いのちの大切さをともに考える月間
今月は、「いのちの大切さをともに考える」月間でした。
各クラスで、命の大切さについて考える絵本の読み聞かせを聞いたり、全校道徳でも「命の尊さ」について考えたりしました。それ以外でも、みんなの命も大切にするために、いじめが起きないようにするために、みんなが仲良くなれる活動などを学級活動で考えたりもしました。 昨日の児童朝会では、1カ月、クラスで取り組んできたことを各クラスの代表の児童に発表してもらいました。みんな、自信をもって自分たちが取り組んできたことや、その中で考えたことなどを発表していました。また、発表の様子はテレビで各クラスで流れました。 ALTとの外国語・外国語活動5年生の教室では、いつもの外国語の時間に歌っているBeatlesの「Hello, Goodbye」を歌いました。ALTから「Great!」と褒めてもらいました。また、ALTと月や様々な食べ物、運動の言い方を学びました。その後、それらのワードを使って、好きなもの紹介をしました。 子供たちは、ALTの発音をまねて、楽しそうに活動していました。 4年生 川の学習
本日、エコ広場や保護者の方々にご協力いただき、川の学習を行いました。
川に入り、攩網で川底を掬い、どんな生物がいるのか調べました。アブラハヤやヌマエビなど、様々な生き物を発見することができました。 掬った生き物は、水を張ったバットに入れて岸に持ち帰り、どんな生き物が何匹いるか記録しました。 子供たちは、「冷た〜い。」と言いながらも、夢中で水中に目を凝らして、生き物を探していました。 5年 理科初めて顕微鏡を使う観察です。 目では見えない卵の中の様子をみることができました。 「生きてる!」 「命ってすごい!」 と改めて感じる時間になりました。 どんどん大きく育ってほしいですね。 全校集会3人の中で本当にしている人を当てるゲームでした。 集会委員の演技が上手で悩みながらもクイズに答えていました。 正解したときは、声を出して喜ぶ姿が見られました。 6月21日の給食ごはん・白身魚のみそマヨネーズ焼き・下中たまねぎの肉じゃが・もやしのからし和え・牛乳 3年生 副籍交流6月20日の給食八王子産ズッキーニのカレーライス・きのこスープ・りんご缶 今日は、八王子産のズッキーニが入ったカレーライスです。 ズッキーニの形はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。 6月16日の給食麦ごはん・さばの塩焼き・ビーフン炒め・みそ汁・牛乳 6月15日の給食ひじきごはん・大豆の揚げ煮・かきたま汁・果物(さくらんぼ)・牛乳 大豆の揚げ煮は、ゆでた大豆に片栗粉をつけて揚げてあり、豆の表面がざらざらしているのでつまみやすく、高学年には少し易しい挑戦だったようです。 6月14日の給食あんかけ焼きそば・コーンと卵のスープ・のり塩ポテト・牛乳 6月13日の給食ごはん・さごちの香り焼き・いりどり・えのきのみそ汁・牛乳 6月12日の給食やきとり丼・けんちん汁・いりこのごまがらめ・果物(冷凍みかん)・牛乳 6年生 図工「未来のトビラ」 作品鑑賞
図工の時間に「未来のトビラ」というテーマで作品制作に取り組みました。今日はお互いの作品を見合う鑑賞会をしました。どの作品も力作ぞろいで、友達の作品の良かったところをたくさん見付けて鑑賞カードに書いていました。
道徳授業地区公開講座・学校説明会また、道徳授業地区公開講座も行われ、重監房資料館 部長 黒尾和久先生をお招きし、「生命の尊厳について親子でともに考える 〜ハンセン病問題から学ぶ〜」というテーマで講演会を開催しました。 さらに、来年度入学予定の方々に向けた学校説明会も行われました。 本日は地域の方、保護者をはじめ、多くの方に来校いただきありがとうございました。 5年 初めての裁縫針と糸を使う「裁縫」の学習がスタートしました。 「洋服を直したいんだ!」 「マスコットを作りたい!」 と気合い十分。 玉どめ・玉結びの難しさに苦戦しながらも 一生懸命取り組みました。 練習すればするほど どんどん上手になります。 来週もがんばるぞ!! あさかぜ集会
「あさかぜ教室」ってどんなところなの?何をしているの?あさかぜ教室に行っている人と行っていない人がいるのは、なんでだろう?
同じ校舎にあるけれど、知らないことが多い人のために、今日の集会では「あさかぜ教室」がどんなところなのか紹介する動画を見ました。クイズも交えて、「あさかぜ教室」について知ることができました。 横二リンピック 開催!〇異学年のつながりを深めること 〇スポーツの楽しさを味わうこと 〇オリンピック・パラリンピックを身近に感じること の3つのめあてを全員で確かめてから、取り組みました。 どのワークショップでも、3〜6年生が自分の役割をしっかりとこなし、お客さんを楽しませていました。「ナイス!」「すごいね!」などの声もたくさん聞こえてきました。ワークショップをまわる時は、上学年が一緒にまわる下学年に優しく声を掛けている姿がすてきでした。 保幼小連携の日また、授業参観後には園の先生方と学童保育の所長、1年担任で協議会を行いました。発達段階に合わせた取組について発表し合い、円滑な接続や子供たちの成長を支えていこうという思いを共有しました。 伝統の良さについて考える
本日4年生が道徳の授業の中で、日本で昔あら受け継がれている伝統の良さについて考えました。
その中で、風呂敷を実際に使って、様々なものを包む体験をしました。体験を通して、「様々なものを包むことができる。」「いろいろな柄があって、きれい。」「手触りが気持ちいい。」などに気付くことができました。 |