5月11日 環境教育総合学習プロジェクト
1年生の総合的な学習の時間と理科の時間を活用して高尾山校外学習を5月19日に予定しています。高尾山から始める生物多様性の学びを明星大学教授 和田 薫氏を講師に1年生に授業をしていただきました。
横山中の1年生のために高尾山フィールド調査春から初夏編のオリジナルテキストが配布されました。テキストの高尾山フィールドリサーチでは、生物の写真にQRコードがついていて、高尾599ミュージアム生き物図鑑に入ることができます。 どのくらいの植物や生き物と出会うことができるでしょうか。また、自然を維持するためにどんな工夫がされているのか発見できるでしょうか。校外学習が楽しみです。 5月11日 学生ボランティア5月10日 放課後学習教室
今年度は、毎週水曜日13時40分〜14時10分まで全学年教員による放課後補充学習教室が行われます。5月10日から2,3年生が開始しました。2学期からは1年生も開始します。現在は、教師側のリクエストで生徒に参加を促しています。各教科での作業の遅れや自力で出来ない課題などの補充は、教科ごとに行います。
3年生の補充教室の様子です。 5月9日 ALTによる英語科の授業
今月から年間7日観ニュージーランド出身のナニー先生が来校されています。
今日は、ニュージーランドの文化などを紹介する授業でした。 まるでニュージーランドへ行ったような気分になりました。 5月9日 2年生社会科の授業
今日の社会の授業は、歴史の授業でした。地方の民衆の生活について農業や様々な職業について学びました。電子黒板に資料が提示されます。農業の肥料の図、牛が畑を耕す図、荷物をそのまま馬に乗せる馬借、牛に車をつけて荷物を乗せる車借、海の運搬問(問丸)の図
物の保存場所である土倉の図などでした。定期市で何が売っているのか映し出された資料を見て、生徒が一人一人答えていました。 効果的なICTの活用授業でした。 5月8日 3年生技術科の授業
今日の技術科の授業は、「描画キャンパス」「グーグル図形描画の紹介」この2つを学びchromebookで作品を作る練習でした。筆の太さを変えたり、線の種類を選択したりして画像を描いていきます。グラデーションが一瞬で出来たりする機能もあります。次の時間までにどの画像を描くかを決めておきます。画像のコピー&ペーストは禁止で、シルエットを参考に自分で作成することとなっています。この評価は、技能に入れると説明がありました。
5月8日 3年生家庭科の授業
本時の目標は「健康で快適な室内環境・災害に備えた住まい方・消費者としての自覚」です。導入では、日本の災害を考えました。地震、津波、台風、大雨(豪雨)、洪水、土砂崩れ、強風、大雪、竜巻、火山の噴火などがあがりました。次に班で災害心配要因をメモしながら話し合います。プリントは、鉛筆、青ペン、赤ペンで書かれ、どの生徒もぎっしり埋まって書かれているのが印象的でした。
後半は、我が家の避難場所、家族との連絡手段を話し合いました。自然災害は止めれれないが被害を最小限に止めることは可能であることを学びました。命を守るために大切な授業でした。 2年生の学年目標・学級目標
東階段に2年生の学年目標、学級目標が掲示されています。学校公開等で学校を訪れた時に現物をぜひご覧ください。
5月8日 3学年音楽の授業
滝廉太郎の「花」の授業です。うっすらと登ってくる月のイメージと強弱の関係を指導し、情景が語られるように歌うことを学びます。専門的で生徒にわかりやすい授業展開です。パート練習では、強弱、鼻濁音、記号を意識して行うように課題を示します。
音楽室と多目的室に分かれてパート練習を行います。振り返りでは、15分間のパート練習後の進歩したことを共有しました。来週の歌唱テストの練習にクラスルームに音源を載せていると説明がありました。練習をして本番頑張ってください。応援しています。 5月8日 3学年美術の授業
今日の目標は、「自分の意図と制作工程を考えてデザインしよう」です。
美術の授業では、毎回黒板の左に目標、本時の流れなどが示されていてわかりやすいです。 作品例を電子黒板で表示して説明をした後、生徒は教科書やchromebookで検索してアイディアスケッチを進めます。そのスケッチを生徒同士が共有します。 どこに設置するデザインなのか楽しみです。 5月8日 3学年英語の授業
今日の目標は、ずっと〜し続けている I have been 〜ing のセンテンスの授業でした。
忘れ物をロッカーに取りに行く許可を得る時も生徒は英語で教師に依頼しています。さすが3年生です。授業の流れは板書されていてテンポよく授業が進みます。最後にテスト返却をしました。KABUKIはaとかtheはつけず、楽器には、the KOTOのようにつけることなど解説を受けていました。 2学年 英語の小テストテストを終えるとchromebookを机の中に入れます。キーボードを打つ練習にもなること等目的も説明し、生徒は納得してテストを受けています。今日の授業は、To不定詞でした。 部活動の様子
休日の部活動の様子です。硬式テニス、剣道、男女バスケットボールの各部の活動風景です。
地域を知る学習といじめ防止プログラム地域を知る学習では、5月19日の校外学習に向けて、高尾山の学習をすすめています。 またいじめ防止プログラムでは感情のコントロールについて学びました。 5月10日 開校記念日の朝
今日もピロティーであいさつ運動です。横山中は今日で77歳の誕生日を迎えました。
おめでとうございます。 5月2日 3年生数学の授業 2
教室では、別のグループが少人数数学の授業を受けています。ねらいは、「いろいろな因数分解をできるようにする」です。
例題を教師が説明し、解いていきます。問題に吹き出しや波線を記入して、生徒が類似問題を解くときに活用し、問題を解きやすく工夫した板書です。 問題を解くと、生徒が黒板に記入して答え合わせをします。指示をしなくても問題を解き終わると授業の終わりに振り返りシートを記入する生徒の姿がありました。さすが3年生です。 5月2日 3年生数学の授業
少人数教室で数学の少人数授業が行われています。目標は、「因数分解のコツを覚える」
です。導入は、因数分解の問題と裏に答えが記入されているシートを使ってペア学習をしています。14問スピードを意識して楽しそうに学習しています。法則を覚えると計算は楽になるという気づきがありました。知っておきたい知識を1の二乗から95の二乗まで全員で答えていきます。 電子黒板に映し出される内容と小さなプリントが連動して因数分解を解いていきます。 ペア学習とシートの活用でスピードを意識して多くの問題を解いていくやる気を育てていると感じました。 5月2日 2年生社会の授業
「日本の国土の特色について知る」を目標に授業が展開されます。プリントに果樹園、水田、畑の記号を記入し、人が住むのは、平野うや盆地であることを学びました。標高が高く、急な川が土砂を流して運び、平野や盆地を作り出すことも気づきました。世界一長い川はナイル川、日本一長い川は、信濃川、日本一流域面積が広いのは、利根川なども資料から調べてプリントに記入しながら、授業は進みます。
日本の川の特徴は国土の特徴につながるのだなと感じました。 5月2日 1年生理科の授業
「前回の授業では、アブラナの観察をみなさんはとてもよく探していました」と誉め言葉で授業が始まります。今日の花は、ツツジです。導入では、「この花は生きたい!と言っています。そういう気持ちで観察してください」と素敵な言葉を生徒に語ります。
この授業準備はどのくらいの時間がかかったのだろうと思うくらい、教卓には、器具や材料が美しく並べられ、必要な器具や教材の名称と数が板書されています。生徒のどんな質問でも理科の視点で応答している教師の姿に感動します。 1つ例を示すと・・・生徒「先生、虫、虫、虫・・・・」教師「花には虫。これは大事。花びらの中に濃い所があるこれは道しるべなの。この下には何があるかわかりますか?」生徒「蜜がある。」教師「虫さんの道しるべなのです。」そして、1班の生徒が蜜を発見したことを全体共有しています。 ほとんどの生徒が、花弁、めしべなど丁寧にプリントにセロテープで貼り付けていました。時間内に終了しない生徒には、教師が「昼休みに理科室に来て続きをやりましょう。」と伝えると「ありがとうございました」と嬉しそうに教室に戻っていきました。 生徒一人一人が生き生きとしていて、多くの先生方や保護者の皆様に参観していただきたくなる授業でした。 5月2日 3年生理科の授業
3年生の理科の授業は、「成長とは?」というテーマでの授業です。生徒たちは、電子黒板に移る染色体等の資料を興味深く見ています。プリントの答えを生徒たちが黒板に記入し、
答え合わせをしています。理科の好きな生徒が多い横山中です。40兆から60兆の細胞で人間は形成されていて、細胞分裂によって細胞が増加したり、分裂した細胞が拡大したりする様子も印象に残る授業でした。 |
|