5月12日の給食浅川小でマーボー豆腐を作る時、何丁くらいの豆腐を使うかをメモと放送でお伝えしました。 どのくらいの量だったか、聞いてみてくださいね。 5/15 6年生 社会科見学9
予定より早く浅川小学校に到着しました。
5/15 6年生 社会科見学8
これから帰校します。
約1時間ほどで、浅川小学校に帰り着く予定です。 5/15 6年生 社会科見学7
日本科学未来館の様子です。
5/15 6年生 社会科見学6
日本科学未来館の見学です。
いろいろな現在の最新技術や世界の見方、考え方などを体験を通して学んだり、感じたりすることができました。 5/15 6年生 社会科見学5
日本科学未来館に到着しました。
昼食場所は、雨のためにバスの中になりました。 窓を開けて、静かに昼食をとりました。 5/15 6年生 社会科見学4
11時ごろには再び参議院のある方の建物に移動して、参議院特別体験プログラムを受けました。
文教科学委員会による議会前の審議等も、浅川小の子どもたちが役割分担して再現し、最後は参議院議場による採決を取りました。 5/15 6年生 社会科見学3
本日の見学は参議院の予定でしたが、衆議院の見学に変更となりました。
議場を見たり、国会で一番高い部分にある3人の像と1つの台座のあるところなども、見ることができました。 5/15 6年生 社会科見学2
国会に到着しました。
これから先は、写真が自由に撮れませんが、しっかり見学してきます。 許可の得られた部分の写真を掲載します。 5/15 6年生 社会科見学1
6年生の社会科見学は、まずは国会を目指します。
あいにくの雨ですが、体育館に集合し、注意事項などを確認しました。 人数確認やバスまでの移動もスムーズにできました。 5/12 離任式
5時間目に離任式が行われました。
5名の転任された先生方が来てくださいました。 それぞれの赴任された学校のお話を聞いて、びっくりしたり、面白がったりと、ひと時の楽しい時間を過ごすことができました。 なつかしく、昔にタイムスリップしたようで、どの先生も浅川小に馴染んでいました。 また、来週からは新しいメンバーで、いつも通りの浅川小に戻ります。 5/12 2年生は生活科で野菜を育ててます
野菜は,毎日の食事にも用いられる大変身近な植物です。
1年生で育てたアサガオやチューリップと違って、収穫して食べることができ、自分から意欲的に取り組む学習につながります。 2年生は鉢植え野菜以外にも、サツマイモを育てます。生活科での植物の観察は、理科の学習にもつながり、適切な量の水が必要なことや日当たり、その年の気候など、子どもたちは感覚や経験を通した知識を身に付けていきます。 5/12 子どもたちによる朝のあいさつ運動
今年はかなり早い段階で、子どもたちの自主的なあいさつメンバーが活動しはじめています。
写真は3年生のあいさつメンバーの様子ですが、一生懸命大きな声であいさつしています。 去年よりもさらに、あいさつの輪が広がるとよいですね。 5/12 春の交通安全運動 地域の皆様の見守り
春の交通安全運動が5月11日から始まりました。
地域では高尾交通安全協会の皆様をはじめ、学校ボランティアの方々、地域の方々が見守りをしてくださっています。 多くの地域で、それぞれの地域の方々に学校は支えられています。 子どもたちのために、いつもありがとうございます。 肖像権の関係で、画質を落としてあります。ご了承ください。 5月11日の給食4年生のクラスでは、先生が残りの量を伝えると、「え〜、もったいな〜い!!」という驚きの声があがっていました。 一クラス分では少なく見えても、全クラス分が残るとたくさんになってしまうものです。 無理せず、1人1人が自分の分を残さずしっかり食べられるといいですね。 5月10日の給食また、八王子にゆかりのあるスポーツ選手の食事エピソードも併せて紹介しています。 今日は、八王子市別所小学校出身でボクシングのチャンピオンになった、「佐々木尽選手」のエピソードを紹介しました。 みんな、興味津々で話を聞いていました。 5/11 航空写真撮影
今日は開校150周年記念の航空写真を撮影しました。
一人ひとりが色の紙をもって、模様を描き出します。 みんなじっと我慢して、撮影が終わるまで頑張りました。 終わった後の感想は「色紙をずっと持ってて腕が疲れた」「写真の出来上がりが楽しみ」などの声が聞かれました。 5/10 委員会活動
今日は委員会の日です。
委員会活動の予定を立てたり、実際の活動などを行います。 各委員会で、いろいろ検討している様子です。 5/9 3年生 社会科 わたしたちのまちたんけん
今日は屋上に行って、東西南北の町の様子を確認しました。
「なぜこっちの方向に町が広がっているのだろう」 「なぜあっちは緑が多いのかな」 いろいろな疑問を考えたりしていきます。 また、地図やGoogleMapと見比べたり、実際に歩いている道を確認したりすると、感覚的に町を理解したり、距離感を覚えたり、建物の形や大きさの違いに気が付いたりと、いろいろな視点から、その子なりの理解が進んでいくきっかけになります。 (さすがに1回だけの観察ですべては理解できません。単元を通して理解が広がり深まっていきます)) 5月9日の給食浅川小では、1回に約100キロのご飯を炊きます。 混ぜご飯の際は具を作って混ぜるので、さらに量が増えます。 今日は具だけで約40キロでした。 1度では重すぎて混ぜられないので、3〜4回に分け、2〜3人の調理員さんで作っています。 具が1ヶ所に偏らないよう、丁寧にほぐして作ります。 |