学習の様子【1年生】】(4月19日)
1年生の学習の様子です。
2組は音楽、1組は算数(初めてのワークテスト)でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の授業【6年生】(4月19日)
6年生の社会科の授業です。
自分で課題を決め、調べてまとめたことをスライドにし、発表しています。 とても分かりやすい、発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校の様子(4月19日)
今朝の子供たちの登校の様子です。
みんな、元気に登校してきました。 スクールガードリーダーの方が、JA前の横断歩道で見守りをしてくださっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の片付け【1年生】(4月18日)
給食の片付けで大変なのが、牛乳パックです。
6年生が手伝ってくれるので、片付けはスムーズです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3回目の給食【1年生】(4月18日)
今日で3回目の給食です。
今日のメニューはみんなが大好きなカレーライス。 ごはんもカレーのルーもサラダも上手に配膳できました。 カレーはほとんどの子が完食でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【2年生】(4月18日)
今日の2年生の学習の様子です。
2組は国語、1組は体育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん カレーライス わかめサラダ りんご缶 牛乳 カレーライスは、ルーから手作りしています。 30キロのたまねぎを使ってつくりますが、半分は千切りにして飴状になるまで炒めてうま味を出しています。残りの半分は、くし型に切って他の野菜と一緒につくります。 時期によって、野菜から出る水分がことなるので毎回調理員さんと調整しながら水分量を加減しています。子どもたちが配膳しやすいように、気持ち水分量を多くしています。 写真1:今日の給食 写真2:カレーにルーを加えている様子 (1人はルーを入れて、もう一人が混ぜます。 そうすることで、ルーがダマになるのを防ぎます。) 写真3:完成したカレー 全国学力・学習状況調査【6年生】(4月18日)
今日は6年生を対象とした文部科学省の全国学力・学習状況調査が実施されました。
みんな真剣な表情で、一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キムチチャーハン カリカリがんも 中華風コーンスープ 牛乳 カリカリがんもは、たこ焼きの様なイメージの料理です。 一口大のがんもどきをカップに並べ入れ、ソースと青のりをかけてオーブンで焼きました。低学年の子もパクっと食べられる、人気のおかずです。 キムチチャーハンは、アレルギーフリーの辛みが少ないキムチを使っています。唐辛子の辛みが苦手な子も食べやすいよう気をつけながら、味つけをしました。 写真1:今日の給食 写真2:焼き上がったカリカリがんも 写真3:かりかりがんものおまけ (発注の規格上、余ったがんもどきをアルミホイルで包み、 おまけとして配りました!) 2回目の給食【1年生・くわのは1組)(4月17日)
入学してから2回目の給食です。
ご飯の盛り付けも、とても上手でした。 おかわりしている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中休みの様子(4月17日)
中休みは、サッカーや鬼ごっこ、ドッジボールなど思い思いに遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【4年生】(4月17日)
4年生は教科担任制で学んでいます。
体育、国語、理科の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【3年生】(4月17日)
3年生の学習の様子です。
3年1組は外国語、3年2組は社会科でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子【2年生】(4月17日)
4月17日(月)2年生の朝の様子です。
さすが2年生。しっかり準備が整い、朝のあいさつも元気よくできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子【1年生】(4月17日)
4月17日(月)1年生の朝の様子です。
入学して2回目の月曜日、みんな元気に登校してきました。 朝の準備の時間は高学年の児童がお世話をしてくれています。 準備ができたら、自分の席に座って読書やお絵かきです。 ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての給食【1年生】(4月14日)
今日から1年生の給食がスタートしました。
担任の先生から説明を聞いて、上手に配膳することができました。 みんな、セサミトーストやポークビーンズをおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セサミトースト フレンチサラダ ポークビーンズ 牛乳 今日から1年生の給食がスタートしました! 配膳がしやすいメニューかつ、子どもたちが喜んでくれるものをつくりました。 写真1:今日の給食 写真2:1年1組の配膳の様子 写真3:1年2組の配膳の様子 4月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 焼きとり丼 野菜のおひたし わかめとえのきのスープ みかん缶 牛乳 焼きとり丼は、「ねぎま」をイメージした丼です。 輪切りにしたながねぎと鶏肉をそれぞれ焼き目がつくまでオーブンで焼いて、調理しました。 調理員さんは、ながねぎの形が崩れないよう(内側のねぎが出てこないよう)優しく混ぜながらつくってくれました。 子どもたちが美味しく食べられるように毎日工夫をこらしながらつくってくれて、とても感謝しています。 写真1:今日の給食 写真2:オーブンで焼いたとり肉をほぐして、タライに入れている様子 4月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 卵焼き ひじきの炒め煮 豚汁 牛乳 豚汁は子どもたちの大好きな汁物の一つです。 八王子市の給食では、朝から時間をかけて煮干しやけずり節から出汁をとります。うま味がたっぷり入った出汁に肉や野菜のうま味が合わさることで、より美味しい汁ができます。 写真1:今日の給食 写真2:焼き上がった卵焼きを、一人分の大きさにカットしている様子 学習の様子【4年生2】(4月12日)
4年生
算数の学習の様子です。 上手に分度器を使って角の大きさを調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |