11月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 八宝菜 玉ねぎのスープ ごまめナッツ 牛乳 11月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() きのこのクリームシチュー コールスロー ジョア きのこのおはなし 200種類あると言われている 食べられるきのこ。 給食によく登場するきのこを紹介します。 しいたけ しめじ なめこ えのきたけ きくらげ マッシュルーム エリンギ きのこはとっても体によい! 食物せんいが多くビタミンがたっぷり! 骨を強くする働きもあります! 今日の給食では、きのこのクリームシチューを頂きます。 11月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() けんちん汁 茎わかめの当座煮 牛乳 11月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 桑都焼き 野菜のピリリ漬け 絹のお吸い物 牛乳 今日は日本遺産献立 桑都御膳 八王子市は「桑の都(桑都)」と呼ばれ、 古くから養蚕や織物が盛んでした。 また江戸時代には、八王子に集まってきた 織物は特に「八王子織物」と呼ばれていました。 11月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐ハンバーグ玉ねぎソース キャベツの生姜風味 じゃが芋の味噌汁 牛乳 今日は有機栽培米を食べます。 地球や環境のことを知って、 しっかり食べましょう。 有機栽培米とは「科学的に作られた肥料や農薬を 使わない」「遺伝子の組み換えをしていない」など 環境に負担をかけない育て方をされたお米のことです。 10月31日の給食![]() ![]() ![]() ![]() うずらの煮卵 オニオンスープ スイートパンプキン 牛乳 10月28日(土) 大人の脱穀 上川の里(学校運営協議会 会長 古田より)
10月28日(土)、足踏み脱穀機と唐箕(とうみ)を使って、稲からもみを収穫しました(^^)。今年は暑さと水不足もあった上に、鹿による食害で今年の収穫はホンの僅かでしたが、来年リベンジしたいと思います!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(木) 5年 脱穀体験 上川の里
5年生が、干してあった稲の脱穀をしました。昔使われていた、足踏み脱穀機と唐箕(とうみ)を使っての作業でした。昔の人の知恵が詰まった道具に興味を示しながら、初めはこわごわとした手付きだったものの、だんだんと手際よく作業を進められるようになりました。夏の高温と少雨で実りが少なかったうえに、実った米を鹿がほとんど食べてしまったので、1時間ほどの作業で取れたもみは両手ですくえる程度でした。もみがザクザク取れる様子を体験してほしかったのですが残念です。来年度の豊作を願いましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(木) 5・6年 木工体験教室
5・6年生が、今年度最後の木工体験教室(今月4回目)を受けました。輪切りにした丸太のやすり掛けを仕上げ、各自でデザインした絵を描き入れました。つるつるになるまで丁寧に磨き上げたり、一筆一筆慎重に色を塗ったりして、自分らしい作品に仕上げていきました。アートデイでの展示を楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(土) 大人の稲刈り 上川の里(学校運営協議会 会長 古田より)
秋晴れの下、子供達の稲刈りの後に大人の稲刈りと稲架(はさ)がけをしました。北高からの助っ人他、地域の皆さんのご協力に感謝です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() さんまのかば焼き キャベツの生姜風味 みそけんちん 牛乳 10月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() コーンピラフ ポテト村の焼きコロッケ キャベツのマリネ ABCスープ 牛乳 10月26日の給食![]() ![]() 鮭のごま味噌焼き 小松菜汁 茎わかめのきんぴら みかん 牛乳 10月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ますの桜揚げ 小田原かまぼこのごま和え 寄居町のトントロリンスープ 牛乳 10月24日(火) 6年 川口中学校合唱コンクールリハーサル鑑賞 にっこりプラン(川口中学校区小中学校合同行事)
6年生が、川口中学校の合唱コンクールリハーサルを鑑賞してきました。美山小学校、川口小学校、松枝小学校の6年生も集まり、来年度の中学1年生が全員集合しました。鑑賞したのは中学3年のリハーサル。ソプラノ、アルト、テノール、バス、それぞれのパートの特徴がよく出て、心地よい歌声が体育館に響きました。上川口小の6年生は、途中で飽きてしまう様子もなく、舞台で歌う中学生を見つめ続けていました。中学校の雰囲気を、少し味わうことができた時間となりました。
![]() ![]() 10月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヨーグルトのパッションフルーツソースを 給食でいただきます。 コッペパン チキンビーンズ グリーンサラダ ヨーグルトの パッションフルーツソース 牛乳 10月20日(金) ウォークラリー
今年度1回目のウォークラリーを実施しました。1学期は、ウォークラリーに代えて全校遠足で今熊山に登ったので、今回が今年度初めてのウォークラリーとなりました。
6年生がリーダーとなり、たてわり班を率いて、秋の気配が深まる上川の里を歩きました。ポイントではネイチャーゲームやクイズに取り組み、途中でミッションをクリアしながら、ゴールを目指しました。6年生は、コースの下見をしていたこともあり、下級生の面倒をよく見ながら、安全に配慮して班を統率していました。頼りになる6年生です。 天候にも恵まれ、秋を満喫できたウォークラリーでした。この後、たてわり班で振り返りを模造紙にまとめます。児童玄関に掲示しますので、アートデイなどの機会にご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 高尾焼き もみじあんかけ 山の幸和え 翠あん汁 牛乳 10月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() いりめし いかのねぎ塩焼き すだち酢和え さつまいもの味噌汁 牛乳 10月19日(木) 5・6年 木工体験教室
5・6年生が、今月3回目の木工体験教室を受けました。前回に引き続き、輪切りにしたヒノキにやすりをかけ、整えていきました。サンダー(電動やすり)やかんなも体験しながら、せっせとやすりをかけました。切断面が、つるつる、すべすべになり、つやが出てきたものもあります。地道な作業でしたが、やっと成果が見えてきて、子どもたちも仕上がりに満足そうでした。木工体験教室は次回で最後。どんな作品に仕上がるか、楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() |