学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

今年も最高に、組体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近年、指導実践が少ない組体操。緑が丘では、「伝統」では決してありませんが、毎年、高学年の子供たちが組体操を表現の演目として選んでいます。
参観してみると、子供たちの安全を考えて指導計画が練られていることやここまで練習してきたことがよく分かる組体操でした。その中でも子供たちは自分で演技の構成を作ること、表現する技を選ぶことを学習過程の中心に置き、頑張ってきました。それが本番の堂々と表現する姿です。不足の人数分は担任の先生が子供たちと同じ色合いの服装で加わり、未完成としないところにも愛を感じます。
ねっ、菅沼先生!

運動会を過ぎ、近づく梅雨入り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度は梅雨が短い関東でしたが、今年度はいかがでしょうか。九州では梅雨入りが発表されました。台風の接近も心配ですが、今週はまだ運動会の疲れも残るところ。もちろん、全力で指導にあたってきた先生たちも。
ぐずついた天気の時は雨の中の教室遊びを工夫して過ごす梅雨の時期です。今週は体調に無理せずゆるっと穏やかに健やかに過ごさせていきます。

令和5年度 運動会 終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の運動会も、無事に終えることができました。御参観いただきありがとうございました。

都内の学校で、校庭に埋められている杭や釘によるケガが問題視されて、ニュースになっております。本校では運動会が始まる前に安全点検をして、ケガの防止に努めております。

運動会が終わった6月は、スポーツテストがありますね!

運動会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各ブロックの表現の練習風景です。
生で観ると練習でさえも鳥肌が立ちます。
当日、楽しみにしていてください。

いよいよ明日!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、待ちに待った運動会です。
声も日に日に大きくなり、気持ちを一つに練習に取り組んでいます。
最後の全校練習の様子です。
1年生の初めの言葉と応援歌の練習風景です。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、運動会の全体練習2回目。
今日は応援合戦を練習しました。
赤組も白組もがんばれ~!!

学校行事は後進指導の場でもある

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室で来週の学習計画を練る中学年の2人。今年度の中学年はかつてないほどのリズムダンスの数々。入念に計画するだけでなく、うまくいかないところを洗い出して来週に活かしていきます。

放課後の職員室の後ろではよく見られる光景です。

運動会まであと1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は真夏日も記録し、翌日の曇天での気温差から週末の体調が心配されます。

晴れた日は校庭で運動会の表現の練習。週末は雨となりましたが、校庭を潤す恵みの雨となることでしょう。

台風が発生、その進路に注目です。

正門

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、竹内さんが正門の花を季節のものに植え替えをしてくださっていました。
新学期はパンジーやチューリップがきれいに咲いていましたね。
さあ、正門は月曜日にはどんな花で飾られているかな?
楽しみですね。
最後の写真は、今まで植えてあったチューリップ。
来年1年は、土の中で栄養を蓄えて、再来年に花を咲かせるそうです。

5/12の給食

画像1 画像1
・八王子ラーメン
・ツナポテトぎょうざ
・果物(もも缶)

今日は大人気の八王子ラーメンでした。給食の時間に行った教室はどこもラーメンのおかわりの列に、ツナポテトぎょうざのじゃんけんでした。運動会の練習も始まったので、しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

5/11の給食

画像1 画像1
・ごはん
・赤魚の香味焼き
・野菜のおかか和え
・呉汁
・果物(はるみ)

今日の給食が呉汁でした。呉汁は大豆をクラッシュしてみそ汁に入れます。4時間目体育終わりの4年生が給食のにおい!と嬉しそうに教室に戻っていくのが印象的でした。

5/10の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・まめ黒糖
・ちんげん菜のスープ

今日はビビンバがとても好評でした。5年生から「めっちゃうまい!」の声をもらい、職員室の先生方からも「とても美味しかった」と言われました。残菜も少なく、みんなが美味しく食べてくれたのかなと思います。

5/9の給食

画像1 画像1
・パン
・チキンビーンズ
・コールスロー
・果物(清見オレンジ)

今日はチキンビーンズでした。春に新物が出回るじゃがいもや玉ねぎなどがたっぷり入っていたので、野菜の甘味を感じられたと思います。

5/8の給食

画像1 画像1
・ゆずの香り五目ずし
・かつおの竜田揚げ
・ぐる煮
・どろめ汁

今日は高知県の郷土料理でした。高知県はゆずの生産量が日本一で酢飯にゆず果汁を使うそうです。今日の五目ずしもゆずの果汁を加えて炊き込みました。

5/2の給食

画像1 画像1
・赤米ごはん
・鰆の照り焼き
・きんぴらごぼう
・端午のすまし汁
・果物(はるか)

5月5日は端午の節句です。男の子の健やかな成長を願ったお祝いする行事です。よろいかぶとは交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いを込めて飾ります。今日はかぶとの形のかまぼこが入ったすまし汁が給食で出ました。

5/1の給食

画像1 画像1
・五穀ごはん
・鶏肉のみそ焼き
・煮びたし
・のっぺい汁
・果物(清見オレンジ)

今日は五穀ごはん鶏肉のみそ焼きが大人気でした。給食時間の黙食がなくなり「美味しい」と声に出して伝えてもらえる喜びを噛み締めています。

4/28の給食

画像1 画像1
・パン
・八王子ナポリタン
・いかのハーブ焼き
・野菜のスープ煮

明日4月29日はナポリタンの日です。給食では八王子のご当地グルメである「はちナポ」を食べました。八王子産の野菜を使い、刻み玉ねぎがのっているのがポイントです。

4/27の給食

画像1 画像1
・ごはん
・焼きししゃも
・肉じゃが
・彩り和え

今日は月に1度のもったいないをテーマにした食育メモの日だったので2年生や5年生の教室で昨日の残菜の少なさを話したらみんな驚いていました。みんながひとり分をしっかり食べれば残菜は自然に減ることを伝えました。

4/26の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・野菜のピクルス
・フルーツヨーグルト

今日は今年度はじめてのカレーということもあり、給食室に戻ってくる残菜が非常に少なかったです。なんとカレーライスが約3人分しか残りませんでした!

4/21の給食

画像1 画像1
・ゆかりごはん
・ホキのごまがらめ
・野菜のおかか和え
・かきたま汁

今日のホキのごまがらめは緑が丘の人気メニューです。6年生の教室でも大人気でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30