交通安全教室(1年生)3

4月19日(水)
いよいよ学校の前の横断歩道の渡り方を練習します。たくさんのおまわりさんやサポーターの皆さんに見守っていただきながら、安全に気を付けて横断歩道を渡ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1年生)2

4月19日(水)
最初に校庭で、歩行者用信号の見方や交通安全のための交通標識について教えてもらいました。青になってもすぐに飛び出さないことや、点滅していたら近い場所のほうにわたること、絶対に走らないことなどを確認しました。手の上げ方も教えてもらい、みんなで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1年生)1

4月19日(水)
今日は1年生の交通安全教室がありました。南大沢警察の方や交通安全協会の方たちが、1年生に安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方について教えてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の様子から 2

4月19日(水)
集合してから安全確認の点呼、まとめのお話を聞くまでの間、本当に立派な態度で参加していました。命を守るお勉強をしっかりと理解して参加しています。さすが!由井一小の子供たちです。1年生も初めての避難訓練でしたが、花丸でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の様子から 1

4月19日(水)
今年度初めての避難訓練がありました。第1回目は地震を想定した避難訓練です。2時間目の終了間際に地震発生を伝える放送があり、まずは落下物等に備え机の下にもぐって次の指示を待ちます。その後、第一避難場所である校庭に避難する訓練をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・わかめごはん
・厚焼きたまご
・呉汁
・きゅうりと大根の南蛮漬け
・牛乳

※突然ですが、ここで食器の置き方クイズです!
和食を食べるとき、食器の置き方に決まりがあります。さて、正しいのはどちらでしょう?
A. ごはんが右
B. ごはんが左

正解は、Bのごはんが左です。
和食の場合、「ごはんが左側」に置きます。これは昔から、左側に位の高いものを置く習慣があったからで、お米を大切にしてきた日本人の気持ちが表れています。
食器の置き方は、大人になるまで覚えておきたい大切なマナーです。給食でもおうちでも、毎日チェックしてみましょう!

全校朝会の様子から

4月17日(月)
今年度初めての児童朝会を行いました。新しい学年での並び方に戸惑いもあり、整列に時間はかかりましたが、朝会が始まると、静かにお話を聞く姿がありました。校長より、由井一小の教育目標である「あたたかく かしこく たくましい」子供に成長できるよう、みんな意識して生活しようというお話をしました。また、生活指導の話では、時間を守ることや廊下を軽く事、自転車に乗るときはヘルメットをかぶることなど、楽しいクイズ形式でお話がありました。お話を聞く姿勢が大変立派で、由井一の子供たちの素敵な姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・鮭の焼き漬け
・のっぺ
・越後みそのみそ汁
・清美オレンジ
・牛乳

※今日は新潟県の和み献立です。新潟県は日本海に面し、山も広い平野もあり、日本で5番目に大きい県です。冬は雪が多い雪国で、夏は気温が高く、四季がはっきりしています。今日は新潟県にちなんだ給食を食べます!
●コシヒカリ:雪国ならではの豊富な雪解け水と、昼と夜の寒暖差が大きい気候が米作りに最適です。コシヒカリをはじめ、さまざまな品種が作られています。
●鮭の焼き漬け:焼いた鮭をしょうゆだれに漬け込む料理です。新潟県の北にある村上市は「鮭の町」と呼ばれています。鮭を頭から尾まで大切に食べる文化のある村上市には、100種類以上の料理法があるとされています。
●のっぺ:芋と野菜、きのこを煮た郷土料理です。とろみのつけ方や具材、切り方など、家庭によってさまざまです。
●越後みそ:新潟のお米を使って作る米みそです。赤い色で辛口のものが有名です。しっとりなめらかな味と、華やかな香りが特徴です。給食では、みそ汁にしていただきます。
郷土料理を大切においしくいただきましょう!

4月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・たけのこごはん
・ちくわの二色揚げ
・わかめのすまし汁
・きんぴらごぼう
・牛乳

※今日は「たけのこ」のお話です。たけのこは名前の通り、竹の子ども、若い竹の芽です。竹の芽が土の中から頭を出したところを掘り起こします。
たけのこは春が旬です!旬とは、その食べ物がたくさんとれて一番おいしく、栄養がある時期です。
たけのこを掘り起こさないで、そのまま成長させると、立派な竹になります。10日ほどで竹になるくらい成長が早いです。そのため、たけのことして味わえるのはとても短いです。
今日の給食では、たけのこごはんを食べます!春の味覚を味わっていただきましょう!

授業の様子から(6年生)

4月14日(金)
6年生の授業をのぞいてみると、少人数グループに分かれて算数の学習に取り組んでいました。「対称」の単元で、線対称について学習していました。「線対称の図形の特徴を見つける」ことをめあてにして、教科書の線対称の図形を見ながら特徴について調べていました。テレビモニターや学習用端末なども活用しながら学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生)

4月14日(金)
4年生の教室をのぞいてみると、社会科の学習に取り組んでいました。地図帳や写真、映像を使って「東京都」について学習をしていました。東京都には、都心部もあれば山間部や離島など、様々な特色のある地域です。写真から東京都のいろいろな地域の違いや特色などを探して積極的に手を挙げて答える姿がありました。また、地図帳の見方も学習していました。これから、東京都の地形や産業、交通網、各地域の人々の暮らしなどの調べ学習を通して、東京都の特色について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・チキンライス
・春キャベツのクリーム煮
・温野菜サラダ
・りんごジュース

※今日は「春キャベツ」のお話です。キャベツは1年を通してお店に並んでいますが、春に並ぶもの「春キャベツ」と呼びます。春キャベツはやわらかく、みずみずしいのが特徴です。
みなさん、とんかつにキャベツが添えられているのを見たことはありませんか?
キャベツには、胃や腸を健康に保つ「キャベジン」という栄養がたくさん入っていて、とんかつの油から胃が弱るのを防いでくれます。
今日は、春キャベツを使ってクリーム煮を作りました!おいしくいただきましょう!

1年生の給食が始まりました(1年生)2

4月13日(木)
今日は1年生の入学をお祝いしてお赤飯と唐揚げのメニューでした。大きな唐揚げをほおばりニッコリ笑顔。おいしさが伝わってきました。お箸もきちんと使い、食べるときの姿勢もとても素晴らしかったです。幼稚園や保育園でしっかりと学んできたことを生かすことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食が始まりました(1年生)1

4月13日(木)
今日から1年生の給食が始まりました。少し早めの時間から支度をはじめ、小学校の給食の配膳の仕方や給食当番の仕事など、一つ一つ確認しながら準備しました。給食当番の子は、白衣とマスクを身に着けて、手もしっかり洗って配膳します。待っている子もナプキンを広げて静かに座って待つことができました。初日でしたが、とても素早くてきぱきと進めている姿に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・赤飯
・とりの唐揚げ
・小松菜と油揚げの煮浸し
・お祝いすまし汁
・牛乳

※今日から1年生も給食がスタートします!おいしい給食をしっかり食べて、元気いっぱい楽しい学校生活にしましょう!
今日の給食では、入学・進級のお祝いに「お赤飯」と「お祝いすまし汁」をつくりました!おいしくいただきましょう!

図書ボランティアの皆さんの活動より

4月12日(水)
今日から今年度の図書ボラさんの活動が始まりました。図書室前の飾りつけをしてくださったり、壊れた本の修理をしてくださったりと、子供たちが楽しく本を読んだり図書室で過ごしたりできるように活動してくださっています。これから朝の時間に本の読み聞かせをしてくださるそうです。今年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 図工)

4月12日(水)
3年生の図工の授業を参観しました。最初に小さな紙で、思い思いに種を作ります。その種からどんな植物が育っていくかを想像し、画用紙に描いていました。
「この種は、○○星人に変身するんだよ!」
「こんな花が咲くといいな・・・」
想像力を膨らませ、楽しそうに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期の様子から(1年生)

4月12日(水)
今日も1年生はいろいろな学習に取り組んでいます。今日は学校探検で校長室にも顔を見せてくれました。図書室やプールなど学校のいろいろな場所を見て回りました。
「幼稚園より広いよ!」
「たくさん本があるね!」
発見したことを目を輝かせながら伝えてくれる姿がありました。
少しずつ学校生活に慣れるよう、スタートカリキュラムに基づきながら指導をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ひじきごはん
・焼きししゃも
・豚汁
・野菜のごまじょうゆ和え
・牛乳

※今日は「ししゃも」のお話です。ししゃもは、北海道の太平洋側の沿岸にいる魚で、体長は約15センチです。ししゃもはアイヌの言葉で「シュシュハム」といい、「シュシュ」は「柳」、「ハム」は「葉っぱ」という意味です。昔、川岸の柳の葉が風で川に落ちたときに魚になったという、アイヌの伝説から来ているそうです。
ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムたっぷりです!よく噛んで食べてくださいね!今日もおいしくいただきましょう!

新学期の様子より(2〜6年生)

4月11日(火)
各学年で本格的が学習が始まっています。国語では真新しいドリルを使って漢字練習に取り組んでいる学級がありました。「はね」や「はらい」に気を付けて真剣に取り組む姿がありました。体育では短距離走のタイムを計っている学年がありました。全力でゴールに向かって走る姿も素敵でした。音楽室からは楽しい歌声が聞こえてきました。張り切って学習に取り組む姿がいろいろな場面でみられてうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31