校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

6月27日(火)活動の様子(2)

分校舎に移動後の、中学部2年生の技術科の授業の様子です。
はんだごてを使い、はんだ付けの練習をしました。
手順やコツをICTで確認した後、それぞれが実際にやってみました。
熱を使い接着するために、やけどの危険が伴います。注意事項をしっかりと守り、作業を進めます。回数を重ねるうちに慣れてきて、はんだごてを上手に扱えるようになってきました。楽しい学習になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)活動の様子(1)

曇り空の中、蒸し暑い日が続いています。
小学部の全学年で、水泳の授業を行いました。
小学生は本校舎のプール、中学生は分校舎のプールを使用します。
本校舎には、低学年用のプールと、3年生以上が使う大きいプールがあます。
3・4時間目には、高学年と低学年の指導が、二つのプールを使用して同時に行われました。
担任教員のほか、専科の授業を担当する教員も指導に加わり、事故防止に努めました。
子どもたちは歓声を挙げて、凉と水の感触を楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*今日のこんだて*

*ミルクパン
*キーマカレー
*野菜のスープ煮
*くだもの(冷凍みかん)
*牛乳

*主な食材の産地*

 豚肉      埼玉
 鶏肉      岩手
 玉ねぎ     愛知
 セロリ     長野
 にんにく    青森
 生姜      熊本
 じゃがいも   茨城
 人参      千葉
 キャベツ    群馬
 
 今日の献立から・・・キーマカレーです。
 国民食で人気のカレーは給食でも子どもたちにも喜んでもらえる献立です。
 今日は挽肉を使ったキーマカレーをパンと一緒にいただきました。

6月26日(月)活動の様子(3)

中学部1年生は、5校時に八王子盲学校の先生の特別授業を受けました。
本校は、八王子盲学校と長年にわたり連携した教育活動を行っております。
この特別授業の後、1年生は盲学校に出かけ、生徒と交流の機会をもちます。
秋には盲学校の生徒達や先生方をお招きし、今度は中学部の全校生徒と教員みんなで楽しいひと時を過ごします。
こうした機会が、持続可能な共生社会の実現に向けた大きな学びとなることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(月)活動の様子(2)

中学部3年生は1校時に、パソコンルームで調べ学習の発表会を行いました。
9月の修学旅行では金沢に出かけます。そのため、金沢の歴史や文化、食について、班ごとにテーマを選択し、パワーポイントを活用しながら分かりやすく説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)活動の様子(1)

4年生の教室では、国語の授業で作成したリーフレットをみんなで見せ合い、感想や良いところを友達のノートに記入してあげる作業をしていました。
このリーフレットは一人一人が調べたいテーマを選択し、図書館の本を参考にしてまとめ上げたものです。あえてクロムブックを使用しなかったのは、資料をじっくりと読み込む作業と、手書きのよさを大切にしたかったからです。
インターネットを介せば、膨大な量の情報を入手するには容易になる反面、それを取捨選択する手間と時間も必要になります。
また、ICT活用のデメリットは、視覚情報が優位になるため、乱用すると子どもたちの理解が浅くなりがちです。
本校では活用場面を吟味し、学習のねらいにそってデジタルかアナログ、または併用することを選択しながら、子どもたちの表現力や発表力を向上させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*今日のこんだて*

*ごはん
*白身魚のマヨネーズ焼き
*下中たまねぎの肉じゃが
*もやしの辛子和え
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      国産
 じゃがいも   八王子
 人参      徳島
 もやし     栃木
 小松菜     八王子
 下中たまねぎ  小田原
 豚肉      埼玉
 ホキ      ニュージーランド

 今日の献立から・・・下中たまねぎの肉じゃがです。
 小田原産たまねぎを使った肉じゃがをいただきました。

硬式テニス部奮闘!

八王子市の大会の予選リーグが行われました。選手は暑さの中、大活躍。見事、来週の決勝トーナメントに駒を進めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部図工室より(小5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【5年 エコメッセージ】

 環境問題に着目して、私たちの住む世界が誰にとっても住みやすい世界になるにはどうしたらよいか考えました。考えたことを伝えるためのメッセージは、絵だけで表します。子供たちは、絵の構想をじっくり考え、言葉を使わなくても相手に伝わる絵になるように頑張って課題に取り組みました。ひとりひとりの思いが、みなさんに届きますように☆

小学部図工室より(小3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【3年 粘土のお魚】
 
 水曜日は、1〜4時間目までを使って図工の学習をしました(パラダイス!!)。低学年の時に使っていた粘土とは違い、時間が経つと粘土が固まってしまうので、1日かけて制作をしました。
 
 まず、粘土でボールの形を作ります。そのあと、上からつぶしてホットケーキの形にします。平らになった粘土の中心に、丸めた新聞紙を置いて、粘土の端を止めていきます(餃子を作るイメージ)。すると、お魚の形になります。ペンの蓋やフォーク、シャボン玉用のストローなどを使って、お魚に模様を付けたり、余った粘土で作った背びれを付けたりして、非個性豊かな「お魚」が出来上がりました。次回の学習で、色付けをします。

小学部図工室より(小2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【2年 ひみつのたまご】
 
 見本で描いた何の変哲もないたまごの絵を見て、何が生まれ作るたまごなのか、みんなで想像しました。「ティラノサウルス」「パン」「ひよこ」「チョウ」「ドラゴン」・・・・子供たちの想像は無限大です。今日は、一人一つ、画用紙にたまごを描きました。「次の図工の学習まで、先生が温めておくよ〜!」と話してあります。次の学習で、何が生まれてくるのか、楽しみです!(^^)!

6月23日(金)活用の様子(4)

1年生は、図工の時間に新聞紙をちぎったり裂いたりして、紙の感触を楽しみました。
紙は、横方向よりも、縦方向の方がちぎりやすいことが分かりました。
紙の感触を十分に楽しんだ後は、その新聞紙をビニールに詰めて絵を描き、ボールを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)活用の様子(3)

3年生の教室では、蚕の飼育が始まりました。
繭になるまで、みんなで桑の葉を与えたり箱の底に敷いた新聞を取り替えたりしながら、成長過程の観察を行います。
今は綿棒程の細さですが、脱皮を繰り返し、やがては成人の指のような太さにまでなります。
繭になった後は、糸をとり、八王子の産業の学習に結び付けます。
画像1 画像1

6月23日(金)活用の様子(2)

2年生は、生活科の時間に、サツマイモ畑の手入れをしました。
サツマイモにしっかりと養分をいきわたらせることができるように、生育の妨げとなる雑草を取り除く作業をしました。
雑草はしっかりと土に根を張っているため、少々の力で引っ張っても、びくともしません。
「大きなカブ」の民話のように、みんなで力を合わせ、畑を整えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)活用の様子(1)

中休みの様子です。
一輪車乗りは、子どもたちのお気に入りの遊びの一つです。
楽しく体幹や脚力が鍛えられることや、「やってみよう」という子どもの挑戦意欲を引き出します。
初めのうちは手すりにしがみついていたのが、みるみる上達し、友達と手をつなぎながらペダルを漕いだり、ターンや長い距離を乗りこなしたりができるようになっていきます。
高さの調節やメンテナンスは、大人の手を借りています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)季節のスケッチ

 曇り空の中、早朝から、鶯のさえずりが校庭に響いています。
 カキが、沢山付けた実を自慢して見せつけるかのように、枝を伸ばしています。
 校門脇のタイサンボクの樹が、大輪の白い花を咲かせました。
 バラの花が露を湛え、微かな風に揺れています。

 豊かな自然に囲まれた、校庭のスケッチです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*今日のこんだて*

*キャロットライスクリームソースがけ
*ベイクドポテト
*ミネストローネ
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      国産
 鶏肉      岩手
 人参      千葉
 玉ねぎ     香川
 キャベツ    山梨
 セロリ 
 マッシュルーム
 ホールコーン  北海道

 今日の献立から・・・ベイクドポテトです。
 くし型ポテトをオーブンで焼き上げました。 
 フライドポテトと違ってさっぱりしていますね。
 どちらが好きですか?。

小6日光移動教室

そして、すぐカラオケが始まりました‥
6年生のご家庭には、学校近くになりましたらH&Sで連絡します。順調であれば15時半〜16時頃着でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6日光移動教室

鬼怒楯岩大吊橋
鬼怒川にかかる全長140m、高さ37mの歩道専用吊橋。揺れます。
さて、最後の見学地を終えバスは帰路につきます。丁度13時発車です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6日光移動教室

日光江戸村にて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食だより

教育課程

年間行事予定

部活だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

家庭との連携

【緊急・重要】学校からのお知らせ

部活動活動方針