ユリが咲き始めました!(6月15日)
昨日はまだつぼみだった花だんのテッポウユリが咲き始めました。
道の花だんのヤマユリも咲きそうです。 ホタルブクロもきれいに咲いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3校合同学校運営協議会(6月14日)
小中一貫教育の日に合わせて、3校の合同学校運営協議会も実施しました。
今回は初めての開催でしたので、合同開催の意義についての説明や、各学校の学校経営方針・学校の状況について、また、今年度の各学校の学運協の取り組み予定などを共有しました。地域の中で、地域の子供たちを育てていくことを再確認いたしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日2(6月14日)
今日は今年度第1回目の小中一貫教育の日でした。
元八小・弐分方小・元八中の教員が集まり、授業参観後に分科会ごとに話し合いを行いました。写真は全体会、分科会ごとに話し合いを進めているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日1(6月14日)
今日は今年度第1回目の小中一貫教育の日でした。
元八小・弐分方小・元八中の教員が集まり、授業参観後に分科会ごとに話し合いを行いました。写真は元八中の授業の様子を参観しているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはし名人4【1年生】(6月14日)
おはし名人3日目
今日のテーマは「めんをはさむ」です。 1年生は中華めんを上手にはさんで食べていました。 たくさんおかわりもしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト【1・6年生】(6月14日)
6年生が1年生の20mシャトルランをお手伝いしてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花だんの花や実(6月14日)
花だんのユリはもう少しで咲きそうです。
ブルーベリーやウメも実がなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオとミニトマト【1・2年生】【6月14日】
中庭のアサガオ(1年生)とミニトマト(2年生)がぐんぐん育っています!
![]() ![]() ![]() ![]() おはし名人3【1年生】(6月13日)
おはし名人2日目
今日のテーマは「魚をさく」です。 赤魚を上手に切りさくことができたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こくごの学習【くわのは】(6月13日)
くわのは学級の国語の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会(6月13日)
久しぶりに全校で集まりました。
しっかりと話を聞くことができていて、立派です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨上がりの登校(6月13日)
今日は雨が上がりました。
休み時間は校庭で遊べそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはし名人2【1年生】(6月12日)
今日からおはし名人ウイークです。
今日はおはしで「あつめる」がテーマです。 上手にごはんをあつめることができたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() おはし名人1【1年生】(6月12日)
今日からおはし名人ウイークです。
今日はおはしで「あつめる」がテーマです。 上手にごはんをあつめることができたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() どうとくの学習【1年生】(6月12日)
1年2組の道徳の学習の様子です。
ロールプレイでそれぞれの立場の気持ちを感じ取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ずこうの学習【1年生】(6月12日)
1年1組の図工の学習の様子です。
ねん土を使ってパン屋さんを開こうと、一生懸命にこねていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() かいこの学習【3年生】(6月12日)
3年生は総合的な学習の時間で、かいこの学習をしています。
卵から生まれて、だいぶ大きくなってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【はちっこ教室】(6月9日)
はちっこ教室の学習の様子です。
マーブリング、上手にできました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日の給食![]() ![]() 鶏ごぼうごはん 梅おかかキャベツ 鮭の南蛮漬け けんちん汁 牛乳 6月頃の雨が多く、降る時期を梅雨といいます。 6月頃は、梅の実が熟すことから、入梅と言います。梅は梅雨に入って青梅からうす黄色、赤みがかった黄色へと熟します。熟した梅を収穫し、塩につけて干して梅干しをつくります。 梅雨入りの目安とされる「入梅」は、天気予報がなかった昔、田植えの日を決める上でとても重要でした。 給食では、梅干しをつかった梅おかかキャベツをつくります。梅干しの酸味は、かつおぶし粉を加えることで柔らかい味わいになります。 6月8日の給食![]() ![]() キャロットライスクリームソースがけ ベイクドポテト ミネストローネ 牛乳 ミネストローネは、野菜がたっぷり入ったスープです。 子どもたちが食べやすいように、色紙切りにした野菜とベーコンをじっくり煮てつくりました。野菜のうま味がたっぷりつまっています。 |