9月24日(日) 小Pソフトボール予選の結果について(学運協 古田より)
ソフトボール大会の予選は4校の内、2校が決勝トーナメントに進出します。上川口小チームは参加メンバーが9人ギリギリでしたが、初戦の第十小を13対3で破り、次の第四小を11対10の逆転勝ちで、予選を1位通過しました!副校長先生とPTA会長他、応援に来てくれた子どもたちと保護者に感謝です(^^)
決勝トーナメントは11月12日(日)に滝が原運動場で実施されます。キャプテンの最上さんを中心に、チーム一丸となって、八王子小Pの頂点を目指して頑張ります! ![]() ![]() 9月21日(木) 1・2年 生活科見学 にっこりプラン(上川口小・美山小合同行事)
1・2年生が、美山小の1・2年生と一緒に生活科見学に行ってきました。場所は、新江ノ島水族館。相模湾ゾーンでは、大水槽の高いところをエイが泳いでいて、歓声が上がりました。クラゲファンタジーホールでは、クラゲのまったりとした泳ぎから目が離せない様子でした。イルカショースタジアムでは、イルカの大ジャンプを見ることができ、大満足でした。海の生き物をたくさん見ることができ、楽しい体験となりました。
美山小との交流に関しては、2年生は久しぶりの再会、1年生は初対面でした。事前に、リモートで交流していたこともあり、バスの中や、班で行動するときに、美山小の友達と自然に会話ができていました。いつもの学校生活より、にぎやかな感じが楽しかったようです。全校で美山小に出掛けることも予定しているので、そこでまた、さらに交流を深めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 赤魚の薬味焼き 五目煮豆 具だくさんの味噌汁 牛乳 9月22日の給食![]() ![]() ポークビーンズ カラフルサラダ 巨峰 牛乳 9月21日の給食![]() ![]() うずらの煮卵 いりどり えのきの味噌汁 牛乳 9月20日の給食![]() ![]() 生揚げの味噌炒め ビーフンスープ 茎わかめのにんにく炒め みかん 牛乳 9月19日(火) 全校朝会
全校朝会がありました。前日が敬老の日だったので、日頃の感謝の気持ちを伝えられたかどうか、伝えていないのだったら、今日でもいいから伝えましょうという話から始まりました。
「国民の祝日に関する法律」によれば、敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」と定められています。児童自身の祖父・祖母に限らず、登校の見守りをはじめ、学校では多くの人生の大先輩の方々にお世話になっています。そういう方々にも、機会を見付けて、感謝の気持ちを直接伝えてほしいと、校長先生から話がありました。 ![]() ![]() 9月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 白いんげん豆のポタージュ コールスロー ジョア 9月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ほきのごまがらめ かきたま汁 じゃこキャベツ 冷凍みかん 牛乳 9月14日の給食![]() ![]() ツナポテト餃子 わかめスープ 牛乳 9月14日(木) 5年 静岡移動教室
本日から2日間、5年生は静岡移動教室です。7時45分に静岡に向けて出発しました。左の「R5静岡移動教室」に、移動教室の様子をアップするので、ご覧ください。
9月12日(火) 情報モラル集会
情報モラルについての集会を開きました。学期に1回、数年継続して実施しています。今回は、クイズ形式で行いました。正解する児童が多く、子どもたちの間に、情報モラルに関して気を付けることが定着してきています。ご家庭でも、SNSの使い方やゲームをするときのルールなど、折に触れ、話合いの場をもっていただければと思います。
![]() ![]() 9月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() かやくごはん わらさの味噌漬け ごんぼ汁 小松菜の炊いたん 牛乳 9月12日の給食![]() ![]() 青梗菜のとろみスープ みかん缶 牛乳 9月11日の給食![]() ![]() コーンと卵のスープ のり塩ポテト 牛乳 9月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ウインナーとやさいのスープ煮 わかめとツナのサラダ グリーンハウスみかん 牛乳 9月7日の給食![]() ![]() 焼きししゃも にくじゃが キャベツの生姜風味 牛乳 9月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麻婆豆腐 冬瓜のスープ 豆黒糖 牛乳 どうして「冬瓜」と呼ばれるの? 冬瓜は6月から9月が旬の野菜です。 冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで 保存しておけることから 「冬瓜」と呼ばれるようになりました。 9月5日(火) 全校朝会
2学期最初の全校朝会がありました。校長先生からは、友達が感じていることや考えていることに目を向けてみましょうというお話がありました。 生活目標を決めるときに出た意見や考え、ほかの学年が決めた生活目標、そういうものにも目を向け、そこにある思いを感じ取ること、アートデイに展示された作品に込められた思いを感じ取ること、そういうことを積み重ねていくことで、みんなが気持ちよく生活できるようにしていきましょうというお話でした。
各学年の児童代表からは、今月の生活目標「人の話をしっかり聞こう」に基づいた学級目標が発表されました。それぞれの学年にふさわしい目標が設定されていました。 保健給食委員会からは、保健目標「けがを予防しよう」、給食目標「朝ごはんの大切さを知ろう」の発表がありました。生活リズムは戻ったでしょうか。朝ごはんをしっかり食べて、元気に学校生活を送れるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上川口小ブルーベリーは 農薬を使っていません。 毎年たわわに実ったブルーベリーを 給食で有難くいただいてます。 大好きな人にあげる!という気持ちで ひとつひとつ手でつみました。 上川口小学校で育てたブルーベリーは無農薬で 育てているので安心・安全です。 給食室の調理員さんは、皆さんを思いながら 収穫しました。 スパゲッティミートソース わかめサラダ ヨーグルトの上川口ブルーベリーソース 牛乳 |