
お手本をよく見て。それぞれが試し書きをした後、筆運びの確認をしました。 三角定規を当ててみると、「ごんべん」の横棒は斜めにひくことが分かりました。 最後にみんなで、字の形に気を付けて、清書をしました。 10月26日(木)活動の様子(1)
4年生は、音楽の時間に「ゆかいに歩けば」を歌いました。
曲の後半の「バルデリー、バルデラー、バルデロー、バルデロホホ・・・」という部分は、同じリズムパターンで進行しながらも、次第に音が高くなっていきます。音の高まりは気持ちの高揚と結びついているので、どのように強弱をつければよい表現になるかを考えました。 実際に歌いながら歩いて動作を付けながら、みんなでよりよい表現を工夫していました。 10月26日(木)深まる秋のスケッチ
朝夕の風が、少しずつ冷たさを感じるようになってきました。紅葉も進んできています。
学校をとりまく景色も、美しい彩りを見せてくれています。 |