プログラミング学習(3年生)3
9月7日(木)
ネコのキャラクターを動かす手順を、一つ一つ丁寧に教えていただきました。初めて自分のプログラムでキャラクターが動かせるようになったときは、あちこちから歓声が上がるほどでした。基本のプログラムを覚えると、あっという間にいろいろなプログラムを組み合わせて楽しくキャラクターを動かす姿がありました。子供たちの吸収力はすごいです。「もっと勉強したいよ!!」とリクエストもありました。これからの楽しい学習につながりそうです。 プログラミング学習(3年生)2
9月7日(木)
第1回目は、ネコのキャラクターを歩かせるプログラムに挑戦しました。最初から、「やってみたい」という高い意欲をもって取り組んでいました。一つプログラムすると、ネコの動きが変わっていく様を、驚きと感動で見ていました。自然と友達同士で教え合う姿もあり、ほほえましかったです。 プログラミング学習(3年生)1
9月7日(木)
3年生がプログラミング学習に取り組みました。学習用端末の操作はもう慣れたものですが、プログラミングに挑戦するのは初めての子がほとんどです。みんな興味津々で学習準備をして待っていました。 今日は講師として小宮小学校でプログラミングの支援をしている高橋先生をお招きし、3年生にご指導いただきました。 校内研究の取組より
9月7日(木)
今年度の校内研究では算数科の授業に取り組みます。基礎的な学力の土台を定着させるために、1分間計算に取り組み始めました。二人一組になり、四則計算のカードの計算を1分間で難問とけるかチャレンジしています。「昨日より、3問多くできた!!」「時間内に全問正解できた!」など、意欲的に取り組んでいます。 授業の様子から 1
9月7日(水)
毎日、いろいろな学級を回り授業の様子を見ています。1年生の教室をのぞくと、図工の学習に取り組んでいました。窓がたくさんついたマンションから、かわいらしい絵がのぞいていました。誰が住んでいるのか友達に楽しそうに説明する姿がありました。6年生の教室では、社会科の学習に取り組んでいました。「大仏はなぜ作られたのか」という学習課題に教科書や資料を見ながら考える姿がありました。3年生の教室では「あまりのある割り算」の学習をしていました。あまりの数が割る数より小さくなることをブロックを使って考えながら学習してました。 9月7日(木)の給食・桑都揚げパン ・ウインナーと野菜のスープ煮 ・わかめとじゃこのサラダ ・プルーン ・牛乳 ※明日9月8日は「桑の日」です。 八王子市は、蚕のえさとなる桑畑が広がる様子から「桑の都(桑都)」と呼ばれ、古くから養蚕(蚕を育ててまゆをとること)や織物が盛んでした。 「八王子織物」とは、もとは周辺の村で織られ、八王子に集められた織物でした。その後、八王子は織物生産の中心地となりました。今では、養蚕農家が減ってしまいましたが、全国有数のネクタイ生地の産地として発展を続けています。 今日は八王子産桑の葉粉を練り込んだ「桑の葉パン」を使用した「桑都揚げパン」をいただきます! 「桑の葉パン」は、はちおうじっ子のために給食のパン屋さんが特別に作ってくださいました。味わっていただきましょう! 9月6日(水)の給食・カレーライス ・豆サラダ ・ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース ・牛乳 ※今日は「恩方ブルーベリー」のお話です。 恩方の土は石が多く水はけがいいので、果物を育てるのにぴったりな地域です。 恩方の農家さん8軒の協力のもと、八王子市すべての市立小・中・義務教育学校で恩方ブルーベリーを食べます! 恩方ブルーベリーのこだわりは、、、 1、農薬は使わない! 2、3年目の枝にできた大きい実だけ収穫する! 3、「大好きな人にあげる」という気持ちで、ひとつひとつ手で摘む! 「番場農園」の番場さんからメッセージをいただきました。 「由井第一小学校のみなさんへ。恩方で作っているブルーベリーは無農薬で育てているので安心・安全です。地域の方と協力して、八王子の子どもたちのことを思いながら収穫しました。新鮮で一番おいしいと思うので、みなさんに食べてもらいたいです。」 今日は、恩方のブルーベリーを使ってブルーベリーソースを作りました。味わって食べてくださいね! 9月5日(火)の給食・ビビンバ ・たまごスープ ・ごまめナッツ ・牛乳 ※食べ物にはそれぞれ大切な働きがあります。体の中での働きによって、食べ物を赤・黄・緑の3つの色に分けることができます。 肉や魚、卵、豆などは赤色の食べ物です。赤色の食べ物は、筋肉や骨のもとになります。 こめ、パン、麺などは黄色の食べ物です。黄色の食べ物はエネルギーや体を動かす力のもとになります。 野菜、果物、きのこなどは緑色のの食べ物です。緑色の食べ物は、体の調子をととのえる働きがあります。また、赤色の食べ物や黄色の食べ物がそれぞれ筋肉になったり、エネルギーになるのを助ける働きもあるため、緑色の食べ物がないと、筋肉や骨、元気に動くエネルギーも作れません。 どの色の食べ物も好き嫌いせず、バランスよく食べて元気で丈夫な体を作りましょう! あいさつ運動 出発式 2
9月5日(火)
各校の校長・副校長、地域の代表者、町会長の挨拶などをいただき、挨拶運動がスタートしました。行きかう子どもたちは恥ずかしそうにしながらも大きな声で「おはようございます!!」とあいさつしながら通り過ぎていました。地域の皆さんに見守られ、挨拶を交わすことで一日の元気がチャージできたようです。これからも元気に挨拶をしましょう。 あいさつ運動 出発式 1
9月5日(火)
青少対由木東地区主催の挨拶運動が始まりました。今日は出発式があり、青少対の皆さんや町会・自治会の皆さん、PTA役員の皆さん、打越中学校の先生、生徒さんとともに、本校の児童会の子どもたちが南門で挨拶運動を行いました。 創立150周年の取組より〜6年生 愛唱歌作り〜 2
9月4日(月)
覚えてくると自信もついて、歌声も少しずつ大きくなっていきました。平井先生原は歌い方のコツとして、母音をしっかりと発音することや、歌う姿勢教えてもらいました。腹筋を使ってしっかりと声を出すことを教えてもらい、最後に斉唱しました。まだ、楽譜を見ながらではありますが、少し図tる6年生らしい優しく美しい歌声が聞こえてくるようになりました。これからいろいろな場面で練習し、後輩に教えていくというミッションにも取り組みたいと考えています。 創立150周年の取組より〜6年生 愛唱歌作り〜 1
9月4日(月)
6年生と平井先生との愛唱歌づくりのワークショップも4回目となりました。前回と同様、今日はクラスごとに歌唱指導をしていただきました。まずは、歌詞をしっかり覚えることから始まり、メロディを確かめながら少しずつ練習しました。何回か繰り返し練習するうちに、楽譜を見ずに歌える子も増えました。 9月4日(月)の給食・ごはん ・赤魚の薬味焼き ・さつま汁 ・ごま和え ・冷凍みかん ・牛乳 ※今日は、「さつまいも」のお話です。 さつまいもは、中央アメリカ原産で、日本では江戸時代に薩摩地方(現在の鹿児島県)から全国に伝わったため「さつまいも」と呼ばれるようになりました。 さつまいもには3つのパワーがあります。 1、体がポカポカあたたまり、力がモリモリわいてくる! 2、食物繊維がたくさん入っているので、おなかの調子をととのえる! 3、ビタミンCの働きで風邪を防ぐ! 今日は、さつまいもみそ汁に入れて、「さつま汁」を作りました。さつまいもからたくさんパワーをもらって、元気に過ごしましょう! 先生たちの学びウィーク〜いじめ防止研修〜2
9月1日(金)
今回の研修では「いじめ」の定義を再確認するとともに、いじめ対策委員会の役割と組織的な対応、さらに、該当児童である被害児童、加害児童への対応の仕方について学び合うことができました。子供たちの気持ちに寄り添い、安心して学校生活が送れるように指導体制をを構築していきます。 先生たちの学びウィーク〜いじめ防止研修〜1
9月1日(金)
今日はいじめ防止研修を行いました。講師としてSSWの谷川先生をお招きし、いじめ対応と事例検討を行いました。事例検討では、グループで話し合いを通して、対応の仕方について具体的に考えました。そこでは、何より「いじめ」の芽を早期にとらえ、組織的に対応する事の重大さを再確認しました。 授業の様子から 2
9月1日(金)
高学年でも、通り落ち着いて授業を受ける姿が見られます。少人数算数も始まり、新しい単の学習にしっかりと取り組んでいました。また、外国語の授業も始まりました。そして、いろいろな教科でICTを活用した授業も展開されていました。わかる!できる!楽しい!授業により、学習内容の定着を図っていきます。 授業の様子から 1
9月1日(金)
2学期がスタートして1週間経ちました。まだまだ残暑が続き、休み時間も校庭で遊べない状況が続いていますが、いろいろな工夫をしながら楽しく過ごしている姿が見られます。また、気持ちを切り替えてしっかりと学習に取り組む姿も見られて頼もしいです。低学年では新しい漢字や1学期の復習のプリントなどに取り組んでいます。音楽や図工、体育など、いつも通りの学習が始まっています。 9月1日(金)の給食・スタミナ丼 ・チンゲンサイと卵のスープ ・豆黒糖 ・牛乳 ※今日、9月1日は「防災の日」です。 防災の日は、地震や台風、津波や大雨による被害を少なくするため、防災についてよく考える日です。 みなさん、「アルファ化米」を知っていますか? アルファ化米は地震などの災害が起きて、ガスや電気が使えなくなっても、水を注ぐだけで食べることができます。八王子市では避難所にある防災倉庫にいつも保管しています。 災害はいつ起こるかわかりません。今年は関東大震災から100年の節目の年です。日頃から家族で災害について話し合ってみましょう。 学校の避難訓練にはきちんと取り組みましょう。 今日は八王子市で保管しているアルファ化米の入れ替えに合わせて、給食でスタミナ丼をつくって食べます。しっかり食べましょう! 先生たちの学びウィーク〜生活指導研修〜
8月31日(木)
今日の研修は、生活指導に関する伝達研修です。夏季休業中に生活指導主任が研修してきた内容について、全教職員で学びました。東京都の生活指導の方針や、安全指導に関する再確認を行いました。交通安全はもとより、池田小学校の事件や東日本大震災の時の大川小学校の事例から、生活安全や災害安全について那波美を深めました。新学期のスタートにあたり、子供たちが安心・安全な学校生活が送れるよう、しっかりと研修を重ねていきます。 8月31日(木)の給食・チリコンカンライス ・ペイザンヌスープ ・黄桃缶 ・牛乳 ※今日は「野菜350(さんごーまる)」のお話です。 野菜350は、八王子市が進めている健康づくりのひとつです。 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取り組みです。 今日、8月31日は「野菜の日」です。語呂合わせで「やさい」となるので「野菜の日に制定されました。 野菜をたくさん食べるコツは、サラダのように生で野菜を食べるとボリュームが多く、1日に350g以上を食べるのは大変です。炒める、煮る、蒸す、ゆでるなど火を通すと野菜が小さくなるので、たくさんの量を食べることができます! 今日は、野菜たっぷりの献立です! 今日の給食で食べる野菜の量は、171gで、350gまであと179gです。この分はおうちで食べましょう!野菜をたっぷり食べて元気に過ごしましょう! |